宮脇 流の「昭和を話そう」 ( BOSSのブログ) -4ページ目

宮脇 流の「昭和を話そう」 ( BOSSのブログ)

70年代や、あの時代に輝いていたアレやコレや。
クリエイティブディレクターが語る、「思い出のエッセイ」です。

夏の妹

「沖縄」が日本に返還されて、今年で45年を迎える。本土復帰に沸いた1972年当時、私は沖縄について何も知らなかった。極端な話、歌手 南沙織の出身地である南の島という程度の認識だった。そんな中、同じ年の8月に写真の映画「夏の妹」が公開されたのだ。監督は、大島渚。主演は新人女優の栗田ひろみだった。鮮烈な映画という評判もあったけれど、主演の栗田ひろみはちょっと可愛いだけの、演技のヘタな少女だったし、共演する石橋正次やリリィだって、特別うまいワケじゃなかったから、映画としては全くつまらなかった(と、私は感じた)。ただ、日本と沖縄の複雑な関係を伝えようとしていたという意味では、果敢に挑戦した映画だったのかもしれない。今でも、米軍の基地問題に揺れる沖縄を、あの時期にすでに揶揄していたことには驚く。それにしても、この作品を観るたび、映画にアイドルを起用することの難しさを感じずにはいられない。映画の中で、歌の流しを仕事にしている石橋正次が「シルバー仮面」の主題歌を歌うシーンがある。「シルバー仮面」は72年に放送されたTBS系(日曜夜7時)の特撮変身物だけど、その後続番組「アイアンキング」の主役に石橋正次が抜擢されたのは、ただの偶然だろうか? 「夏の妹」のストーリーより、そっちの方が気になった、昭和の熱い夏だった。

人気ブログランキングへ
オバQソノシート

夏休みと言えば、怪談話。子供の頃は、近くのお寺に集められて「怖い話」を聞かされたりもした。怖いくせに、みんなやってくる。あの頃の「怪談」とか「お化け」とかは、ホントに怖かったなあ。今みたいに情報がたくさんなかったからなのか・・。だけど怖くないお化けもいて、それが写真の「オバケのQ太郎」だった。Qちゃんのおかげで、お化けが身近になったと言うとヘンだけれど、いちばん驚いたのは「オバケ」とカタカナにするだけで、こんなにもイメージが変わるということ。作者(藤子不二雄)もきっと、その発見に気づいたに違いない。1965年、TBS系「不二家の時間」で放送されたテレビアニメは爆発的にヒットして、こんなソノシートも発売されたのだ。タイトルは、「台風がくるぞの巻」。台風の存在を知らないQちゃんは、みんなが怖がる台風をどう猛な怪獣だと勘違いして、闘いに挑むというユーモラスなお話。小さな笑いで台風への備えをしっかり伝えるところが、昭和のマンガらしくて、なんだか微笑ましい。71年には「新オバケのQ太郎」としてリメイクされ、エンディングの「オバQえかきうた」で憶えている人も多いだろう。ところで、「オバQ」と最初に省略した人って、誰 ? 今に通じるその省略センス。尊敬に値するなあ。

にほんブログ村 漫画ブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
妖怪人間ベム

「梅雨だからシリーズ」の第2回を考えていたら、今日、関東も梅雨明けしてしまった。暑い時には、昔も今もちょっと恐怖を感じるような作品で涼みたい。というわけで、写真は「妖怪人間ベム」のマンガ版である。おそらく殆どの人が、1968年放送開始のTVアニメ(フジテレビ系)で知っているだろう。「早く人間になりたーい!」というオープニングのセリフは、怖かった心象とともに、はっきりと脳裏に焼きついている。ただ、最初は月刊「ぼくら」というマンガ誌に連載されていた。ストーリーはかなり違うけれど、主人公ベムのスタイルやベラの妖艶さはほぼ一緒。このイメージをTVアニメが踏襲しつつ、さらに深く、濃く、恐ろしくしたに違いない。特に、アニメ第19話「古井戸の呪い」は、当時井戸に近づけなくなった程の恐怖だった。危険なので、あまり近づいちゃいけないという教訓を、あのアニメは子供に伝えたかったのだろうか? それにしても、井戸(特に古井戸)というのは、その存在だけでもう怖かった。2011年、どういうワケか、突然実写でリメイク。局が違う(日テレ系)のも不思議だけれど、ベムが亀梨というのは、当時のファンも首をかしげたはずだ。但し、ベラの杏はなかなか近かった。昭和のリメイク版は賛否もあるが、懐かしいので許すとしよう。「早く夏休みになりたーい!」。

人気ブログランキングへ