煮干しラーメン専門店うしおです!

工事25日目、昨日納品された椅子を並べて雰囲気を確認。

 



まずまずいい感じ!と思って座ってみると…

カウンターが高いというか椅子が低いと言うか…

実際にカウンターに丼を置いてみると箸をロシアンフックのような感じで持ってこないと食べられない…

すぐに内装業者に確認すると、椅子座面の高さは750mmで設定してるとのこと。

測ってみると620mm…

今回依頼している内装業者と厨房機器屋さんはいわゆる"パートナー企業"で当然カウンターの高さ等の情報は共有しているものだと思い込んでいたので、厨房機器屋さんの見積もりに含まれていた椅子をそのまま発注したのですが、それが残念な結果に。

しっかり確認してなかった僕も悪いんですけどね(反省)

対応協議します、とのことで一旦電話を切り待つこと30分、費用負担無しで椅子を交換しますとの連絡が入りました。

OPEN直前納品じゃなくてよかった、と胸を撫で下ろしたところです。

これまでの工事ではコレといったトラブルが無かっただけに少し焦ってしまいましたが、何事も事前確認は重要!ということを改めて感じた次第です。

 

それはそうと、ポスターを掲示してから前を通る人にちょくちょく声を掛けていただくようになりました。

 

「いつOPEN?」

「何時までやってるの?」

「ワタシ豚骨苦手やからうれしいわー」

「飲食大変やろうけど頑張りやー」

 

などなど、ちょっとしたことですが嬉しい限りです、感謝!

 

それにしても今日は暑かった・・・

職人さんには本当に頭が下がる思いです。

 

ということで、また明日!

 

煮干しラーメン専門店うしおです!
工事24日目、厨房機器が搬入されました。

 



ちなみに今回搬入された厨房機器は、

①台下冷蔵庫 1台
②台下冷蔵・冷凍庫 1台
③茹で麺機 1台
④2層シンク 1台
⑤1層シンク 1台
⑥製氷機 1台
⑦鋳物コンロ 1台
⑧鋳物コンロ台 1台
⑨卓上3口コンロ 1台
⑩コンロ台 1台
⑪吊り戸棚 1台
⑫パイプ棚 3台

あとカウンター椅子6脚と、丼も到着。

気になるお値段は…
搬入費込みでジャスト100万円!

頑張って働かねば…

それでも当初予定していた額からすると20〜30万ほど安く収まったので御の字といったところ。

初期費用を抑えるためにリース、という手もあったのですが結果トータルでは高くなっちゃいますからね。大事に使って5年、10年と働いてもらいましょう!

床クロス貼りと同時進行のため現在の厨房スペースはわちゃわちゃの状態ですが、2〜3日後にはすっきり使える状態になっている、ハズです…(笑)

 



大物の機器類の搬入は概ね完了したので、明日からは調理器具や備品類をちまちまと調達していく感じですね。

ということで職人さん、今日も暑い中の作業ありがとうございました!

ではまた明日!

 

煮干しラーメン専門店うしおです!

工事23日目、外壁塗装が完了してこんな感じになりました。



加えて、左上1/4スペースに白ベースの店名看板、右上部に白提灯をぶら下げる予定にしています。

いわゆるラーメン店や中華料理店にありがちな"赤"や"黄"を基調にした派手派手しいデザインではなく"落ち着いた和"をイメージした外観を希望していたので、概ねイメージ通りの仕上りで満足しています。

もう少しグレーが濃い方がいいかな?とも思ったのですが、あまり濃すぎると敷居が高く見えてしまうのと、建物自体の色味(かなりお年を召された建物でして…)と合わない、という業者の意見を尊重して、今回はこの色で進めたいと思います。

あと、隣が赤提灯を基調とした焼き鳥屋さんとレンガ調のステーキハウスなので、外観が被らないように、目立ち過ぎないように、といったところも考慮しています。長いお付き合いになると思うので、波風立てず穏便に、これ大事です。

全体的にちょっと"おとなしめ"が強い感じですが、

目立たぬように
はしゃがぬように
似合わぬことは無理をせず

の精神で。

目立たな過ぎるとお客さまに気づいてもらえないのでそれはそれでマズいんですけどそこは看板と提灯でいい塩梅の雰囲気になることを期待して(笑)

明日は床貼り、厨房機器の搬入でおおよそカタチになってきそうです。

 

最後に今日の駐車場の主(ぬし)の画像を一枚。

 



首痛くないんかな・・・

職人さん、今日も暑い中の作業ありがとうございました!

ではまた明日!

 

煮干しラーメン専門店うしおです!

今日は塗装乾かし期間ということで工事は休み、営業許可申請の確認で豊中市保健所に行ってきました。



主なチェック項目はこちら。

①調理場の構造

・住居など営業と関係のない場所とは間仕切り等で物理的に区画されていいる

・使用目的に応じた広さがあり作業区分に応じた区画がされている

・ネズミ及び昆虫の侵入を防止できる設備があり十分な換気照明設備がある
②洗浄設備

・使用目的に応じた大きさの洗浄設備が必要な数ある(器具用、食品用、下処理用など)→最低2層シンクが必要でかつ独立した蛇口が必要

・器具類の洗浄消毒のため必要に応じて給湯その他の設備等がある
③給水設備

・水道水である(水道水以外を使用する場合は水質検査が必要)
④手洗い設備

・調理場内に手洗い設備がある(洗浄シンクとは別に)
⑤食品等保管設備

・食品等の種類に応じて汚染を防止できる食品保管庫(扉必須)などの保管設備がある

・冷凍冷蔵庫がある(温度計が必要)
⑥床面及び内壁の構造と排水設備

・床面内壁及び天井は清掃しやすい材質構造である

・(床面や内壁の清掃に水が必要な場合又は排水や液性の廃棄物等が床に落ちる場合)床面内壁(腰張り)は不浸透性の材質で床面には十分な機能を有する排水溝がある

⑦トイレ更衣場所

・便所には専用の手洗い設備がある

・更衣場所がある

・清掃器具を備えている

概ね下調べ通りだったのですが、②の2層シンクにはそれぞれ”独立した蛇口が必要”であること(1つの蛇口で首振り使用はNG)と、⑤の食品保管庫は”扉が必須”であること(網棚や吊り棚だけではNG)の2点は想定漏れだったのですぐに内装業者に確認。

そこはさすが経験値の高い内装業者さん、しっかり想定されていたので一安心。

スケジュール的にも6月末工事完了→申請→立ち入り検査→許可書発行で7月下旬のOPENは問題無さそうな感じです。

厳密に言うと立ち入り検査から許可書発行までは2週間ほどかかるみたいなのですが、立ち入り検査でOKが出ればその日から営業開始可能とのことでした。

その他HACCP関連の資料もいただいて事前準備は万端、といったところです。

明日から工事再開、最終段階に入っていきます。その後もこの営業許可申請、券売機準備、小物類の調達、販促資料作成やネット関連の設定、最終試作などなど、この一か月はバタバタしそうですが、程よく休みをとって楽しんでやっていきたいと思います。

ではまた明日!(それにしても暑い!)

 

煮干しラーメン専門店うしおです!
工事22日目、今朝から店頭ポスター掲出開始しました!

 



A2サイズ、ちょっと小さかったかな?と思いましたが、店前を通る多くの人が見てくれてる感じでひとまず安心、といったところです。

さて、そろそろOPEN日を確定させようかなと思っているのですが、工事完了後の最後の関門が営業許可申請。

飲食店を始めるには施設設備の基準があって各自治体の保健所が管轄しています。その基準を満たしているかどうかの最終チェックを保健所が行い、問題が無ければ営業許可が下りる、といった流れになります。

内装業者の経験値が高く、僕自身もある程度把握はできているので、よほどのことがない限り工事し直しみたいなことは無いとは思いますが、申請から立ち入り、許可書発行までのスケジュールや細かなチェック項目は各保健所によって違うようなので、明日直接行って確認してきたいと思います。

告知のことを考えると先にOPEN日を決めたいところではありますが、営業許可が間に合わず、だけは避けないといけませんからね。何事も"事前確認"です。

明日は塗装の乾かし期間ということで工事はお休み、土日でクロス張り、厨房機器納品の予定です。


ということで職人さん、今日も暑い中の作業ありがとうございました!

ではまた明日!