紺碧のソラの雲 -2ページ目

■3月の本(俺)

1 グラーグ57(フィフティセヴン)上巻
2 グラーグ57(フィフティセヴン)下巻
3 小太郎の左腕
4 老人賭博
5 永遠の0(ゼロ)
6 植物図鑑
7 人口減少社会のマーケティング-新市場を創る9つの消費行動-
8 のはなし に
のはなしに/伊集院 光
¥1,260
Amazon.co.jp

--------------
自分でいうのもなんだが、小学校時代の僕は勉強が出来た。
単なる早熟型を天才であると勘違いしていただけ。
たいして勉強することもなく大抵百点。
このスキルがもたらしたものは、慢心、努力の仕方がわからないこと、
根拠のないプライドの高さ
やれば出来る子=直せば使えるエアコン=ただのゴミ
--------------
のくだりに共感。まさに俺もそうだ。それは今も続いている。
ちゃんとやりもしないのに「まぁ何とかなるだろ」体質が!


■3月の本(娘)

3 ダッシュ!
1 おばけ桃が行く(ロアルド・ダールコレクション 1)
3 魔法のゆび(ロアルド・ダールコレクション 3)
2 すばらしき父さん狐(ロアルド・ダールコレクション 4)


すばらしき父さん狐 (ロアルド・ダールコレクション 4)/ロアルド ダール
¥945
Amazon.co.jp
これからロアルド・ダールシリーズが続くのだ!
俺が選んだんだけど娘も喜んで読んでいる。

■2月の本(娘)

1 IQ探偵ムー 春の暗号
2 バンパイア・ガールズ no.3 吸血鬼のDNA?
3 IQ探偵ムー 浦島太郎殺人事件 下
4 黒魔女さんが通る!! part 11
5 復活!!虹北学園文芸部
6 ピッピ船にのる

■2月の本(俺)

1 SOSの猿
2 魔法の時間(とき)
3 謎手本忠臣蔵 上巻
4 謎手本忠臣蔵 下巻
5 ビフォア・ラン
6 ダッシュ!

ダッシュ!/五十嵐 貴久
¥1,680
Amazon.co.jp

『ダッシュ』は表紙を見て娘も読みたい!と言い出した。
普通に読んで面白いと言っていたよ。

■1月の本(俺)とバレンタイン

1 妄想道
2 製鉄天使
3 無理
4 ダブル・ジョーカー

ダブル・ジョーカー/柳 広司
¥1,575
Amazon.co.jp

柳広司による、陸軍内に作られたスパイ養成学校「D機関」の話。第二弾。
先月読んだ『トーキョー・プリズン』同様、ファッショナブルなスパイミステリーだね。

この他、関川夏央/谷口ジローの『坊っちゃん』の時代(双葉文庫全5巻)を読
む。漱石や鴎外、啄木など明治の文豪達よ!特に啄木の借金体質は、自分を見るようで、身につまされるというか、それでもいいかと安堵するというか・・・。



ちなみに今日はバレンタインデー。

午後から、娘はかみさんと一緒に、手作りチョコをせっせと作っていた。

今年はあげようと思っている男の子はいないらしい。あげるのは仲の良い女の子と俺だけだって。


ありがとう。美味しかったよ!!


■1月の本(娘)

1 赤い夢の迷宮
2 少年名探偵虹北恭助のハイスクール・アドベンチャー
3 ふしぎ探偵レミ-月光の少女ゆうかい事件-
4 時空ハンターYuki 2
5 マサの留守番-蓮見探偵事務所事件簿-

マサの留守番―蓮見探偵事務所事件簿 (講談社青い鳥文庫)/宮部 みゆき
¥704
Amazon.co.jp

さすが宮部みゆき。子供向けの本でも、面白いらしい。娘が絶賛していたよ。

■12月の本(俺)

1 親指の恋人
2 地下鉄100コラム
3 トーキョー・プリズン
4 インスタント沼
5 疾走 上
6 疾走 下
7 訪問者
8 武士道シックスティーン
9 武士道エイティーン
10 外科医須磨久善
11 「地球の歩き方」の歩き方


「地球の歩き方」の歩き方/山口 さやか
¥1,680
Amazon.co.jp

前職の時に、俺は「地球の歩き方」の仕事をしていたので、登場人物が知っている人ばかりでとても面白かった。

創刊30周年のうち10年くらいは関わっているな。俺。
今思えばあんな偉大な人たちと仕事を一緒にさせてもらってたんだな。

20代末に前々職から転職し、巻末のTravel Agent Index通称「TAI」のセールスで、大手旅行代理店からマンションの1室で営業する専門旅行代理店まで営業に行っていた。
小さいからもちろん倒産する会社も結構あって、掲載料を分割で支払わせる様に追い込みかけて誓約書書かせたりとか・・・色々ありました。


全タイトルの表4をずうっとやっていた安田火災(当時)が降りると言った時には大変だった。代わりのクライアントがなかなか見つからず、タイトルを均等に2分割するした企画書を作って、安田とNTTコミュニケーションズに売りましたなぁ。


後半は歩き方のリニューアル後に、プロモーションに携わらせてもらいました。
その節は、ありがとうございました。感謝感謝です。

■12月の本(娘)

31日から妻の実家に帰省して、3日の先ほど帰京した。暦の所為というだけではなく、年末30日まで娘の塾があり、とても慌ただしい帰省だった。

明日から俺も仕事だし、娘も塾が始まる。

今年も頑張ろうー!。


さてさて、娘の12月の本だが、忙しいため読書量が減ってきたぞ。


1 少年名探偵虹北恭助の冒険フランス陽炎村事件
2 カラフル


カラフル (文春文庫)/森 絵都
¥530
Amazon.co.jp

友達が読んでいたのを見て、「図書館で借りてきて!」とリクエストのあった本。

面白かったそうだぞ。


09を振り返る


<妻>
今年妻は犬アレルギーということが発覚した。
平日に犬の世話をしなければならない妻にとっては辛いことだ。
毎日の犬の世話や、美味しいご飯を作ってくれてありがとう。
着物の仕事も少しづつ軌道に乗り始めたし、少しでもよくなると良いね。
来年は、一緒に痩せようぜ。


<娘>
仲の良かった同じマンションの同級生が母親の再婚で引越ししたり、
5月にシンクロをやめ、塾に通い始めたり、いくつかの別れと出会いがあったね。
日々、色々と怒ったりしているけど、充分毎日頑張っていると思うよ。父ちゃんは。


<俺>
昨年後厄での顔面骨折は、下手すれば失明したり、後遺症が残っていてもおかしくないほどの事故だったわけだが、1年経ってようやく夏頃には痺れもなくなった。

仕事では単部門から両部門のプロモーションを任されるようになったが、メンバーに恵まれたおかげで何とか恙なく1年を終えることが出来た(会社の業績は良くないけどね)。


色々と心配してくれる人がいたり、支えてくれる仲間がいることを改めて認識しましたよ。
だから来年の俺は、自分本位というより自分を支えてくれる人たちのために仕事をしよう。

客や周囲がどんだけ理不尽なことを言ってきても、笑って自分を曲げられるカッコいい大人になろう。

その上で「自分の限界超え」をモチベーションに仕事するぞ(By Dreamライト級チャンピオン青木真也)!


そんな訳で(どんな訳だ?)、大晦日はEXILEのメンバーとして紅白のトップバッターを務めねばならないため、25日の夜に丸坊主(オール3ミリ)にした(笑)。
自分では、鶴瓶からEXILEもしくは海老蔵になったつもりであったが、何かしっくりせず、「めんどくせいっ!」とその後自分でオール0ミリにしてしまった。


・・・・・・今では、EXILEでも海老蔵でもなく一休さんとなった。

それで娘はショックを受け号泣し、その夜、口をきいてくれなかった(泣)。



この冬休み中は、フィーゴとの散歩も自転車を止め、ひたすら歩いている。
1-1.5時間くらい。お陰で最近3キロ痩せた。
来年末にはあと5キロくらい落とし、体脂肪10%代に持って行きたいね(目標)。


それでは皆さん良いお年を。


サンタにお願い

ちょっと経ちますが、今年のクリスマスの話を。


我が家は娘が小さい頃から、サンタがいることを信じさせるため、クリスマスのプレゼントは俺とサンタから其々渡している。


娘は今年「サンタがパパだと知った」というタイトルで学校の日記を書いていたが、ずるがしこいというか世渡り上手というか、俺の前では知らないフリを貫き通している。


不況で俺にボーナスも無かった今年は、とっても厳しいのだが“小学校までは”と思い、今年も2つプレゼントを渡すことに。


俺からのプレゼントは、ピンクの卓袱台。4000円くらい。


1週間前になってもなかなか娘が欲しいものを決めないので「いい加減サンタに何お願いするか決めなよ」と煽ると、1日考えて「iPodNano!!」と言ってきた。


娘:「パパには安いものを頼んだし、サンタさんは何お願いしてもいいでしょう」
俺:「サンタにだって不況とかあるかもしれないから第三希望まで書いて(サンタに分かるように)窓際に置いておきなよ」


といって前日の23日の夜に娘が書いた内容は


ほしい物ドキドキ


1.新型iPODナノ(ラジオがある)
  ・ピンク ・オレンジ ・黄緑
2.青いベタ オス×1
3.アロマオイルOKのかしつ機
4.メイドINオレ
5.友コレ
6.グリーン「今までのA面B面ですと!!?」(CD)



少しでも安いものにしようとして第三希望まで書けといったのだが、

娘がなかなか書かなかったので、ぎりぎりまで分からなかったこと、
また普段俺が飲んでキャバクラに行ったり、深夜にタクシー帰りしたりしている金があれば普通に買ってあげられるよなぁ、

と自分なりに反省し、結局iPodnanoのピンクを購入した。



クリスマスの朝の娘の喜びようと言ったら!!

甘いかも知れないが、娘のこういう喜びの顔を見られるのは
親として本当に幸せなことですね。