ものすごく地味に保有している株がいくつかあるんですが。

ダイサンさんも、そんな感じで。

「ここの株、なんで買ったんだっけ?」って買った当時のことを思い出せないぐらいの。

 

その地味な株が、どうやら今日はストップ高のようです。

今までずーっと業績が悪くて、ずーっと買値より下で(って、今日のストップ高でもなお、買値より遥かに下の位置なのがせつない)、優待もないもんだから、ほぼ存在を忘れていた銘柄。

 

業績がびっくりする勢いで回復する(予定)みたいな決算が出たんすね、きっと。

 

明日からしばらくぐんぐん上がってくれるといいなー。

 

=====

 

先週まで、なんぞこれ、の勢いで下がっていたオルビスさんの株は、ちょっとだけ復調したように見えます。

6月に入ったから?

なんだか変な売られ方をしていたように見えるので、「機関」と呼ばれるみなさんが引き上げたのかしら、と想像したりして。何が起きているかは知りませんが。

 

そして、バロックジャパンリミテッドさん(←じゃなくて。後日訂正:「ダイドー」リミテッドさん、でした)の株価も、今日たくさん上がったようです。

先週、何やら不穏なお便りが届いていたので、どうなることかと思っていたら、株価としては「上」で反応するんですねぇ。

お便り曰く、今現在の経営陣は私腹を肥やすばかりで株主のことを全く考えていない(株価が低迷する方が経営陣が個人的に儲かる仕組み)なのだとか。

だから、株主総会の投票のとき、会社の出してくる案じゃなくて、株主から提案する方に賛成してほしい、って。

 

なんかこれ、はるやまHDさんからも昔、似たような(そちらはお家騒動的な感じではありましたが)おたよりが送られてきたことがあったっけ…

なんなんすかね、服飾業界って…こんな感じなんすかね?

(業種、関係ない?)

 

=====

(後日追記:ちなみにバロックジャパンさんの株も持っていて、そちらには、配当金の出どころ?が2種類あるので云々というよくわからない注意書きが同封されていました。謎のおたより、けっこうあるもんですね。)

=====

 

いずれ、株主提案に賛成する、の気持ちではいるんですが。

そのみんなの気配を察知しての株価上昇なのかしら。

 

 

一方で。

この地合いでなお、さっぱり上がらないのが学研HDさん…

売ろうかな、と思うとこれですよ。

いつものことですよ。

ふーん、ってなってます。

 

 

ところで。

先日、うっかり通りすがりに気づいたことがあるのです。

クオカードって、コンビニぐらいでしか使えないと思っていたら。

マツモトキヨシでも使えた!!

(って、もしかして皆さんご存知でした?)

私にとっては、世界が広がる大発見。

今まで、クオカード優待、「そんなにコンビニで買い物しないしな~」と思って多少セーブする(クオカードでない優待銘柄をより積極的に見ていく)感じでいたのですが。

これは。

クオカード銘柄のハードルがやたら下がりましたぞ!

(情報・工業・機械系の地味銘柄に結構あるんです、クオカード優待)

 

ってところで、何かまたNISA枠で買おうかな、と思う動機付けになっております。
タイミングよく良いところで買えるといいな。

 

 

先日の楽天グループさんは、今のところは「良いタイミングで買えた」と思える位置にいてくれて一安心です。

 

一方のマンダムさんやライオンさんは、謎に下げたまま、ほぼ浮上せずゆるゆるしていて残念です。

買った直後ぐらいは「よし、いい感じだぞ」って思っていたのに。

 

というわけで、ある程度は時間が経ってみないとわからないことではありますがー。

そういえば「北の達人」さんの株、買ったんだった。

と、優待品が届いてから思い出すぐらい、すっかり放置しておりますが。

(買って以降、ずるずる下がって、そのうち消滅するんじゃないかっていう株価にはなっていますが。だからこそ、見ないように放置して、結果忘れているという…w)

 

 

これ、届きました。

まぶた用アイケアジェル、LID KIRARA

 

 

 

さっき届いたので、まだ使ってみてはいませんが、「まぶた用」とは言いつつも、美容液なのだろうな、と。

ズボラな私は、目の周り全体的に(瞼以外にも)ぐるぐる塗ってみる予定です。

市販の価格だと5,000円弱ってところなんですね。

 

某所のレビューの中に、この上に化粧をするとヨレる、というのも見かけたのだけれど…私は朝に「頑張ったとしても」BBクリームちょいちょいするぐらいだから関係ないっすね。

 

もしかして、汗をかく季節だと溶けやすいとかはあるかもですけども。

もうそうなったらBBクリームもちょいちょいしなくなる勢いのズボラさなのでオッケーです(謎の開き直り

 

今年は、美容に関して例年に比べればだいぶ意識が高い方なんですが(プチプラ品とはいえ、日焼け止めクリームを塗っている!毎日ではなくとも、BBクリームやコンシーラーもちょいちょい塗っている!)、自己満足程度、って感じです。

 

加齢による体の劣化・不調は確実かつ年々激しさを増す一方なので、あとはどれだけ「気分よく過ごすか」が大事だな、と思っています。

 

大事なのは見た目そのものというよりは、日々の生活の過ごしやすさ。

安心や心地よさというか、気持ちの余裕。

 

そのために、何かしらちょいちょい塗るお年頃ではありますなー。

 

=====

 

ところで、オルビス株もめっちゃ下がっていて。

200株になりましたが、まだ下がりそうにも見えるので、なんなら500株まで買い増す方向さえ見えてきましたよ…(そうならないといいのですが)。

 

sell in May みたいな話で、June になったら何かしら流れが変わるのかもしれませんけれどもねぇ。どうなりますやら。

ここ数日はほぼ株をチェックせずに(いつも帰宅後に「あらー」って数分、数銘柄分見るだけ)、うすら忙しい日々でした。

来週からも似た感じになりそう。

 

そして。2月優待が届いたということは。

今月はそろそろ、3月権利の優待品が届き始めるかな?

楽しみ楽しみ。

 

気持ちに余裕が持てる範囲で、バイトに限らず、株も家事もゆるっとやれるといいなーと思います。

普段あまりこの手の小説(しかも登場人物が高校生、というような小説)を読まない夫が、珍しく「これ面白いよ」とおすすめしてくれたので読んでみました。

 

「地雷グリコ」

 

 

序盤、米澤穂信氏の古典部シリーズを彷彿とさせる若々しいやり取り。

緻密なゲームの説明、心理戦の解説はライアーゲームやカイジのドキドキ感。

(ライアーゲームと同じ作者さんか?と思ったぐらいにして。さっきググったら、ライアーゲームの方は原作は漫画家さんのようでしたが。)

 

確かに、面白いよ、のおすすめどおり、面白かったです。

私も誰かにお勧めしたくなるぐらいの面白さ。

 

とはいえ、高校生の軽妙トーク(ライトノベル的な)もOKな方と、やたらゲーム性の高い対戦に関するルール説明・理解・思考にめんどくささを感じない人向けではありますが…

(わたし、途中ほんのり面倒に感じるところもありましたw 集中力保てなくてね…)

 

それでもとにかく、なるほどね~、とか、そうだったのか~とか、スッキリ感のある面白さは確実に得られると思う本。

お勧めです。

さっき、洗濯物を畳みながら、テレビを点けてみました。

土曜日の夕方、我が家周辺の地域だと、ドラマの再放送が流れていたりします。

 

今日チラ見したのは、警視庁考察1課、っていう刑事ドラマでした。

 

さっきググってみたら、2022年の作品であるもよう。

 

船越英一郎さんとか、山村紅葉さんとかが出ておられて。

はは~、いかにも刑事ドラマっていうメンツをすっかりまとめて登場させているのね?ってニヤリとしました。

そして役名が役者さんご本人のお名前にそっくりでまたニヤリ。

 

で。

それはそうと。

 

自分が覚えている役者さんの姿から、もうだいぶ時間が経っているんだな…ってことに気づかされます。

おそらく、10年以上前のお姿のまま、俳優さんの近景がアップデートされずに過ごしているのですね。

ちょっとびっくりしちゃう。

 

途中がすっぽり抜けていると、あれ?この方ずいぶん印象が違う…となってしまって、勝手に申し訳ない気持ちになります。

 

普段どんだけテレビ見てないんだ、って話。

(ニュースはラジオとネットで、見たい番組もネットやアマプラで…しかも大半が英米ドラマかアニメだったりしてw)

 

自分が加齢しているんだから、周囲のみんなも、芸能人の皆さんも、加齢してるという非常に基本的かつ当たり前なことに気づいた先ほどでございます。

 

歳を重ねると、やっぱり皆さんふっくらなさるのだなぁとも思いつつ。

(特に俳優さんを見ながら…)

ここ10年ぐらい、「もしやこのお子さん(たち)は、発達障害的な何かをお持ちなのでは?」と思う頻度、やたら多くないっすか?

 

集中力が持たない…いや、そもそもない

結果、ほかの人が「説明」していることを聞けない

そして、これって何?みたいな二度手間質問を周辺にまき散らして、周囲の学習環境も阻害する

 

そもそもね、最初に聞いててくれれば1回で済む話なのですよ。

「このファイルは、ロッカーに片づけます」

「ノートは提出してください」

そんな程度の指示でも、1回で通らないぐらいの人たちを見ていると。

 

これは、学力低下(勉強そのものの力が下がっている)というよりは、普通に生活する上での常識の欠如というか、「ひとの話を黙って聞く」っていう超絶基本的な我慢ができないだけなんじゃないかと疑う近頃でございます。

 

話を「聞く」のに、ちょっと我慢しようよ、って。

その「ちょっと」が本当にできない。

1分も持たないんじゃないかと思うぐらい。

 

誰かが説明している途中で、もう脊髄反射かって速さで相槌とか質問とか自分の話をさしはさんでくるタイプのお子さんを見ていても。

我慢できないんだろうなぁと。

最後まで聞く、ができないんだなぁ、って。

 

発達障害、と言ってしまうこともできる世の中ではあるんでしょうが。

たぶん、家での環境(しつけの問題?)っていうだけで、脳の機能には特に問題はないケースも大いにありそう。

 

あとは、タブレットとスマホよね。

あれ、絶対脳の何かに悪影響。

待てない子供を量産しているようにしか思えません。

 

と、遠巻きにいまどきの子どもたちを観察して、日本の将来を憂うなど。

 

タブレットが1人1台になるタイミングで、自分ちの子育てがおおよそ終了していてよかったよ…(当時、我が子はすでに中学生)

小学校低学年から持たせても、害しかないように見えます…