便利ツール導入。
簡単にいうと、ショートカットを並べることが出来るデバイスです。電子ボタンガジェット?左手デバイス?マクロキーボード?このメーカーでは一番大きいサイズ。
YouTuberさん達の配信用ツールとして普及したらしいのですが、編集メニューが多いDTMユーザーにも瞬く間に広がっていった模様。
ネットゲームユーザーも使っているらしく、検索ワードではFF14とかがよく出てきます。
こういうツールは今までもなくはなかったようですが、ボタンの設定の自由度が高いのかな?
こんな風になりました。
パンパカのアイコンは余ってるとこにつけてみた。い、癒される(*´∀`)♪
出来ることはボタンひとつで
・アプリ/ソフトウェアの起動
・指定のファイルを開く
・指定のファインダーを開く
・URLショートカット
・編集作業のショートカット
・テキストのテンプレート入力
・複数の編集作業をひとつにまとめる(マクロ的使い方)
など。
もちろん配置も自由に入れ替え可能、アイコンも任意の画像を貼れます。アイコンにテキストも入力可能、テキストの色を変更も出来る。設定には専用のアプリがあります。
Macを入れ替えてモニターも大画面かつ2面になり、ツールバーを隠しているのでとにかくいろんなソフトの起動がめんどーになった!マウスの移動が地味に大変なんです。些細なことも毎日やってるとめんどーが重なってむむーっとくるのですよ…
また文章もショートカット化できるので、ボタンひとつで定型文を入れれたり。メールは署名があるけど、最近はチャットワークやスラックでのやり取りも増えたので、挨拶文をまとめて入れておけます。
そして
Logicのショートカット。私はマウスを持ってくのがめんどーなメニューのショートカットを集めました。使っていくうちに入れ替えたりもするかも。
キースイッチを入力することも出来ます。
今回ショートカットを探して、こんなことも出来たのか!と勉強になりました。
ちょっと前にiPadでLogic remoteの設定したんですがね。
これはこれでメリットがあり、専用アプリなのでLogic側でショートカットを設定していないメニューでも配置出来ますが、ストリームデックのほうはショートカットの設定は必須です。
しかし!iPadの文章だけな画面と比較して、アイコンがついてるものだと、圧倒的に操作のスピードは速い。コンパクトなので鍵盤の上に設置して、目線もあまりモニターから外れることなく操作出来るのもいい!
人によって必要なショートカットはそれぞれなので、そこを自由に設定できるのが素晴らしい!でもって、アイコンとかに拘りだすと止まらん!(笑)
Logicのみならず、使ってみると本当に便利‼️マウスを彷徨わせる時間がかなり減った。波形編集ソフトもマジ時短!作業内容が多い人にはほんとにオススメです。
Amazonに在庫がひとつしかなく(すぐ入荷されたけど) こういうのは最初は相方が飛びつくので、設定をまるっともらってしまいましたが、使いたいショートカットは違うので、ちゃんと仕組みも把握してアイコンも一部変えたりしました。相方がFBにアップしたら、おれもつかってるおれもおれもと、ボタンの話で盛り上がる同年代のおじさんたち(°▽°)
みんな忙しい人たちなので、いかにツールで時短出来るかに挑む感じかな。おばさんもあやかりますw