雨上がりで 新緑がキラキラと輝いております。
「悟りの間」奥の石楠花(西洋しゃくなげ)が今、見頃を迎え「蓮華の間」から見るとハート形に… 見えなくもない…かも⁉︎です。
先日 行われた 如法写経会 の法要で使用された [散華] をご希望の方にお分けしております。
受付に置いてあれば ラッキー。
少数なので お一人 1枚でお願い致します。
雲龍院の 如法写経会法要 は毎年4月27日なのですが、今年は本山の都合により 日にちを変更して行われることになりました。
コロナで ここ数年は僧侶のみで勤行されておりましたが、今年は 恐る恐る 写経会員さんにもお声かけした所 皆様ご参列下さり…。
麗かな陽気の4月28日、11時に開始の鐘が響き 泉涌寺長老猊下 をはじめ山内寺院の皆様がご入堂。
散華で場を清めてからお経を唱えたり清水を汲み 加持したりと所作修法が続きます。
写経会員さんも のんびりと見学している暇もなく 「般若心経」のお写経に取り掛かり、やがて堂内全員が筆を走らせる 静寂の時間が訪れ…。
書き上がったお写経は御輿に乗せて裏山の天皇御陵へと運ばれ 奉納されました。
法要後は書院に戻り お楽しみの 宗旦そば の接待があり、心もお腹も ぽかぽか なご様子の皆さまだったのでした。
3月30日から行われていました JR東海さんの 「花の間」が明日 4月24日(日) で終了致します。
雲龍院の「悟りの間」がお花畑に⁉️
期間中、境内では桜や利久梅 石楠花 悟りの窓の向こう側には 花海棠が 今年は沢山花を咲かせて 書院の中も外も 花づくし でした。
最終日も 艶やかな楓の新緑と ぽつり ぽつりと咲き始めた 西洋石楠花も楽しむことが出来ます。
そして 「花の間」に併せて 「薬師回廊」をちゃっかり併設しております。
「悟りの間」の 奥の廊下を開放して お薬師さまと十二神将さまのパネルを掲示。 お薬師さまは 息子が善通寺での修行中に描いたもの…。 そして 昨秋 行われた「十二神将総選挙」の結果も コソッと発表されております。
そして、期間中のご朱印には ちょこっと 特別記念印 が押されておりました。お花の舞う 悟りの窓から 月光菩薩さまがお顔を覗かせていらっしゃいます。(JR東海さんの特別朱印とは異なります)
特別記念の捺印と 薬師回廊を通過できるのも 明日まで。
前代未聞の 「悟りの間 のお花畑企画」どうぞ お見逃しなく⁉︎
卯月… 4月に入りましたが、花冷えで肌寒い一日だった今日は 満開の桜も縮こまりそう…。
古から 桜の開花は神がおりてきたしるし と言われていて、お花見には お祓いの意味があるそうです。背筋をシャンと伸ばして神聖な気持ちで花を愛でるのが良いのかもしれません。
そして今日から雲龍院 春のライトアップ拝観が始まりました。
JR東海さんの「花の間」も照明を抑えめにして影の効果が加わり、夜のお花畑風で昼間とは また違った美しさを楽しめます。
幽玄に浮かび上がる 枝垂れ桜もまた… 神仏の御降臨を感じずにはおれません。
ライトアップ拝観は4月5日まで。5日間だけですので どうぞお見逃し無く!
夜の「枝垂れ桜 」写真を撮り忘れた…⁉️
JR東海 「そうだ京都、行こう。」の春バージョンで「花咲く京都」の企画が雲龍院で開催されます。
「悟りの間」をフローリストの 越智康貴さんがアート空間に演出して「花の間」に…。シンプルな禅の建築様式が華やかに大変身です。
住職も気合いを入れて 床の間のお軸は春らしい雰囲気の物を選び、 欄間には鳳凰が舞い 「悟りの窓」の下の袋戸には花くらべの画。まさに極楽浄土 状態ですが、頭上の額に「鳥自ら飛ぶ」と… ピリリと厳しい教えが掛かっているところは 律のお寺らしい所です。
境内は桜や姫つばき、木蓮などが開花しており春爛漫…。花咲く雲龍院をどうぞご堪能下さい。
雲龍院での開催は 3月30日(水)〜4月24日(日)です。
1月10日、コロナ オミクロン株の懸念で成人の集いが恐る恐る行われる中…
泉涌寺の山内では 七福神巡りの行事が開催されておりました。
普段の泉涌寺は一般の方が近寄り難い聖域な雰囲気がありますが、この 七福神巡りの日は沢山の方々が来山され賑やかに盛り上がります。なので お坊さま方が知恵を絞り 徹底的なコロナ感染防止対策を…。
福笹と授与品は本山で まとめて袋詰めした物を買い求めていただき、各寺院をお参りしながらご朱印や特別授与品を足して頂く形式が取られました。
大黒さまには遠距離の移動を自粛していただき、近場の小玄関をお参り場所に。ホームグラウンドでの活躍に 大黒さまは始終リラックスされ ご機嫌のご様子にお見受けいたしました。
この日は参道をのんびり歩くにはぴったりのお天気に恵まれて ご家族でお散歩がてらお参りされる方が多く、お昼頃には雲龍院の山門から小玄関まで 行列が出来るほど…。
コロナ2年目ともなると お参りの方々の心得も大した物で、静かに順番待ちをされ 玄関内には数人ずつが進み入り 熱心に福徳を願われるご様子が印象的でした。