冬といえばオレンジみかんオレンジ


もう今年も何個食べたか分からないぐらい汗たくさん食べましたヾ(@°▽°@)ノ


こたつに入ってるとみかん食べたくなりませんか??


ついついみかんに手が伸びるんですよね~みかん


みかんの白いスジ・ワタをキレイにとってから食べるタイプですか??


実は、スジやワタに食物繊維のペクチン、フラボノイドのヘスペリジンが多く含まれているのです。

このペクチンは便通うんこ 血便をよくしたり、ヘスペリジンが骨骸骨vを丈夫にしてくれるのです。


特にヘスペリジンが多く含まれているのは、温州みかんです。


結構薄皮キレイにとって食べるって方もいますが・・・


体にとってもいいので今度からは、薄皮も一緒に食べてみるのもいいですよ(=⌒▽⌒=)


冷え対策にもミカンがよいですよ~~~


冬にみかんをよく食べるのは、いろんな理由があるんですね。。。






マガジンで見たんですけど、流行ってるみたいですね・・・・


面白そうなのでちょっと調べてみましたWハート



指の組み方と腕の組み方で脳診断するみたいですヾ(@^(∞)^@)ノ



         私の結果は

            

            ↓




うう女でしたヾ(@°▽°@)ノ


納得できるところもあれば・・・違うなってところも(;´▽`A``



うさうさ占いだけじゃなく、占いって結構気になったりしちゃいませんか??・・・(;´▽`A``


私は、朝テレビで自分の星座がランキング1位なだけで・・・


今日は、1日happy~!!!とか思っちゃったりしてo(〃^▽^〃)o


逆に最下位のときは、今日はおとなしくしとこーなんて思ったりしちゃいます。


皆さんはどうですか??私だけかなぁ・・・???


面白いですよ~うさうさ占い☆一度やってみてください~ウサウサ(頭脳占い)~












最近、本間に寒い日が続いてますよね 雪だるま




こういう時こそお風呂でゆったりしたくありません うに~。はてなマーク




私、ここ最近、入浴剤にハマってます がんばるっ!!♪2

長風呂しようと思った時に最適☆




冷え切って固くなった体がジワ~っと温まって、筋肉が緩んできて…

リラックス出来ますよね~ アハ




昨日は、リセキュア を入れましたよ (o ̄ー ̄)

これがね、なかなか面白いんです☆




お湯を足したり、お風呂を温めたりしたら…アワアワになってくるんですよ がんばるっ!!

泡が増えてくるのを見てたら、けっこう楽しめます☆ 私だけ…:( ̄∀ ̄)?




しかも、お肌もスベスベしっとりした感じに にゃ~。がーん




一度、お試しになってみてははてなマーク

オススメです☆





リセキュア




ブログネタ:今年の花粉症対策、どうする? 参加中

本文はここから



今年の冬は暖かいほうやって言われてますけど、毎朝毎晩寒いですよね… 泣く


気候的にはc.blossoms*c.blossoms*とかもみじもみじが「さわやか~emi」でいいんですけど…
花粉症の人には… 泣き1


爽やかどころか…鼻水やらくしゃみやらでグチャグチャだよ 泣く
3月の雪山とか悲劇ですよ!?
リフトから花粉飛んでるの見えてますもん…(ノ◇≦。)


そんな花粉に負けないために一番の対策!!
それは…花粉症が出る1~2ヶ月前ぐらいから薬を服用☆


けど、花粉症の薬ってすんごい眠くなるし…だる~くなるし…
そんな早い内から飲む気にはなかなかならないですよね… 泣


じゃあ、手軽に毎日続けられる対策方はどうでしょう 寛はてなマーク
乳酸菌ヨーグルトお茶お茶


乳酸菌は、腸内環境を改善して、アレルギーを起こしやすい状態に
傾いた免疫システムを調整してくれるそうですよ キラキラ


お茶は…
ルイボスティーや凍頂鳥龍茶、甜茶などが花粉症対策の代表ですよね☆


けっこう味が独特なものの多い中、こんなのも見つけましたよ おぉ!
レモンバームキラキラ


レモンに似た香りと、甘く爽やかな味わいが特徴だそうですよ 顔
ハチミツを入れてもいいみたい(*^▽^*)☆


これだと飲みやすそうじゃないですか アハはてなマーク
しかも飲みやすいだけでなく、シソやミントなどのシソ科のハーブに含まれる
ポリフェノールが抗アレルギー作用としても働いてくれるみたい☆


さらにさらに…“レモンバーム”は、花粉症によって起こるイライラを沈めてくれたり、と、
精神的ストレスの解消にも役立ってくれるみたいですよ☆


いい仕事してくれるんですね~ にやりっキラキラ


どうでしょうはてなマーク
朝食に パン、サラダ、レモンバームヨーグルト
おやつの時間に レモンバームヨーグルト …なんてのは にゃ~。きらきら


お手軽だねニコニコ




 

。゚(T^T)゚。眠れない方がドンドン増加しているとか(ノ_-。)


5人に1人は睡眠に関するトラブルがあるみたいデス五月女風9


いくら寝れなくても、出来るだけ睡眠薬は使いたくないですね。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。


私も学生のトキは、夏休み逆転してました(ーー;)

そうなるとほんと体がだるくて一日中眠くてしんどかった記憶があります。

自分では疲れているやろーって思ってましたが・・・

この症状が典型的な(リズム障害)やったみたいです・・・(~_~


(リズム障害)は朝夜逆転して眠れない、そのためドンドン不規則に~体もだるいし1日中眠いみたいな感じデス。

今思い出してみれば、確実に生活リズムがくずれていましたあせる


リズム障害だけじゃなくムズムズ脚症候群とかもあるみたいです。

(ムズムズ脚症候群)は頭は眠たくなるけど、体、特に脚がムズムズして眠れない。

睡眠薬も効きにくいといった感じみたいデス。


最近の若者に多いみたいデスよ~~~(x_x;)


よく眠れない日が続くと、脳の細胞が壊れてしまい神経障害がおきます。

また美肌のもとである成長ホルモンは眠っている間に分泌されるからお肌にもよくないし・・・・°・(ノД`)・°・


やっぱ規則正しい生活が健康のもとですね☆


自分にあったリラックス法みつけるのも大切デス。



ユニテックメディカル




お正月に濃いもの食べすぎたせいか…最近食べすぎの傾向にあるせいか…

なんか最近便秘ぎみなんですよね 泣く



下腹部もポコッと出てきたし…

スッキリピンクうんこ(改出ないのもしんどいし…



このままではいかん!!



ということで、最近サボリ気味やったエアー縄跳び復活です にやりっピース



これが…ビックリ ひゃ~・・・

150回ほど飛んでみただけで腸に動きが…ピンクうんこ(改



こんなに簡単に効果が現れるんなら、毎日やっちゃいます にっしっし 筋肉



便秘の人はお試しあれ~きらきら

縄跳びを持ってるふりして飛ぶだけです☆





手、足が冷たすぎて、ピリピリ痛い…雪だるま

ごっつい靴下を履いても足の冷たさが解消されない…



そんな時、あなたならどうしますかはてなマーク



使い捨てカイロで手足を温めたり、ごっつい手袋や靴下を履く がんばるっ!!電球



一時的な解消法としては、この方法が良いみたいです GOOD

でも、冷え体質を改善する効率的な方法としては…あんまり意味をなさないみたい(TωT)



そこで、効率的な冷え体質改善策をご紹介 にっしっしきらきら




① 腰とお腹を温める

   こうすることで、手足の冷えが大幅に改善されるみたい☆



② 夜に体を温める

   体の機能が落ち、血液や体液などの循環が悪くなっているため、体を温めることによる効果は大きいみたい☆




②の温め方法については、ゆったりと入浴したり、寝る時に腹巻き、敷き毛布の使用などがオススメだそうです アハきらきら



手足が冷えることでお悩みの方、ぜひ試してみてはいかがですかはてなマーク



注意体を温めるために室温を上げすぎるのはダメです NG

   逆に体の適応力が落ちてしまうみたいですよ ウキャー!



ちなみに…体のどこが冷えてるか分からん、という方に簡単チェック方法をご紹介 笑う



カイロを、体のあちこちに当ててみて感触を比べてみてください。

「めっちゃ温かい~ほのぼの」と感じた所があれば、そこが冷えている場所と考えていいみたい☆



軽度の冷え性なら、そこを温めてるだけで良くなっていくこともあるみたいですよ おぉ!きらきら





おからに含まれる食物繊維 うさぎ

それは、小腸での脂質や糖質などの消化・吸収を抑制してくれるそうです☆



また、大腸の働きを活発にすることで、新陳代謝が高まり、体脂肪が燃えやすく

なるみたい(*^▽^*)



さらにさらに…

おからを食べることで、体内の余分な老廃物や水分が排出されるため、

ポッコリお腹やむくみ、更にはお肌の悩みをも解消してくれるみたいですよ (゜□゜)



すんばらしい おぉ!きらきら



そんな“おから”のおいしい食べ方をご紹介 うさぎきらきら



それは…おからクッキー cookie*



◇材料(1食分・10個)◇

おから           50g 

小麦粉          大さじ1

メープルシロップ    大さじ1

粉寒天          小さじ1

塩小さじ         1/2.5(0.5g)



◇作り方◇

① 材料を計量しながらボウルに入れ、すべての材料がなじむように、

  しっかり混ぜ合わせていく。


② ①を10等分にし、1つずつ軽く丸めてから、平らに。

  (厚さは、お好みで3~5㎜を目安に)


③ ②をフライパンに並べ、中火にかけて両面がこんがり色づくまで焼く。

  (両面で約6分を目安に)

  

  ※オーブンで焼く場合、オーブン用シートを敷いて生地を並べ、170度で

    約20分間焼き、一度冷ましてから再び約5分間焼く。



以上で完成です きゃぁ~ピース



メープルシロップ入れるのに本間にダイエットにいいの?って思うかもしれませんが、

メープルシロップに含まれるα-グルコシダーゼ阻害酵素という物質には、糖質の

解消・吸収を抑える働きがあるそうです(゜□゜)



しかも!!抗酸化物質のポリフェノールも豊富に含まれているので、美肌づくりや

老化防止も期待できるんだって(*^▽^*)



すんばらしい キャー はあと



ぜひぜひお試しあれ~ にっしっし♪



ちなみに…

1食50gを目安に食前に食べることで、満腹感が得られて食事の量を自然と減らすことが

出来るので、そのタイミングが効果的だとか( ̄▽+ ̄*)






早いもので、年が明けてからもう1週間も経ちましたね 驚き

昨日、七草粥は食べられましたか?



お正月、お餅におせち、お酒などを食べすぎたり飲みすぎたりしませんでしたはてなマーク

私も含め、胃がもたれてる人も多いのでは…にひひ



そんな人たちのために七草粥を食べる日があるんだね(*^▽^*)きらきら



お粥とかお雑炊って、一時的にはお腹膨れるけど、すぐにお腹が空くのが難点ですよねショック!



けど昨日は、“七草雑炊にお腹にやさしいおかず達”っていう、何ともお腹が空きそうなメニュー

であるにも関わらず、全然お腹が空きませんでしたよ\(゜□゜)/



私にとってはミラクルですにひひ

よっぽど胃がもたれてたんでしょうかね~(+_+)



七草粥には、胃腸を助けるといわれるアミラーゼやビタミンがたっぷり含まれていますきらきら



ついつい飲み食い激しくなってしまうお正月…

胃腸のことを考えて“七草の日”を作ったなんて、素晴らしいですね(*^▽^*)きらきら







新年明けましておめでとうございます 鏡餅




どんなお正月を過ごされましたか?

私は、年明け早々…初の岩盤浴みたいなのを体験しちゃいましたよ ニコニコ



薬石汗蒸房(やくせきはんじゅうぼう)きらきら

ジワジワジワジワ…と、動かずにジーッとしているだけで汗が吹き出てきますΣ(゚д゚;)



ゲルマニウムや岩塩などの薬石が放射する遠赤外線が新陳代謝や発汗を促し、

健康体や美しいつやつやお肌を取り戻すサポートをしてくれるみたい(*^▽^*)



知らん間に体内に溜め込んでしまった有害物質や毒素を汗と共に解毒・排出してくれるんだねきらきら

2007年分の毒素排出 ニィ!!



本間にちょっとの時間で汗がジワジワジワジワ… おぉ!

どんどん毒素よ出ろ出ろ~~

…体がキレイになっていってるんや~って、考えながら汗が出るのを見てたら、けっこう楽しいですね(*^~^*)



もちろん汗を出すだけではダメです だめだめ

水分補給は絶対に欠かされませぬよう注意して下さい☆





本年もよろしくお願い致します ぺこり

2008年が皆様にとって良い年になりますように ラブラブ





ちなみに…私が行った所はココ↓

延羽の湯