北インド☆ゆるヨガライフ -25ページ目

北インド☆ゆるヨガライフ

ヒマラヤで出会った夫と、北インドローカル暮らし8年目。
お見合いが主流のインドで年の差婚、3度の流産、文化や習慣の違いに奮闘中。
スラム支援のNGOで働いたり、子宮腺筋症と共存しながらゆるーくヨガを続けたり。
40代インド生活の気づきと学びです。

2人だけの家族会議が昨夜、臨時招集となりました。笑

 

術後2週間が経過し、身体はようやく山場を抜けて上向きの回復を始めた頃。春分が過ぎ、お祈りとお肉絶ちのナヴラトリ祭も後半戦。昨日からは水星も逆行を開始。「反省も含め、作戦を練り直して再出発の準備を進めよ。」そう聞こえてくるようでならない。

 

議題は「これからの生活について」。そのまんま。

 

夫が帰ってきて何となく話し始めた時には、私にも会議の行方は見えていなかった。経済的なことを中心に何とかしたかったのだけど、結果としてはもっと大きな課題が浮き彫りに。ヘビだと思ったらドラゴンだった感じ。笑

 

 

実は昨年後半から夫の勤めるパソコン店の経営不振により、販売商品の在庫を十分確保できない状態が続いている。よく聞くと日本の戦後みたい?に相当の「自転車操業」。

 

「ローンが降りるまで」「不動産の売却が確定するまで」「訴訟に勝訴するまで」という、よく分からない展開を信じて待たされ続けること半年以上。またか、インドよ。。

 

販売員はそれぞれメーカーに雇用され、店には「派遣」されていたのだけど、商品も仕入れられないので、ついに皆、解雇されちゃった。それで全員をお店側で雇用し続けてはいるものの、以前と比べてお給料が半減。

 

夫はいくつか他の会社や販売店から声がかかったものの、最終的には雇用には到らず、同じ店でねばってる。売り上げゼロの日もざらだ。それでもオーナーの「○○が売れたら在庫を仕入れる」を、私にも繰り返し説明していた彼。

 

もう正直、聞き飽きた。笑

 

この1年間、新婚にして結構辛い1年だった。愛とか思いやりとか、どんなに溢れていようと、先立つものがなければ本当に崩れちゃうんだって、身に積まされた。

 

婚姻証明を取得することを目標に、その延長で配偶者ビザも取れたし妊娠もして、なるべく家族一緒に過ごしたいという路線だった。でもここに来て、路線変更は明らか。

 

私は次のステップに進みたいと彼に伝えた。2人でいる時間はかけがえがない。これまでも力を合わせてやって来たけれど、私は今の状態はもう卒業したい。もっと健康を取り戻して、新たな目標を見出して、そこに向かって努力できる日々を送りたいと。

 

この時点で彼はもう泣きそう。笑。何しろ一緒にいたい、離れたくないが持論の人だから。一生一緒にいてくれや~♪の大昔のラップがお似合い。

 

私が仕事をすると言っても、労働権もないインドじゃないのは分かってる。外国など一度も行ったことのない夫にとって、日本はまだ遠く異質な国らしい。去年も私は帰国して働いたけど、2ヶ月離れるのもしんどそうだった。

 

彼生まれた農村では特に、夫婦はどんな時も苦労を共にして、妻は家庭を守るもの。夫は一生、家族を食べさせて行く責任を負う。一度結婚したら添いとげると決まっていて、リコンなんて言葉、口に出すのもタブーみたい。×

 

そのまんまの価値観で育った人だから、涙も出るよね。でもね、誰だって嫌でも変わらなきゃならない時がある。時代もある。そもそも妻が日本人の時点で、価値観の激変はお互い覚悟してないと。。そう思う私は、先進国から来たドライな宇宙人なのだろう。

 

「私はあなたを尊重したい。あなたの家の考え方も。インドという国も。」だから、もしも私のやり方がどうしても受け入れられなくて、どちらか選ばなくちゃならないのなら、その時は遠慮なく言ってほしい。あなたが幸せになるのなら、私も大丈夫だから。

 

そう言うと彼は少し憤ったようだった。そんなこと、簡単に言わないでと。

 

でもこのことは、出会った直後から折を見ては言っていること。夫婦と言えども、お互いが自分の人生を謳歌することができなければ、何のための共同生活だろう。私はやっぱり誰かの「犠牲」になるって意味が分からない。その折り合いが見出せるまでは、結婚は後回しになってきた。

 

簡単に言っているわけではないのだ。姉さん女房、言わなきゃならない覚悟もある。

 

結果的に我慢強く、辛抱せざるを得ない時はあるとしても、ようやく試練を越えても自分たちが変われなければ、何のために一緒にいるのか。それに伝統的に何も変わらず、昔と同じやり方なんて、今まで見て分かったけど、私にはできない。病気になっちゃう。笑

 

 

これまで私は、夫が日本に来ることを全く期待していなかった。彼自身もインドに住みたいと言うし、未知の国を怖がってるような所があるから。お義母さんからも何度も「息子を日本に連れて行かないでね」と念を押されているし。私が無理にどうこうするのはご免だし。

 

でもここに来て、誰が何を禁止しようとも、自然な流れは私にだって止められない、そう思い始めた。それに、誰かに~された、という被害者意識ばかりでは、人生は楽しくないなーと思う。来たければ来ればいい、それだけだった。

 

まぁ私だったら、パートナーの生まれた国へは自然と興味が沸くし、止められたって行ってしまう。遊びに行くのか、2,3年暮らしてみるのか、永住を目指すのかは、色んな流れを見て、自分で決めればいい。

 

見ていると夫も明らかに、日本に興味はある。でも今まで私が日本のことを話したりYouTubeの映像を見せても「恐れ・不安・未知・自信ない・禁止されてる・行けない=嫉妬」みたいな、受身の条件付けによる複雑な顔しかしなかった。笑

 

でもそれは、違うなと。彼にも、彼自身の乗り越えるべき壁が、もう目の前に提示されている。課題から逃げるばかりでは人としての成長もない。国と国とを隔てるあらゆるものを超えて、私たち2人は結婚したはずなのに。私だったら超えてみせるわ、と、フツフツと何かが湧き上がる。パートナーがつまづいてるのなら、私はその手を引いて歩むべきなのか。

 

国際結婚って、本当に壁だらけだ。2人の間に目には見えないインド洋、ヒマラヤ山脈とゴビ砂漠が永遠と広がっているみたい。急にそんな風に思えてきた。超えられないと、本当には1つになれないような。超えた先に、何かが待っているような。。

 

 

それで夫に言ってみた。「怖いのはすごく良く分かる。私も、あなたが日本に来たとして、どんな風になるのか今は想像もできないよ。でも、全部を今決め付けてしまわずに、状況を良くして行くために、離れたとしても、心を1つに頑張ることってできないと思う?」

 

夫は少し「怖れ」薄れたようで、目に輝きを取り戻し始めていた。「そうだよね、今の状態が続いたら、君にもこれ以上大変な思いをさせるかもしれないし、それは絶対にしたくない。君がそうしたいのなら、日本に帰っても僕は大丈夫。僕がもっと良い仕事が見つかるまで、君は日本にいていいよ。そしてもし、それより早く君の生活の基盤が整ったら、その時は僕が一度日本に行くよ」と。

 

個としての私にとっても彼にとっても、今まさに大きな変化が訪れようとしている。生まれ育った価値観、疑いすらしなかった概念が、レゴで作ったお城のように、ガラガラと崩れ落ちている。これから2人で、新しくて誰も見たことのない、自分たちのお城に作り変える途中なのだ。2人とも、生まれ変わるのだと思う。

 

同じ常識も、分かりきった価値観もない。皆と同じくしなければならないことも、ほとんどない。しきたりに縛られることも、無条件には私は、できない。笑。だからこそ、自分にしか見えない道を見失ったら、そこで終わってしまうだろう。好きなことをして、生きれば良いのだ。×2になっただけ。

 

誰に何を言われても、やりたい事は尽きないし、言いたいことは溢れて来るだろう。本気であれば伝わるだろう。そうでなければ、本気になろう。そんな流れが交じり合い高め合い、新たな流れになって行き着く場所を見てみたい。世界中のどこでもいいな。私たちの小さな楽園をイチから作れるのだったら。

 

 

実務会議はまた後日。。

空っぽの腕の中で
あなたの命が動いていた。
小さいけれど、精一杯。

空っぽの腕の中で
あなたの産声、聞こえてた。
かわいい顔が見えていた。

お世話になった人たちの、
喜ぶ笑顔が見えていた。


空っぽの腕の中
無限の夢が咲いていた。

私が遠くに来た意味も
パパと出会った理由さえ、
あなたが結んでくれていた。


空っぽの腕の中で
あなたは今を生きていた。

私の過去と未来を繋げて
やっと一つにしてくれた。


空っぽの腕の中は
見えないもので満ちていた。
空っぽだなんてウソだった。。
みんな、嘘をついていた。。



空っぽの腕の中を
私は ぎゅうっと抱きしめる。
空っぽだけど、抱きしめる。

初めての、まっさらな愛。
教えてくれた前向きさ。
赦してくれた過去のこと。
示してくれた優しさの道。


空っぽの腕の中には
抱えきれない明日への希望と
大切に重ねてきた頑張りと。


恥ずかしくないよ、忘れないでね。
胸を張っていい、覚えていてね。
見えなくないよ、話してね。
心も身体も罰しちゃダメよ。

あなたの声が聞こえるよ。


空っぽの腕は
もう空っぽじゃない。

私を選んで来たんだね。
見えないものを見るように。
優しい光を届けるように。

この、空っぽの腕の中
溢れる光が輝くように

いつまでも、どこまでも。

さぁー春分ですね。一歩踏み出すにはまだちょっと見切り発車のような、でも心はうずうず待ち切れないような。ここ北インドでは9日間続くナヴラトリ祭の4日目。動き出す前に、心身を清めて下準備、という感じの慣わしです。

 

いつもお読みいただきありがとうございます。こんなつたない、メンタリスト系主婦のインド暮らしブログ。笑

 

大波小波にもみくちゃになってる時に「いいね」してくれた皆さん。1つ1つが私の回復への大きな力になっています!単身インドに嫁いだり、愛する家族と駐在されたり、精神世界の探求に踏み出したり、国を問わず既に居場所を見出している先輩方にも読んでいただいて、本当に本当に、心強い限り。

 

あと、ぺタをいただている方も。心理カウンセラーから占い師、霊能力者、各種セラピストの皆さまが多くて、何かパワー、貰っちゃいます!20年前の海外暮らしでは面識のない方から便りがあるなんて事、考えられなかった。一瞬でも繋がることができるなんて、それだけで超能力みたい。

 

正直、海外生活って大変、インドはまた強烈です。笑。日本向けに話題を提供することさえ、時に難しい。目くるめく異質な価値観への適応という「実務」に追われていたり。慣れるのは良いけれど、次第に日本語も出なくなる程の変化を、自分に課してるんですよね。未知の環境の変化を日々呑み込んでいて、ぶっちゃけ言葉も乱れたり。ホント人さまにお見せできる代物でもないです。

 

 

読んでほしいけど、お恥ずかしい。

 

読んでもらうことが、喜び。

 

読んでもらうの、ちょっぴり怖い。

 

 

身も心も行いも、矛盾だらけ。嫌気が差したり愛しくなったり、もうぐちゃぐちゃです。笑。でも、自分の中にそんな矛盾だらけの楽しきワンダーランドが広がっていること、書かずにいては見えなかったでしょう。そして書くたびに、赦されるの気がするのです。自分を縛っていた怖れが解けて行き、創造的なエネルギーが沸いてくる。

 

そのエネルギーがある限り、送り続ける存在でありたいです。私はセラピストではないし、誰にでもできることだけど、誰もが怖れる闇や傷や穢れを、すったもんだ試行錯誤しながら小さな黄金のカケラに換えて、キラキラ送り続けていたい。花咲かおばちゃんです。笑

 

そして、精神医学の博士じゃなくても、高名カウンセラーに師事なくても、時間がなくてもお金がなくても自信がなくても、誰もが持っている自らの心・身体・魂の力を解き放ち、動かすだけで、ほとんどの困難が乗り越えられることを、辛い気持ちの時には思い出して、まずは安心してほしいのです。

 

 

だから自分の通るデコボコ道を書いて行きたいし、その度ごとの手段も記して行きたい。器用に早く行く方法ではなくて、私みたいなのろ間でもちゃんと行ける道。つまづいて転んだ時に、助けを呼ぶ方法や、独りでも自分で起き上がる術を。それは私が以前に全然できなくて、ずっとずっと悩んで、誰にも助けを呼べずにすごーく困ったことだから。

 

今はいい時代になりました。お節介おばさん、直接くどくど言わなくても、ネットで見てふふん、この人変なこと言ってんなーて、思ってもらえるかもしれないし。w

 

でも書くことの一番の理由は、自分のためにあることが、誰かのためにあることだと信じてるからでしょうか。やっぱりずっとずっと、自分の道を探求し続けたい。分かったフリをするのなんて勿体ないくらいに、自己というもの中には知りたいこと、学びたいことが尽きない。宇宙そのものなのかもしれない。己があっての外界であり、相手なのだと思う。

 

自分大好きでいいし、それしかないのだから。でも自分だけが得をしたり、他と比べて評価したり、他を省みず突っ走ったりすることはしたくない。だから、どんな立場でも必ず持っている、「痛み」や「闇」を基点にしたいのです。だって私たちは皆、そこから生まれたんじゃないかな。

 

言葉って、難しい。誰に向かって話すのかも配慮して変える必要はあるし、人によって受け付けない言葉、連想させるものもそれぞれ。人生最大の相棒である自分に向けると、辛口になり過ぎたり。表現をする上で、私がまだ落としこめていない課題。

 

 

なので、これから自分のための日記と、公開させていただくブログを分けることを考え始めました。アメンバー日記にすると会員制?秘密?みたいで何か全くしっくり来ないので、自分のは、他ブログからリンク貼り付けにでもしようかな?

 

 

ブログを始めて約1年、まだ1年ですがこの間自分でも先の見えないハラハラドキドキ、困難があり、お付き合いいただいた皆さまにはご心配をおかけしたり、温かいお言葉をいただいたり、そっと見守ってもらったり。改めて感謝の気持ちは尽きることがありません。

 

よければこれからもお付き合いいただいて、ゆっくりながらも一歩ずつの歩みを見守っていただければ幸いです。色んなワールドに飛んでいく記載もございますが、大体必ず戻って参りますので()ご安心してお楽しみくださいませ。

 

皆さまにも良き春分、あらゆる学びと結実の1年になりますように♪



「もしも私が聖人になることがあるならば、私は"暗闇"の聖人になりましょう。そして天国を留守にして、地上の暗闇にある人々の元に、明かりを灯して廻り続けましょう。」― マザー・テレサ
最高気温が30度にかかりそうだけど、明日は雷雨の予報。順調に回復かっと思った頃にこう気圧が下がると、こんなにも落ちるとは!(お婆ちゃんみたい。泣)

密集した集合住宅街にいると、全体の動きや物音もピタリと止まるので、あぁ、みんな今日は気分の乗らない日なんだぁと如実に分かる。

つわりが無くなったはずが、食欲がない。以前は2回とも食欲が戻ることで、全体の意欲が回復した感じだったから、食欲って大切なのに〜。泣

ブログやインスタで日本の美味しい物見ると「食べたーい!」てなって元気が出るはずが、今は受け付けない。寂しい。

ナヴラトリの期間なので、お義母さんからも電話があり、お肉は食べちゃダメと。去年までは夫だけで私は気楽にしてたけど、こう色々続くと、私も習わしには参加した方がいいと夫。別に異論はないけど、こうも食欲落ちるとは。



処置後11日目、日曜で夫が昼頃出勤、4時半帰宅。リズムが狂うのか私はモヤモヤ。疲れてるのかもういいって思ってるのか、夫はこの日から家事放置。当然溜ってるけど、夫もクリケット見てリラックスしてるのでまぁ良し。

12日目、夫がパランタ焼いてくれ、朝から調子良し?と仕事にかかるも昼にはダウン。貧血と便秘が残り、急に差し込む下腹部痛。夕食は下準備と片付け私、夫は料理担当。

13日目、低気圧接近中で不覚にも午前中いっぱい起きられず。朝食は近所のパランタ。お昼はまたラジマ。出血がやっと生理の最終日位に。そろそろお肉が食べたいが、あと6日も肉禁とな。


お肉と言って手に入るのは、さばきたてチキン。今日はケッコーさん料理する気力ゼロ。サブウェイとかKFCに惹かれるも、夫に頼まなきゃならないし、神さま大好きな彼の信仰心に水を差すようで、ねぇ。

それにしても、つわりの時もだけど、ファーストフードに惹かれるのは、加工肉で匂いが少ないからー?

インド地方都市なので加工肉は極端に売ってなくて、ソーセージやハムは夢にまで見る。インドで妊婦は食も試練だった。基本ベジなのに、頭どうかしたかと思ったよ(笑)ベジ・ノンベジ、頭で選べるものでもないんだなぁって。

飽食の世界ではファッションみたいだし。私も、日本で何でもある生活に飽きた頃から、何年も動物性をやめて、ヨガを再開したりしていた。こうも選択肢のない北インドにいると、もう前世の話みたいだ。

。。お肉、食べたーい!(笑)



流産したら不吉?みたいに、急にシリアスにガチガチに信仰に従うのも変な話で。どうも、身体は違うって言ってる。笑


不吉とか、不幸とか、そんなものもない。自分がそう思ったら、そうなるかもね。幸せとか不幸とか、自分勝手にラベル貼らないで、宇宙の示す道を素直に進めば良い。そう感じる。

何かと比べるのも、意味がない。直接心に降りてくるナビと、身体で感じる必要性に素直に従って、もっと「我がまま」であれ、ということ。誰の使命とも違うし、お互いを祝福し合える人間関係じゃなきゃウソっぽいし、ね。

昨日母がようやく電話に出て、私の話なんて聞きたくないんじゃ〜って変になってる私をよそに、スマホ見てなかったと。あんたの生き方見てると私も常識の幅が広がってきたわーって、ハイ?

哀れんだり悲しんだり、怒ったり、もうしないみたい。信じてるから頑張んなさい、と。


70代の母も劇的に価値観が変わり続けているんだから、私も!頑張ろうと思える。


この機会に、また色んな心境の変化でも書いておこー。


流産も、病気も死も、共に在るものだから。もう怖れずに。


お肉食べるとなったら、何か元気(血?)が湧いてきた。ヒンドゥーの神さまも、みんな俗人ぽいから多分全然許されるでしょう!笑

愛、思いやり。
優しさ、絆。
喜び、幸せ。。。?

いや、むしろ

痛みであり、
責任でもある。。


1人じゃないってことは、
共同責任ってこと。
でも

痛い。やっぱ痛いよ、私だけ。


どんなに手伝ってもらっても、
必要不可欠なものもらっても、
「代わってあげたい」言われても、

こんな思いは私の方だけ。

。。。違うかな?


何か悪魔出てきた。。笑



多分、
「ありがとう」言いながら、
「すまないなぁ」って思ってた。


だから苦しくなるんじゃ。アホ。


受け取る時は遠慮なんかせず、
どーんと構えて受け取っていい。

必要なものだけじゃなくて、
本当は「ご褒美」も欲しいなら、
伝えないと誰も分かんないって。

所詮お互いアホだから。
(と、思っといた方がいい)


我慢したら悪化するだけ。
そんな余裕どこにあるんだー

痛いわ。
反射的に
何か責めたくなるし、
何で?ってなるし、
もう勘弁してくれっていう痛みだわ。
不安だわ。

で、
分かろうとしても
分からないであろう、
目の前の人に
ロック・オンする。
共依存だよ。
変わってないよー。


いけないって分かってるのにー。
誰のせいでもないのにー。
不毛なことはしたくないのに。


母にスカイプ繋がらない。
でも、
どうして聞いてほしいの?
辛くするだけみたいなのに。

痛みと不安に
試されている?

悔しかったら
越えてごらんて?

こんだけ、甘えてるんだよって
思い知らされてる?



違う違う違う!

そんな思考パターンじゃ
はじめっから越えられない。


運を、試しすぎなんだ私。
神さまを、試しすぎ。

夫を巻き込んで。
色々と巻き込んで。


楽にだってなれるはず?
信じていれば
ちゃんとやれてれば
怖れなければ
頼れていたら
気づけていたら
開けていたら
動けていたら。


頭のチャクラばかり先で
他が後だと
結局手も足も出ないよ。

でも、楽になりたいんじゃない。
知りたいの。


タントラって何だ?
あのピュアなエネルギー。
どうして失ったの?
どうやったら戻ってくる?
どうやって、
使いこなすの?

こんなに汚れちゃったのに
すっかり忘れちゃったのに。

他には何もいらないくらい
強く優しいあたたかさ。
分かち合いたいのは
それだけなんだ。

子供の頃に見えてた光。

彼との間にこそ
他には何もいらないのに
他のものは10倍来るよ。


共癒体験をしたいのだろう。

彼と
それから
もっと沢山のエネルギーと。

その方法を知りたい。

出星図を、書き換えたいの。
カルマをやり収めたいの。

さっさと卒業したすぎて、
落第ばかりなんだけど。

信じないで行く道は
やっぱりどこにもないの?
疑ったら、やり直しなの?
地獄を見なくても、
登っちゃっていいの?

地獄を見てはいけないの?
前に見てきて知ってるの?

暗闇のみんなと一緒に
癒やされたいのは、
いつかの何かの同窓会?

それともエゴちゃんの仕業?

仏教かヨガ用語で言いたいけど、
語彙がなさすぎて
スピリチュアルってか、
ただのメンタル。


1人きり、みたいに
感じるのはもう嫌だなぁ。

1人でなんて行けないって。

大先生に
教わりたい。

みんなで一緒に行きたいなー。