umetarouのブログ -11ページ目

umetarouのブログ

はじめまして
ブログはじめて見ました


看護師の知識や経験を活かした内容
3人の子ども・かわいい妻の事
日常の気になった事
大好きなゲームの事
などなど

いろんなことを綴っていきたいと思います。

どうぞよろしくお願いします。

先日、妻と長女(11歳)、二女(7歳)、長男(6歳)と一緒に、

 

話題の映画「爆上戦隊ブンブンジャーVSキングオージャー」を観に行ってきました!

 

 

Vシネクスト『爆上戦隊ブンブンジャーVSキングオージャー』

実は、僕はキングオージャーのことを全く知らなかったんです。テレビシリーズも見たことがなく、どんなキャラクターが出てくるのか、どんなストーリーなのか、全くの未知の状態での映画館デビューでした。

そんな僕でしたが…

 

結論から言うと、めちゃくちゃ楽しめました!!

 

 

映画が始まると、迫力満点のアクションシーンが次々と繰り広げられ、あっという間にその世界観に引き込まれていきました。ブンブンジャーのスピード感あふれる戦いも、キングオージャーの個性豊かなキャラクターたちの活躍も、スクリーンいっぱいに広がる映像美も、全てが新鮮で刺激的!

 

 

特に印象的だったのは、それぞれのキャラクターの魅力がしっかりと描かれていること。

 

キングオージャーを知らない僕でも、それぞれの立ち位置や関係性がすんなりと理解でき、感情移入することができました。子供たちは、お気に入りのキャラクターが登場するたびに、目をキラキラさせて歓声をあげていました。

 

その様子を見ているだけでも、親として嬉しい気持ちになりましたね。

 

もちろん、ストーリーの詳細はネタバレになるので控えますが、初めて観る人でも置いてけぼりにならない、親切な構成になっていると感じました。難しい設定や予備知識がなくても、純粋にエンターテイメントとして楽しめるように工夫されているんだと思います。

 

 

映画館全体も、GWということもあり、たくさんの家族連れで賑わっていました。子供たちのワクワクした笑顔や、大人たちの真剣な眼差しを見ていると、この映画がどれだけ多くの人に愛されているのかが伝わってきました。

 

 

映画を観終わった後、子供たちは興奮冷めやらず、パンフレットを食い入るように見ていました。

 

「ロボットがかっこよかった!」

「あの変身のやつが欲しい!」と、

 

それぞれが感じたことを話してくれるのが、また良い思い出になりました。

キングオージャーを全く知らなかった僕でも、こんなに楽しめた「爆上戦隊ブンブンジャーVSキングオージャー」。

 

特撮ファンの方はもちろん、僕のように初めて特撮映画を観るという方や、家族みんなで楽しめる映画を探している方にも、心からおすすめしたい作品です。

 

 

ぜひご家族で映画館へ足を運んで、最高の思い出を作ってみませんか?きっと、大人も子供も、みんなで一緒に盛り上がれる素敵な時間になるはずです!

 

 

ブンブンジャーVSキングオージャー # 映画 # 夏休み # 家族 # お出かけ # 特撮 # 初心者でも楽しめる

皆さん、こんにちは!先日、息子の通う小学校へ夕方17時頃に行き、校庭で遊んできました。

 

 

実は、この日のサッカーのために、

行く前に近所のダイソーに立ち寄って、

新しいサッカーボールをゲットしてきたんです!

お値段なんと700円!

手頃なのに、しっかりとした作りで、息子も大喜び。新しいボールを抱えて、小学校へ向かう足取りも軽やかでした。

 

 

小学校に着くと、6歳の息子は早速サッカーボールを抱えて校庭へ走り出しました。そして、7歳の二女はというと、校庭の隅にあるブランコに嬉しそうに駆け寄っていきました。

 

いつもは賑やかな校庭も、この時間はほとんど人がいなくて、私たち家族の貸し切り状態!広々としたグラウンドを独占できるなんて、なんだか贅沢な気分でした。

 

最近、ボールを蹴るのがますます好きになった息子。保育園の頃から比べると、ボールコントロールも少しずつ上手になってきたように感じます。

今日は、張り切って新しいボールでドリブルの練習をしたり、私がキーパーになってシュート練習をしたりと、二人で夢中になってボールを追いかけました。

 

「パパ、見て!今のシュート、どう?」

 

一生懸命にボールを蹴る息子の目はキラキラと輝いていて、その姿を見ていると、私も自然と笑顔になります。新しいボールは息子の足によく吸い付いているようで、以前よりも力強いシュートも決まっていました。小さな体で新しいボールを追いかける姿は、本当に可愛らしいんですよね。

 

一方、二女はというと、ブランコに乗りながら、ゆったりとした時間を楽しんでいました。夕焼け空に向かって、高く高く漕ぎ出す姿は、まるで風を切っているようでした。

時折、楽しそうな笑い声が聞こえてきて、私もなんだか心が和みました。

 

 

時には、息子と二人でボールを追いかけすぎて転んでしまうこともありましたが、それもまた良い思い出です。立ち上がって、顔を見合わせて笑い合う時間は、何よりもかけがえのない宝物です。

 

 

夕焼け空の下、息子は新しいボールを追いかけ、娘はブランコや鉄棒で遊ぶ。それぞれが自分の好きなことをして過ごす、そんな穏やかな時間が流れていました。気がつけば、空はオレンジ色からだんだんと濃い紫色に変わっていました。

 

「18時だから、もう終わりにするか?」

 

と声をかけると、息子は少し残念そうな顔をしましたが、

 

「うん、この新しいボール、すごく蹴りやすいね!また来ようね!」

 

と元気いっぱいに答えてくれました。二女もブランコから降りてきて、「私もまたブランコしたい!」と笑顔で言いました。

 

帰りの道では、二人で手を繋ぎながら、今日の出来事をそれぞれ話してくれました。それぞれの楽しい時間があって、本当に良い一日でした。これからも、こうして一緒に体を動かしたり、色々な話をしたりする時間を大切にしていきたいなと思います。

 

 

 

そして、家に帰ってしばらくすると…

早くも僕の太ももに筋肉痛が! 

まだまだ若い証拠でしょうかね(笑)。

 

 



 

皆さんは、お子さんとどんな風に過ごされていますか?ぜひコメントで教えてくださいね!

 

 

[#親子サッカー] [#ブランコ] [#鉄棒] [#6歳] [#8歳] [#男の子育児] [#女の子育児] [#今日の思い出] [#ダイソー] [#700円] [#筋肉痛] [#まだまだ若い]

先日、Prime Videoで配信されている映画『怪物』を鑑賞しました。子供を持つ親として、その繊細な描写と、親たちの葛藤に深く共感し、胸が締め付けられるような思いがしました。

 

・あらすじ

物語は、小学校で起きた子供同士のささいなケンカから始まります。しかし、それぞれの親の立場、学校側の対応が複雑に絡み合い、事態は予想もしない方向へと進んでいきます。親として子供を守りたいという強い思いと、見えない真実との間で揺れ動く姿は、私たち自身の日常にも重なる部分があるのではないでしょうか。

 

・感想

この映画は、子供たちの視点だけでなく、親たちの焦りや不安、そして子供を思うが故の行動が、時に意図しない結果を招いてしまうという現実を、痛いほど突きつけてきます。「もしかしたら、自分も同じような状況に陥ってしまうかもしれない」そんな風に考えさせられる、リアルな描写が心に深く突き刺さります。

 

子供たちの言葉足らずな訴えや、大人の決めつけによる誤解など、子育てをする中で誰もが経験するかもしれない出来事が、重層的に描かれており、観ている間、何度も自分の子育てを振り返ってしまいました。

 

また、坂本龍一さんの音楽が、親たちの複雑な感情や、子供たちの繊細な心の動きを、静かに、そして深く表現しています。音楽を聴いているだけでも、胸に迫るものがありました。

 

こんな親世代にオススメ

  • 子育てに悩みや葛藤を感じている方
  • 子供の些細な言動の裏にある気持ちを知りたいと思う方
  • 親として、子供のために何ができるのか深く考えたい方
  • 是枝裕和監督の、人間の心の機微を描く作品が好きな方

最後に

『怪物』は、観終わった後、子供との関わり方や、親としての自分のあり方を改めて考えさせられる、深く心に残る作品です。ぜひ、お子さんを持つ親御さんたちにこそ、先入観なしに観ていただきたいです。きっと、共感し、心を揺さぶられる何かが見つかるはずです。

どうも

 

こんばんは

 

うめたろうです。

 

地方の診療所で看護師をしています。

 

 

またまた

 

映画を観ました!!

 

 

この歳だから

看護師だから

感じること

考えることがたくさんあった作品親の介護をしている人のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

 

子どもたちを愛していこう

 

そう思った

 

そんな作品

 

https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B0CHBN1LVR/ref=atv_dp_share_cu_r

どうも

 

こんばんは

 

うめたろうです。

 

地方の診療所で看護師をしています。

 

 

またまた

 

映画を観ました!!

 

 

MEG ザ・モンスター

 

 

メガロドンのイラスト(古代生物) | かわいいフリー素材集 ...

 

 

ちょっと

内容がしつこい感じだったな

 

つまらなくはないけど、

すごく

おもしろいって感じでもなかったかな。

 

メガロドンの大きさには驚くことたくさんです!

 

https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B07JZWVNMH/ref=atv_dp_share_cu_r

どうも

 

こんばんは

 

うめたろうです。

 

地方の診療所で看護師をしています。

 

 

またまた

 

映画を観ました!!

 

 

「僕のヒーローアカデミア THE MOVIE ~2人の英雄~」

 

 

 

 

 

 

ヒロアカっておもしろい!

 

この作品はホント 心躍る 

 

ヴィランがホントひどいから 

 

ヒーローが際立つ 映画でもおもしろい!!

 

 

https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B07N16PQ5W/ref=atv_dp_share_cu_r

 

どうも

 

こんばんは

 

うめたろうです。

 

地方の診療所で看護師をしています。

 

 

久しぶりに観た!

過去作を忘れていても

楽しめるように

作られていて

とても助かる♪

 

 

https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B00FIWMZ4Y/ref=atv_dp_share_cu_r

 

 

この後の作品を観ていないので

記憶が残っているうちに観ないとハリー・ポッターのイラスト | フリーイラスト素材「いらすとや.JP」

どうも

 

こんばんは

 

うめたろうです。

 

地方の診療所で看護師をしています。

 

 

今回は、

 

普段からよく患者さんに処方される

 

ブロムヘキシン

 

について調べてみました。

 

ブロムヘキシン錠剤の画像

 

・ブロムヘキシンは、去痰薬の一種で、痰を出しやすくする薬です。気道の粘膜の分泌を増やしたり、痰の粘りを弱めたりして、痰を柔らかくし、気道から排出させやすくする作用があります。

商品名としては「ビソルボン」などが有名ですが、一般的には「ブロムヘキシン」という名前で呼ばれています。

作用

ブロムヘキシンには、主に以下の3つの作用があります。

  • 気道粘膜の分泌促進作用: 気道粘膜の分泌細胞を刺激して、粘液の分泌を促進します。これにより、痰の量を増やし、痰を柔らかくします。
  • ムチン溶解作用: 痰の粘度を上げる主要な成分であるムチンを分解し、痰を柔らかくします。
  • 線毛運動亢進作用: 気道粘膜にある線毛の運動を活発にし、痰を気道から運び出すのを助けます。

効能・効果

ブロムヘキシンは、以下の疾患の去痰に効果があります。

  • 急性気管支炎
  • 慢性気管支炎
  • 肺結核
  • 塵肺症
  • 気管支拡張症
  • 手術後の去痰

用法・用量

ブロムヘキシンは、一般的には錠剤シロップの形で服用します。1回4mg~8mgを、1日3回服用するのが一般的です。ただし、年齢症状によって、適切な用法・用量は異なります。

 

 

副作用

ブロムヘキシンの主な副作用は、悪心嘔吐下痢腹痛などです。まれに、発疹じんましん呼吸困難などの副作用が現れることもあります。

 

 

注意事項

ブロムヘキシンを服用する際は、以下の点に注意する必要があります。

  • 妊娠中・授乳中の女性は、服用前に医師に相談する必要があります。
  • 小児に服用させる場合は、医師の指示に従う必要があります。
  • 他の薬を服用している場合は、併用禁忌や相互作用がないか医師に確認する必要があります。

ブロムヘキシンは、痰が出にくいなどの症状でお困りの方に、効果的な薬です。ただし、副作用もありますので、服用する前に医師に相談し、適切な用法・用量を守ることが大切です。

 

 

ブロムヘキシンの薬価は、剤形含量によって異なりますが、一般的には1回あたり数十円です。

例えば

  • ブロムヘキシン塩酸塩錠8mgは、1回8mgを1日3回服用する場合、1日あたり24mg、1ヵ月あたり720mgの服用量になります。この場合、ジェネリック医薬品であれば、1ヵ月あたり数百円程度で服用することができます。
  • **ブロムヘキシン塩酸塩シロップ2%**は、1回5mlを1日3回服用する場合、1日あたり15ml、1ヵ月あたり450mlの服用量になります。この場合も、ジェネリック医薬品であれば、1ヵ月あたり数百円程度で服用することができます。

ただし先発医薬品の場合は、ジェネリック医薬品よりも高額になる場合もあります。

具体的な薬価を知りたい場合は、以下の方法で調べることができます。

  • 調剤薬局に問い合わせる
  • インターネットで調べる

調剤薬局に問い合わせる場合は、薬の名前剤形含量を伝えると、薬剤師が薬価を教えてくれます。

 

 

 

 

というように

 

一般的な感冒症状

 

要するに

 

のど風邪にかかったときに

 

処方されることが多いです。

 

副作用について記載は当然ありますが

 

僕の感覚的には

 

副作用は比較的少ないと思います

 

安心して服用される患者さんが多いです

 

医師の指示に従って

確実に内服して下さい

どうも

 

こんばんは

 

うめたろうです。

 

地方の診療所で看護師をしています。

 

ドラゴンクエスト 6 幻の大地 Vジャンプブックス

 

 

スマホ版の「ドラゴンクエスト6 幻の大地」

 

やりだしました~

 

 

ドラクエ6とは

 

 

『ドラゴンクエストVI 幻の大地』は、1995年12月9日にエニックス(現スクウェア・エニックス)から発売されたスーパーファミコン用ロールプレイングゲーム。

『ドラゴンクエストシリーズ』第6作目であり、「天空シリーズ」の3作目かつ完結編。

もう一つの世界である「幻の大地」の存在を知った主人公が、「自分探しの旅」に出た後、大魔王を討伐し世界を救うという内容となっている。

本作の特徴は以下の通り。

  • 2つの世界を行き来する冒険: プレイヤーは、現世界と幻の大地という2つの世界を行き来しながらストーリーを進めていく。
  • 転職システム: 仲間たちはそれぞれ固有の職業を持っているが、転職システムを利用することで、様々な職業に就くことができる。
  • 個性的な仲間たち: 各地に個性的な仲間たちがおり、彼らを仲間に加えて冒険を共にすることができる。
  • ドラマチックなストーリー: 壮大なスケールのストーリーが展開され、プレイヤーを最後まで飽きさせない。
 
 
 

 

何度もやっている作品ではありますが、

 

何度プレイしても楽しめますね

 

 

この作品は「転職システム」が肝だと思っています

 

そこで今回は

 

主人公は「レンジャー」からの「勇者」ドラクエ6の職業の勇者には落とし穴がある!?: ゲーム情報お届けブログシステム】今更過ぎるけど、「レンジャー」って戦隊モノのことかと思ってた。 - DQフリ ドラクエファンサイト

 

にしようと思ってます

 

 

 

「スーパースター」からなら早い真・ハッサン on X: "ミレーユ姉さん、やっとスーパースターになれました✨🎶 #ドラクエウォーク #DQウォーク  https://t.co/ynaiwurXL4" / X

 

 

「バトルマスター」からだと特技が強力

 

 

ドラクエ6】バトルマスターのステータスと呪文・特技【DQ6】 | AppMedia

 

 

 

ではありますが、

 

その役は他の仲間に任せることにしました

 

 

また、

最強キャラの「ドランゴ」は今回なしにしようかと思います

 

どうしても強いので、、、

 

 

ということで

 

再生リストおいておきますので

 

よかったら見に来てください

 

 

 

どうも

 

こんばんは

 

うめたろうです。

 

地方の診療所で看護師をしています。

 

衣服が触れただけでも痛みを感じる男性イラスト

 

今回は

 

「帯状疱疹」

 

先日、帯状疱疹と診断されました。

 

まだ30代ですが、帯状疱疹の体験談です。

 

よろしくどうぞ

 

 

そもそも

帯状疱疹とは

 

帯状疱疹とは、水痘・帯状疱疹ウイルスによって引き起こされるウイルス感染症です。

水痘・帯状疱疹ウイルスは、水ぼうそうの原因となるウイルスです。水ぼうそうにかかった人は、治癒後もウイルスが体内の神経節に潜伏します。加齢や疲労、ストレスなどの影響で免疫力が低下すると、潜伏していたウイルスが再び活性化し、帯状疱疹を発症します。

帯状疱疹の主な症状は、体の左右どちらかに現れる痛みを伴う発疹です。発疹は、まもなく小さな水ぶくれに変化し、次第に数を増し、一部には膿がたまります。その後、かさぶたとなって皮膚症状は治癒すると同時に、痛みも治まります。

 

 

 

帯状疱疹の症状

  • 体の左右どちらかに現れる痛みを伴う発疹
  • 発疹は、まもなく小さな水ぶくれに変化し、次第に数を増し、一部には膿がたまります。
  • かゆみ
  • 発熱
  • 頭痛
  • 倦怠感
  • リンパ節腫大
 

帯状疱疹の治療方法

帯状疱疹の治療は、主に以下の2つで行われます。

1. 抗ウイルス薬

帯状疱疹の治療の中心となる薬です。ウイルスの増殖を抑え、症状の悪化を防ぎます。

  • 発症後72時間以内に服用を開始することが望ましいとされています。
  • 軽症から中等症の場合は、飲み薬(内服薬)が処方されます。
  • 重症な場合や、免疫機能が低下している場合は、入院した上で点滴による治療が必要となることがあります。

2. 鎮痛剤

帯状疱疹による痛みは、非常に強いことが特徴です。そのため、抗ウイルス薬に加えて、鎮痛剤も処方されます。

  • 痛みの種類や程度に合わせて、様々な薬が使われます。
  • 痛み止めは、あくまでも痛みに対する治療であり、帯状疱疹そのものを抑えるわけではないことに注意が必要です。

その他の治療法

  • かゆみがある場合は、抗ヒスタミン薬が処方されることがあります。
  • 発疹が化膿している場合は、抗菌薬が処方されることがあります。
  • 眼部帯状疱疹の場合は、ステロイド薬などの目の薬が処方されることがあります。

治療期間

  • 抗ウイルス薬は、通常5日間服用します。
  • 鎮痛剤は、痛みがなくなるまで服用します。
  • 発疹が治癒するまでには、通常2~4週間かかります。
 
 
 
と、いうことで
 
僕は
 
「アメナリーフ」という薬を処方していただきました
 
あと、保湿の軟膏
 
この「アメナリーフ」が高い。7日分で5000円くらい
 
マジかぁ
 
と思いながら
 
内服すると
 
日に日によくなっていくではありませんか
 
痛み・しびれはすぐによくなり
 
新しい湿疹はでなくなり
 
飲み切るころには
 
湿疹痕のみでした
 
たかいだけあって
 
よく効く薬でした
 
 
現代医学に感謝です