宮脇 流の「昭和を話そう」 ( BOSSのブログ) -3ページ目

宮脇 流の「昭和を話そう」 ( BOSSのブログ)

70年代や、あの時代に輝いていたアレやコレや。
クリエイティブディレクターが語る、「思い出のエッセイ」です。

あばよ

1973年の「ミノルタ一眼レフ」のCMを憶えているだろうか。愛川欽也が「美人しか撮らない」と軽妙に語る隣りで、女性が大笑いをしている。するとすかさず、「だから、シャッターを押さない」。当時、大好きなCMだった。美人とは言いがたいこの時の女性こそ、研ナオコ。痛快なキャラクターですでに人気者だったけれど、それから3年後に、こんなシリアスな曲をヒットさせるとは思ってもいなかった。写真のレコジャケは、76年にリリースされた「あばよ」。中島みゆきらしい詞と曲が、なんとも切なく、そして可憐な女心を表現していた。♪泣かないで 泣かないで 私の恋心 あの人は あの人は おまえに似合わない♪と、うつむき加減に歌うスタイルは、「カックラキン大放送!」でナオコ婆ちゃんの縁側日記を演じている彼女とは全く別人だ。女性というのは、一体 幾つの顔と心を持っているのかと、あの頃「あばよ」を歌う研ナオコを見て、そう感じた。いや、縁側日記を演じるからこそ、歌う姿にピエロを重ねて、より深く心の奥に届いたような気もする。B面の「強がりはよせよ」も好きだったが、ヒットはそのあとも「かもめはかもめ」「窓ガラス」と、悲恋ソングが続く。当時、失恋をした友人が「かもめはかもめ」を繰り返し聴いては涙していたのを思い出す。勿論、男だ。情けないとは思ったけれど、彼女の歌にはきっと、悲恋をはね返す勇気のようなものがあるのだろう。それが、ピエロを演じられる人の凄みなのかもしれない。

にほんブログ村 音楽ブログ 思い出の曲へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ダ・カーポ

どうってことないフレーズだけれど、この曲のタイトルにあの頃はちょっとドキッとした。1974年にダ・カーポが歌った「結婚するって本当ですか」。女性からこう問われると、きっと男はみんなドキッとする。その思わせぶりな言い方に・・。高校生の時、好きだった女の子から「◯◯さんと付き合ってるって聞いたけど、ホント?」と聞かれたことがあって、ハンパないドギマギぶりを発揮したことをよーく憶えている。結局、「ああ、うん、えぇーっと・・あぁ」と答えただけ。それって、どういう意味 ? と、聞き返す勇気もなく、青春時代はいつも心と体が別行動をしていた。♪ほんの小さな出来事で別れて半年経ったけれど、優しい便りを待っていた・・♪と、この曲は続く。けなげな女心だなぁと思う半面、その言葉を本人にはぶつけたの?と、つい聞きたくなる。たった半年で次の相手を見つけて結婚までスパートする男も男だけれど、悲しさのあまり強引に相手を見つけ出したのかもしれない。だから、半年後ならまだ間に合う・・。なーんて、遠い日の自分に重ねたりして、女心に逆恨み。♪ポストの側には 赤いコスモス揺れていた♪という歌詞から、秋の日だとわかる。確かにそういう恋が、秋らしい。そういえば、ダ・カーポは、演奏記号で「はじめに戻る」という意味だ。こんな曲を聴いて、思い出のはじまりにひたるのも、たまにはいいだろう。

にほんブログ村 音楽ブログ 思い出の曲へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
山岡英二

先月かな、フジテレビ系の「ダウンタウンなう 本音でハシゴ酒」に吉幾三が出演していた。そろそろ現役を辞めたいなんて言っていたので、面白がって観ていたら、どうやらそれは冗談だったようだ。そこでふと、こんな1枚のレコードを思い出した。1973年、まだ彼がアイドル歌手を目指していた頃の曲で、「恋人は君ひとり」。確か、ヤンマーのCMソングだったと記憶しているけれど、なんだかカッコいい。スラリとしていて、爽やかで、今の吉幾三を思うと別人にさえ見えてくる。当時、CMで聴いた私はどういうワケが気に入ってレコード店でこの曲を探した。店の人に「ヤンマーの歌なんです」と言っても、わからない。必死で歌ってみても全然伝わらず、仕方なく帰ろうとした時、「新人かもなあ・・」と店長の声。新人コーナーの端に「山岡英二」という歌手のレコードがあって、かけてもらうとこれだ!! と、この1枚に辿り着いた。ただこの曲も、アイドルとしてもさっぱり売れなかったようで、もうすっかり忘れかけていた頃「俺はぜったい!プレスリー」というコミックソングで77年にブレーク、84年にはさらに「俺ら東京さ行ぐだ」をビッグヒットさせた。諦めずに挑戦したことが、きっと結果につながったのだ。でなければ、「よし! いくぞう!」なんて、決意を込めた名に改名はしなかっただろう。紅白16回出場歌手、吉幾三。あの頃、もしアイドルで成功していたら、もうとっくの昔に消えていたかもしれない。

にほんブログ村 芸能ブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ