こんばんは。
アラフィ婦 宇宙&教育ダイアリーの
結花です。
本日もありがとうございます。
公式ハッシュタグ記事ランクイン
#速読 第8位
#大学院生 第12位
#速読 第13位
#センター試験 第13位
本日は、
国立大学医学部医学科の
偏差値ランキングの動画を
貼り付けておきます。
(共通テスト合格ボーダー
・難関大医学科 90%以上
・準難関大医学科 85%前後
・その他 医学科 80%前後)
① 目指しておられる大学の偏差値を
あらかじめ知っていることは、
大切なことです。
現在の共通テストは、
量が多く、何ページにも
わたり、問題の記載があります。
医学科や難関大学は、
高校3年生からの
短期の勉強では、
もはや試験日までに
間に合うことはほぼありません。
小・中学の学習がきちんと
積み重ねられた上で、
高得点が必要とされる
医学科の勉強は、
長期で3年から4年かけるというのが
スタンダードだと思われます。
② また、塾の先生から
言われましたが、
医学科の場合、厳しい戦い
なので、
本番で目指す大学は、
志望校より一つずつ
ランクが下がることが、
普通
ということだそうです。
また、医学科に通っている
子供から、聞いた話ですが、
子供の通っている医学科の学年は、
地元出身2割〜3割、
県外出身8割〜7割
だそうです。
また、子供の大学が、
第一志望
という人は、少なく、
共通テストの点数で
第一志望が難しかったので、
子供の大学に
出願して合格した人も
結構いるとのことでした。
そこを考慮して、
早めの対策が入ります。
③ また、塾で現在アルバイトをしている
子供の話によれば、(今、三者面談をしている
そうです)高校生は、なかなかはっきり
した目標が決まらず、部活や学校が忙しく、
勉強のモチベーションが上がらない
子供も多いそうです。
医学科や難関大になると、
学校と
自分だけで勉強を計画的に
進めていくと
いうのは、
大変難しいということです。
あまり、
やる気やモチベーションを
追いかけることはせず、
やはり、強制をかけてくれる
塾や、通信、最近では、
映像授業等を組み合わせて、
(上の子供もそうでしたが、)
勉強を継続させる方法で
環境面を整えていく
必要がありそうです。
皆様の幸せを
お祈りしております。
結花