umetarouのブログ

umetarouのブログ

はじめまして
ブログはじめて見ました


看護師の知識や経験を活かした内容
3人の子ども・かわいい妻の事
日常の気になった事
大好きなゲームの事
などなど

いろんなことを綴っていきたいと思います。

どうぞよろしくお願いします。

「左足ブレーキ」の衝撃!20年運転歴の私が、今さらペダルの踏み方を変えた理由

 

20年以上も運転しているベテランドライバーの皆さん、こんにちは!

 

「運転歴が長い」と聞くと、なんだか安心感を覚えますよね。私自身、免許を取ってから20年以上、毎日のように車を運転してきました。

 

長年の習慣で、アクセルとブレーキの操作は、当然のことながら右足一本。クラッチを踏む時以外に左足を使うなんて、考えたこともありませんでした。

 

そんな私が、先日スマートニュースでこんな記事を読み、大きな衝撃を受けました。

 

"否定派が多い「左足ブレーキ」なぜ推奨される? “右足だけ”は踏み間違いの原因に!? 教習所では絶対に教えてくれない「別々の足でペダル操作」メリットは?"https://l.smartnews.com/m-64BNSYvK/JsPD

 

記事によると、アクセルとブレーキを一つの足で操作する「右足操作」こそが、高齢ドライバーに多いアクセルとブレーキの踏み間違い事故の根本的な原因になっているというのです。

 

そして、左右の足を使い分ける「左足ブレーキ」こそが、そのリスクを減らす有効な手段だと論じています。


 

“右足だけ”の運転が当たり前だった私

 

この記事を読むまで、正直なところ「左足ブレーキ」なんて、レーサーや特別な運転技術を持つ人だけのものだと思っていました。教習所では「ブレーキは右足で」と習い、それが当たり前。20年以上の運転歴がある私にとって、右足だけで操作することは、もはや無意識の習慣でした。

 

しかし、ニュースで耳にする凄惨な自動車事故、特に高齢ドライバーによる踏み間違い事故の報道を見るたびに、他人事とは思えなくなってきました。私もだんだんと年齢を重ねるにつれ、いつか自分も同じようなミスを犯してしまうのではないかという漠然とした不安があったのです。

 

そんな時にこの記事を読み、これは今からでも「左足ブレーキ」を習得するべきではないか、と強く感じました。習慣を変えるのは難しいことですが、もしそれで大切な誰かや自分自身を守ることができるなら、やらない手はないと思ったのです。


 

左足ブレーキは運転姿勢も心も変える?私の実践レポート

 

記事を読んでから、早速自分の車で「左足ブレーキ」を試してみました。最初は正直、戸惑いの連続でした。

 

やはり、ブレーキを強く踏みすぎてしまったり、右足でブレーキを踏んでしまったり、長年の習慣はそう簡単に抜けるものではありません。

 

しかし、不思議なことに、数日間の実践でだいぶ感覚を掴めるようになってきました。最初はぎこちなかった左足でのブレーキ操作も、徐々に滑らかにできるようになり、今では以前よりもスムーズに停車できるようになってきました。

 

個人的な感想ですが、左足ブレーキのメリットは、やはり**「踏み間違いのリスクが減る」**こと。

アクセルとブレーキの役割を左右の足で分担することで、咄嗟の時に「どちらのペダルを踏むべきか」と迷う時間がなくなるように感じます。

 

さらに、驚いたのは運転姿勢の変化です。左足を常にブレーキペダルにスタンバイさせるため、自然と座席の奥に深く腰掛けるようになり、背筋が伸びたような気がします。

 

そして、姿勢がよくなったことで、気持ちにも余裕が生まれました。以前は少しでも早く進みたいと焦る気持ちがあったのですが、左足ブレーキを意識するようになってから、いつもより車間距離を多めにとったり、道を譲ったりする回数が増えた気がします。

 

視野が広がり、周りの車や歩行者がいつもよりよく見えているような、そんな感覚さえあります。

もちろん、慣れないうちは危険が伴うため、広い駐車場や交通量の少ない場所で十分に練習することが重要です。


 

まとめ

 

「左足ブレーキ」は、教習所では絶対に教えてくれない運転技術です。

しかし、運転歴が長くなり、年齢を重ねるにつれて誰もが直面するかもしれない「踏み間違い」というリスクを減らすための、有効な手段だと私は確信しました。

 

さらに、姿勢や心にまで良い影響があるなんて、まさに嬉しい誤算です。もし、この記事を読んで少しでも「試してみたい」と思った方がいらっしゃったら、ぜひ安全な場所で少しずつ練習を始めてみることをお勧めします。もしかしたら、あなたも私と同じように、長年の習慣を変えるのは意外と難しくないと感じるかもしれません。

 

皆さんは、この「左足ブレーキ」についてどう思いますか?ぜひコメントでご意見を聞かせてください!

 

 

月見バーガーの季節がやってきた!新作「とろ旨すき焼き月見」と、マクドナルドが直面する逆風に迫る

 

今年もこの季節がやってきました。

そう、マクドナルドの月見バーガーです!

 

 スマートニュースの記事(https://l.smartnews.com/m-64Bww4F2/VfgH1x)によると、今年は9月3日から発売されるとのこと。毎年この時期になると、月見バーガーの優しい味わいが恋しくなって、ソワソワし始めるのは私だけじゃないはずです。

 

今年は新作の**「トリプルビーフのとろ旨すき焼き月見」が登場し、さらに8年ぶりという「ソース」のリニューアル**も行われるそうです。これはもう、期待に胸が膨らみますね。長年愛されてきた定番の味がどう変わるのか、新しいソースがどんな風味になっているのか、今から楽しみで仕方ありません。


 

逆風を乗り越えるマクドナルドの挑戦

 

正直なところ、最近のマクドナルドは様々な逆風にさらされています。

 

まず、多くの消費者が実感しているのが物価高です。原材料費の高騰は理解できますが、以前より高くなった価格に抵抗を感じる人も少なくありません。

 

そして、最近特に大きな話題となったのが、ハッピーセットの配布カードを巡る問題です。本来、子どもたちの笑顔のために提供されている商品が、一部の大人による転売目的の大量購入によって、食品の大量廃棄や、店舗での混乱、そして本当に欲しがっていた子どもたちが手に入れられなかったという悲しい事態を招きました。この問題は、単なる企業経営の課題に留まらず、企業の社会的責任が問われる事態に発展し、消費者庁が改善を求める異例の事態にまで至りました。

 

しかし、こうした逆風の中で、マクドナルドは手をこまねいているわけではありません。今回の月見バーガーのように、毎年恒例のメニューを刷新したり、8年ぶりに定番ソースをリニューアルしたりと、新たな顧客体験の創造に挑戦しています。消費者からの信頼を取り戻そうとする企業努力は、素直に評価したいところです。


 

月見バーガーの魅力と個人的な思い出

私は昔からマクドナルドが好きで、特に月見バーガーは毎年心待ちにしているメニューの一つです。あのふんわりとしたバンズに、とろりとした卵、そしてジューシーなパティ。そこに甘めのソースが加わることで生まれる絶妙なハーモニーは、まさに日本の秋の味覚を象徴しているかのようです。

 

初めて月見バーガーを食べたのは、高校生の時だったと思います。部活帰りに友人とマクドナルドに立ち寄り、期間限定の月見バーガーを注文しました。疲れた体に染み渡るような、温かくて優しい味わいに感動したのを今でも覚えています。それ以来、私にとって月見バーガーは、ただの期間限定メニューではなく、青春の思い出が詰まった特別な存在になりました。

 

だからこそ、今年も新しい月見バーガーに出会えることが、本当に嬉しいです。新作の**「トリプルビーフのとろ旨すき焼き月見」**も気になりますが、まずは定番の月見バーガーを味わって、8年ぶりの新しいソースを堪能したいと思います。


 

ハッピーセットにも期待!

 

記事にはハッピーセットに関する情報はなかったようですが、毎年月見バーガーの時期には、可愛らしいおもちゃが登場することが多いですよね。去年は「星のカービィ」が人気すぎて、あっという間に売り切れてしまったと記憶しています。

 

ハッピーセットの件で様々な課題は浮き彫りになりましたが、それでも子どもたち、そして大人たちを笑顔にするような、魅力的なおもちゃやコラボレーションを今後も期待しています。


 

まとめ

 

今年もマクドナルドの月見バーガーの季節がやってきます。新作の「トリプルビーフのとろ旨すき焼き月見」や、8年ぶりのソースリニューアルなど、今年の月見バーガーは話題に事欠きません。

 

さまざまな逆風がある中で、私たち消費者の期待に応えようとするマクドナルドの姿勢は、とても好感が持てます。私自身も、毎年恒例の月見バーガーを楽しみにしている一人として、今年もマクドナルドに足を運んで、新しい月見バーガーの味を確かめたいと思います。

皆さんは、新作と定番、どちらから試してみますか? ぜひコメントで教えてください!

 

 

 

 

 

 

溶連菌感染症とは?

 

溶連菌感染症は、正式にはA群β溶血性レンサ球菌咽頭炎といい、主にA群溶血性レンサ球菌という細菌が原因で起こる感染症です。

感染経路は、感染者の咳やくしゃみで飛び散る飛沫を吸い込む「飛沫感染」や、菌が付着した手で口や鼻を触る「接触感染」です。特に冬から春にかけてと、夏にも流行のピークがあるのが特徴です。

 

主な症状としては、突然の高熱、のどの強い痛み、扁桃腺の腫れ、舌にいちごのようなブツブツができる「イチゴ舌」、首のリンパ節の腫れなどがあります。中には、発疹を伴う場合もあり、その場合は「猩紅熱(しょうこうねつ)」と呼ばれます。

特効薬は抗生物質で、これを服用すれば2〜3日で熱が下がり、症状も改善に向かいます。しかし、症状が治まったからといって自己判断で服薬を中断すると、溶連菌が完全に死滅せずに体内に残り、再発や合併症を引き起こすことがあります。

 

そのため、医師から処方された抗生物質は、症状が治まっても最後まで飲み切ることが非常に重要です。


 

溶連菌の感染力と再感染について

 

溶連菌は非常に感染力が強い菌です。感染から発症までの潜伏期間は2〜5日とされており、感染した人が咳やくしゃみをしたり、触ったものに菌が付着することで、家族や集団生活をしている人たちにうつりやすくなります。

 

「一度かかったのに、また感染するの?」と疑問に思うかもしれません。

 

 

その答えは「はい、感染します」です。

 

 

溶連菌には、実はたくさんの型(種類)があります。一度感染して治癒すると、その型に対する免疫は獲得できますが、別の型の溶連菌に感染する可能性が残るのです。

 

今回のケースでは、7月に感染した溶連菌の型と、8月に感染した溶連菌の型が異なっていたと考えられます。

 

特に、小さなお子さんや学童は、まだ様々な型の溶連菌に感染した経験がないため、何度も感染を繰り返すことがあります。兄弟がいる家庭では、一人が感染すると次々と他の兄弟にうつってしまうことも珍しくありません。


 

溶連菌感染症で注意すべきこと

 

溶連菌感染症は、適切な治療を受ければ怖くない病気ですが、いくつかの注意点があります。

 

1. 抗生物質は最後まで飲み切る

 

先ほどもお伝えしましたが、これが一番重要です。症状が改善しても、体内に菌が残っていると、数週間〜数ヶ月後にリウマチ熱急性糸球体腎炎といった合併症を引き起こすことがあります。これらは重篤な病気につながる可能性があるため、医師の指示通り、抗生物質を必ず最後まで飲み切るようにしてください。

 

2. 感染拡大を防ぐ

 

感染が判明したら、他の家族にうつさないように注意が必要です。

  • 手洗い・うがい: 帰宅時や食事前はもちろん、こまめに手洗いとうがいを習慣づけましょう。

  • マスクの着用: 感染したお子さんは、症状がある間はマスクを着用しましょう。

  • 食器やタオルの共有を避ける: 家族間で食器やタオルを共有しないようにしましょう。

 

3. 登園・登校の目安

 

学校保健安全法では、溶連菌感染症は「第二種感染症」に定められています。

 

医師の診断を受け、抗生物質を飲み始めてから24時間以上が経過し、熱が下がって全身状態が安定していれば、登校(登園)が可能とされています。ただし、医師の判断が優先されますので、登校(登園)許可証が必要な場合もあります。


 

まとめ

 

お子さんの再度の溶連菌感染は、本当に心配なことだと思います。しかし、溶連菌には多くの型があるため、再感染は珍しいことではありません。今回の症状が重くないのは幸いですが、油断せずに最後までしっかりと治療することが大切です。

 

もし、「のどが痛い」と言い出したら、早めに医療機関を受診してください。早期に治療を開始することで、お子さんの負担も軽くなります。

 

 

 

 

 

 

慢性腎不全とは? 症状と透析にならないための対策

 

こんにちは!今回のテーマは、私たちの体にとってとても大切な臓器、**「腎臓」**についてです。

 

「腎臓が悪い」と聞くと、少し怖いイメージがあるかもしれません。特に「慢性腎不全」という言葉は、「透析」と結びついて、より重く感じられる方もいるでしょう。

 

でも安心してください。慢性腎不全を正しく理解し、適切な対策を取れば、透析を避けることができる可能性は十分にあります。この記事では、慢性腎不全の基本から、日々の生活でできることまで、わかりやすく解説していきます。

 

そもそも、腎臓って何をしているの?

 

腎臓は、背中側の腰のあたりに左右2つある、握りこぶしほどの大きさの臓器です。主な役割は、まるで高性能な浄水器のように、体の中をきれいにすること。

 

具体的には、

  • 血液をろ過して、老廃物や余分な水分を尿として排出する

  • 血圧を調整するホルモンをつくる

  • 骨を丈夫にするビタミンDを活性化する

  • 血液をつくるホルモン(エリスロポエチン)をつくる

といった、生命維持に欠かせない働きをしています。

 

慢性腎不全ってどんな病気?

 

慢性腎不全とは、何らかの原因で腎臓の働きが徐々に悪くなっていく状態を指します。腎臓は一度機能が低下すると、残念ながら完全に元に戻ることはありません。

 

腎臓の働きが悪くなると、体に老廃物が溜まり、さまざまな不調が起きてきます。しかし、初期の段階では自覚できる症状がほとんどないため、**「サイレントキラー(静かなる殺し屋)」**と呼ばれることもあります。

知っておきたい! 慢性腎不全の症状

 

慢性腎不全は、進行度によってステージが分かれています。症状は進行とともに現れてきますが、早期に気づくことは非常に難しいです。

 

初期〜中期の症状

  • 尿の量や回数の変化:夜間の尿が増える(夜間頻尿)

  • むくみ:まぶたや足のむくみ

  • だるさ:疲れやすい、倦怠感

末期(透析が必要になる可能性のある時期)の症状

  • 吐き気・食欲不振:老廃物が体内に溜まることで起こる

  • 息苦しさ:肺に水が溜まるため

  • 貧血:血液をつくるホルモンが減るため

  • かゆみ:皮膚に老廃物が溜まるため

これらの症状は、他の病気でも見られることが多いため、「単なる疲れだろう」と見過ごしてしまうことも少なくありません。定期的な健康診断で、**「尿検査」や「血液検査」**の項目をしっかりチェックすることが、早期発見の鍵となります。

 

透析にならないためにできること

 

慢性腎不全と診断されても、絶望する必要はありません。適切な治療と生活習慣の改善によって、腎臓の機能低下を遅らせ、透析を先延ばしにすることが可能です。

1. 医師の指示に従う

 

まずは、医師から処方された薬をきちんと服用しましょう。血圧や血糖値をコントロールする薬は、腎臓の負担を減らすために非常に重要です。

 

2. 食事を見直す

 

食事は腎臓の負担を減らす上で最も重要なポイントの一つです。

  • 塩分を控える:塩分の摂りすぎは、血圧を上げ、腎臓に大きな負担をかけます。日本人は塩分を摂りすぎる傾向にあるため、特に注意が必要です。

  • たんぱく質の摂りすぎに注意:肉や魚、卵などのたんぱく質は、体内で分解されるときに老廃物を出します。腎臓の働きが低下している場合は、この老廃物の処理が追いつかなくなります。

  • カリウムの摂取量を調整する:カリウムは野菜や果物に多く含まれ、健康な人には必要なミネラルです。しかし、腎臓の機能が低下すると、カリウムがうまく排出されず、体に溜まって不整脈などを引き起こす危険があります。

食事制限はつらいと感じるかもしれませんが、管理栄養士さんのアドバイスを受けながら、自分に合った無理のない方法を見つけていきましょう。

 

3. 適度な運動を習慣にする

 

激しい運動は避け、ウォーキングやストレッチなど、無理のない範囲で体を動かすことを心がけましょう。運動は血圧や血糖値を安定させ、腎臓への負担を減らす効果が期待できます。

 

4. 禁煙・節酒

 

喫煙は血管を収縮させ、腎臓への血流を悪化させます。また、過度な飲酒も腎臓に負担をかけます。健康な腎臓のためにも、禁煙と節酒を意識しましょう。


 

最後に

 

慢性腎不全は、早期に気づき、適切な対策を取ることで、進行を遅らせることができる病気です。

「もしかして?」と感じたときや、健康診断で異常を指摘されたときは、決して放置せず、すぐに医療機関を受診してください。日々の小さな心がけが、あなたの腎臓、そして未来の健康を守ることにつながります。

 

これからも、一緒に健康について学んでいきましょう!

 

 

 

 

 

「台風が熱帯低気圧に変わりました」

「台風が温帯低気圧に変わりました」

ニュースを見ていると、こうした報道をよく耳にします。🤔

あれ?台風と熱帯低気圧、温帯低気圧って何が違うんだろう?

 

もしかして、報道のミス?いえいえ、実はそれぞれまったく違う性質を持った「低気圧」なんです。

 

今回は、この3つの関係性と、なぜ報道が使い分けられているのか、そのメカニズムについて調べてみました。


 

台風と熱帯低気圧は「仲間」だった!

 

まず、台風熱帯低気圧の関係から見ていきましょう。

 

この2つは、どちらも暖かい空気だけで構成されている点が大きな特徴です。

 

熱帯の海上で発生し、海水から蒸発した大量の水蒸気をエネルギー源としています。水蒸気が水滴に変わる時に放出される「潜熱」と呼ばれる熱が、巨大なエネルギー源となっているのです。

 

では、何が違うのか?

 

それは、最大風速です。

 

気象庁では、熱帯低気圧のうち、最大風速が17.2m/s以上になったものを「台風」と定義しています。

つまり、「台風」は「熱帯低気圧」の一種なのです。

 

そのため、台風が勢力を弱めて最大風速が17.2m/s未満になると、再び「熱帯低気圧」と呼び名が変わります。ニュースで「台風〇号は熱帯低気圧に変わりました」と報道されるのは、単に風が弱まったことを意味しているんですね。

 


 

まったくの別物!温帯低気圧の正体とは

 

では、温帯低気圧は何者なのでしょうか?

 

温帯低気圧は、暖かい空気と冷たい空気の温度差をエネルギー源としています。

 

中緯度地域で発生し、温かい空気と冷たい空気の境目にできる「前線(温暖前線・寒冷前線)」を伴うのが最大の特徴です。

 

温帯低気圧は、台風と異なり、中心から離れた場所でも強い風が吹く傾向があります。また、前線の活動によって広範囲で大雨をもたらすことも少なくありません。


 

なぜ台風は温帯低気圧に変わるのか?

 

台風が北上すると、徐々に海水温の低い海域に進みます。これによりエネルギー源を失うとともに、北からの冷たい空気を引き込むようになります。

 

すると、これまで温かい空気だけで構成されていた台風に、冷たい空気が流れ込み、次第に温帯低気圧の性質を持つようになるのです。

 

報道で「台風が温帯低気圧に変わりました」と聞くのは、単に勢力が弱まっただけでなく、その構造そのものが変化したことを意味しているんですね。

 

このように、台風と温帯低気圧はまったくの別物であり、エネルギー源や構造が根本的に異なります。

 

私たちは「台風が温帯低気圧に変わった=もう安心」だと思いがちですが、実は風の強い範囲が広がったり、大雨の危険性が継続したりするケースも多いため、決して油断は禁物です。

 

 

今回のブログを書いてみて、普段何気なく聞いている気象用語にも、ちゃんとした理由とメカニズムがあることがわかり、とても勉強になりました。皆さんもぜひ、これからの台風シーズン、ニュースの報道を気にしてみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

車の接触事故!パニックにならないためのベストな対処法

 

先日、家族で出かけた帰り、駐車場でのできごとです。僕が車を動かそうと近づくと、隣の車が右の後輪付近に接触していることがわかりました。幸い、傷はたいしたことはなく、当然、誰もケガはありませんでしたが、お互いの車にこすれた傷ができてしまいました。

相手も「すみません、完全に私が悪いです」と全面的に非を認めてくれたので、その場は穏便に済んだのですが、家に帰ってから「これでよかったのかな?」と不安になりました。

 

実は、過去に事故を起こしたこともなければ、起こされたのも20数年ぶり。あの時、どうするのがベストだったのか、今しっかり勉強しておこうと思います。


 

1. 僕が今回、警察を呼ばなかった理由

 

結論から言うと、今回は警察を呼びませんでした。

理由はいくつか重なりました。

 

まず、夜遅かったこと。子供たちも車の中で眠そうで、これ以上時間をかけるのがかわいそうだと思ったんです。それに、お互いの傷がパッと見で大したことなかったこともあります。相手もすぐに非を認めてくれたし、「わざわざ警察を呼ばなくてもいいかな」と判断してしまいました。

でも、今思えば、これはあまり良くない対応だったかもしれません。


 

2. もし、あの時こうしていれば…ベストな対処法

 

今回は結果的にうまくいきましたが、もし相手が非を認めなかったら?もし後から「やっぱりケガをした」と言われたら?そう考えると、適切な対処法を知っておくことがいかに重要か痛感しました。

 

では、どんな状況でも必ず行うべきベストな対処法を、今回の僕のケースを反面教師にして考えてみました。

 

① まずは安全確保とケガ人の確認

 

何よりも優先すべきは安全確保です。

今回の僕のように駐車場内であっても、ハザードランプを点灯させ、周囲に事故を知らせるべきでした。そして、必ず相手のケガの有無を確認すること。たとえ軽微な接触でも、あとから痛みが出てくるケースは少なくありません。少しでも異変があれば、すぐに救急車を呼ぶべきです。

 

② どんなに小さな事故でも警察へ連絡

 

僕が今回やらなかったこと、それは警察への連絡です。どんなに小さな事故でも、必ず警察に届け出をしなければいけません。

これをしないと、後日保険会社に保険金を請求する際に必要となる**「交通事故証明書」**が発行されません。今回の僕のように、穏便に済ませたい気持ちはわかりますが、これが後々のトラブルの原因になることもあるんです。

  • エピソード: 以前、知人がスーパーの駐車場で買い物中に、車に傷をつけられたことがありました。相手が見つかり、その場で口約束で示談に。しかし、後日、相手から「やっぱり修理代は払えない」と連絡があり、警察を呼んでいなかったため、保険会社も対応できず、結局自費で修理することになりました。

 

③ 相手の情報を確実に控える

 

今回は相手が協力的でしたが、相手の氏名、住所、連絡先、車のナンバー、加入している保険会社の情報を確実に控えておくべきでした。相手の免許証や保険証券をスマホで撮影しておくのが一番確実ですね。

 

④ 現場の記録も忘れずに

 

その場で、スマホで事故現場の写真を撮っておけば、後々役立ちます。車の損傷箇所はもちろん、僕の車がきちんと駐車スペースに止まっていたことがわかるように、駐車場の白線や周囲の状況も一緒に写るように撮影しておくべきでした。


 

まとめ

 

今回の僕のケースは、幸いにも相手が全面的に非を認めてくれたことで穏便に済んだのかもしれません。しかし、それは偶然の幸運だったのだと、今になって気が付きました。

 

万が一のときにパニックにならないためには、**「どんなに小さな事故でも、必ず警察に連絡すること」「その場で示談交渉をしないこと」**が何よりも重要です。

 

今回の経験を活かして、皆さんにも同じような不安を抱えてほしくないので、このブログ記事が少しでも役に立てば嬉しいです。

 

 

 

 

 

親にはわからないけど、子どもは夢中!我が家のスプランキー「推し活」事情

 


わが家には、11歳の長女、7歳の二女、6歳の長男がいます。最近、3人が見事にハマっているもの。それが、YouTubeで人気のキャラクター**「スプランキー(Sprunki)」**です。

親の私や妻は、正直言って何が面白いのかさっぱり分かりません。耳に残るヘンテコな音と、ちょっと不気味にも見えるキャラクターたち。

 

でも、子どもたちは画面に釘付け。もしかしたら、私たちも子どもの頃は、親に理解されない遊びに夢中だったのかもしれませんね。今回は、そんな親には理解しがたい、子どもたちのスプランキー愛について語ってみたいと思います。

 

スプランキーって何?

 

スプランキーは、もともと「Incredibox」という音楽ゲームのファンメイドのキャラクターです。ゲームのキャラクターはビートボックスで音楽を作るのが特徴で、スプランキーもその要素を受け継いでいます。

 

つまり、キャラクターそれぞれが独自の音やリズムを持っていて、それを組み合わせて音楽が作れるんです。YouTubeには、そのユニークな音と動きを組み合わせた動画がたくさん投稿されており、それが子どもたちの心を掴んでいるようです。

 

我が家のスプランキー「推し」事情

 

スプランキーのブームは、YouTube動画を見るだけにとどまらず、ガチャガチャやUFOキャッチャーにまで広がっています。

 

親としては、お小遣いの範囲でリスクの少ないガチャガチャをメインにさせていますが、それでも子どもたちは「スプランキーのガチャガチャないかな?」と探す日々です。

 

特に熱心なのが、二女と長男。

 

二女のお気に入りは**サイモン。ちょっとクールな見た目と独特なサウンドが、お姉さんである彼女の心を掴んだようです。

 

そして長男が好きなのはガーノルド。男の子らしく、強そうでユニークなキャラクターに惹かれているようです。

 

ちなみに、見た目だけで私が選んだ「推し」はミスターツリー」**。温かみのある木のキャラクターに、どこか懐かしさを感じてしまいます。

 

なぜ子どもたちはこんなに夢中になるのか?

 

なぜ大人には理解しがたい、スプランキーの魅力は子どもたちに深く刺さるのでしょうか。

  • シンプルだからこそ広がる想像力

    YouTubeの動画は、複雑なストーリーがありません。だからこそ、子どもたちはキャラクターの性格や関係性を自由に想像し、自分だけの物語を頭の中で作り上げているのかもしれません。

  • 独特なリズムの心地よさ

    スプランキーは音楽系のキャラクターです。耳に残る独特の音やリズムは、大人の常識とは違う感覚で、子どもたちの心を捉えている可能性があります。

  • 初めての「推し活」

    ガチャガチャで推しキャラクターを当てる喜びや、UFOキャッチャーで苦労して手に入れる達成感は、大人顔負けの「推し活」です。スプランキーは、子どもたちにとって、初めての「推し」なのかもしれません。

 

全キャラクター名一覧

 

スプランキーには、こんなにたくさんのキャラクターがいます。

 

サイモン、ガーノルド、ミスターツリー、ピンキー、ロディ、オレン、シムン、ロビ、ボブ、フランク、カズオ、ジョニー、ノディ、リジー、ムンチ、ディガー、ガース、バーニーなど、名前を聞くだけでも個性豊かなキャラクターがたくさんいますね。

 

スプランキーは、大人には理解しがたいかもしれませんが、子どもたちにとっては想像力や探究心を育む大切な存在です。もしあなたのお子さんがスプランキーに夢中なら、ぜひ一緒に動画を見て、好きなキャラクターについて話してみてください。きっと、新しい発見があるはずです。

 

 

 

 

 

手術後のリハビリにも!お風呂で腹筋運動のススメ

 

今日は、腰に不安を抱えている方、特に私と同じように腰椎椎間板ヘルニアの手術を経験された方に向けて、お風呂の中でできる腹筋運動についてお話ししたいと思います。

「お風呂で腹筋なんて意味あるの?」と思われるかもしれませんが、これが意外なメリットがたくさんあるんです。私自身、ヘルニアの手術後は特に、腰への負担を気にしながら運動に取り組んでいました。そんな中で見つけたのが、お風呂での腹筋運動でした。

 

浮力を利用して腰にやさしく鍛える

 

お風呂の中で運動する最大のメリットは、なんといっても水の浮力です。

水の中では、私たちの体重が約10分の1にまで軽くなると言われています。この浮力のおかげで、陸上で行う腹筋運動に比べて、腰や関節にかかる負担を大幅に軽減できるんです。手術後のリハビリ期で、まだ本格的な運動は怖いという方でも、安心して取り組めるのが嬉しいポイントです。

 

また、水の抵抗も有効活用できます。腹筋運動を行う際に、水が適度な負荷となってくれるので、無理なく、でもしっかりと筋肉に働きかけることができます。ゆっくりとした動作でも、腹筋をじっくりと刺激できるため、効率的なトレーニングが期待できるでしょう。

 

温浴効果で筋肉もリラックス

 

温かいお湯に浸かりながら運動することで、温浴効果によるメリットも得られます。

体が温まることで血行が促進され、筋肉がほぐれやすくなります。

 

これにより、硬くなった筋肉がやわらぎ、運動による疲労も軽減されやすくなります。私の場合、お風呂での腹筋運動は、トレーニングというよりも、腰周りの筋肉を優しくほぐし、強化していくための「リハビリ」感覚で行っていました。


 

効果を最大限に引き出すためのポイント

 

お風呂での腹筋運動には、いくつかの注意点があります。安全に、そして効果的に行うために、以下のポイントを意識してみましょう。

 

1. 姿勢を安定させる

浴槽の中は滑りやすく、体が不安定になりがちです。背中を浴槽の壁にしっかりつけたり、滑らないように手で縁を支えたりして、安定した姿勢を保つようにしましょう。間違ったフォームで無理に行うと、腰を痛める原因になります。

2. 呼吸を意識する

腹筋運動では、息を吐きながら腹筋を収縮させることが重要です。ゆっくりと腹筋に意識を集中させ、息を吐きながら体を起こし、息を吸いながら元に戻す動作を繰り返しましょう。反動を使ったり、勢いよく行ったりすると、腰に負担がかかるので注意が必要です。

3. 無理のない回数から始める

最初は5回〜10回程度から始めて、慣れてきたら徐々に回数を増やしていきましょう。大切なのは、無理をしないことです。少しでも腰に痛みや違和感を感じたら、すぐに運動を中止してください。

 

お風呂でできる簡単な腹筋運動

 

私自身が実践していた、腰に優しい腹筋運動を紹介でした。

 

まとめ

 

腰椎椎間板ヘルニアの手術を経験した私にとって、お風呂での腹筋運動は、安全に、そして無理なく体幹を鍛えるための大切な習慣になりました。

 

もちろん、お風呂での運動だけで腹筋が割れるわけではありません。大切なのは、継続することと、正しいフォームで行うことです。日々のリハビリの一環として、お風呂での腹筋運動を生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

ただし、手術後の運動については、必ずかかりつけの医師に相談してください。医師の許可を得た上で、無理のない範囲で取り組むようにしましょう。

 

 

 


 

血糖値と健康のつながり、改めておさらいしましょう!

 

「今日の血糖値、高いね」「低いね」という会話、透析の現場ではよく聞かれますよね。

 

患者さんと交わすそんな一言が、実はとても大切な健康のサインだったりします。食事の後の血糖値が高いとどうなるのか、そしてなぜそれを下げる工夫が大切なのか、一緒に復習していきましょう。


 

血糖値とは?

 

私たちの体は、食事から得たブドウ糖をエネルギー源として利用しています。

 

このブドウ糖が血液中にどれくらい含まれているかを示す値が「血糖値」です。

食事をすると血糖値は上がりますが、健康な人であれば、膵臓から分泌される「インスリン」というホルモンが働き、細胞にブドウ糖を取り込ませることで、血糖値は適切な範囲に戻ります。

 

この血糖値を一定に保つ仕組みを「血糖の恒常性」と呼びます。

この恒常性が崩れ、血糖値が高い状態が慢性的に続くのが「糖尿病」です。


 

血糖値の標準値と異常値

 

血糖値は測定するタイミングによって基準値が異なります。

  • 空腹時血糖値(食事をしていない状態で測定)

    • 正常値:99mg/dL以下

    • 境界型:100∼125mg/dL

    • 糖尿病型:126mg/dL以上

  • 食後2時間血糖値(食後2時間後に測定)

    • 正常値:140mg/dL未満

    • 境界型:140∼199mg/dL

    • 糖尿病型:200mg/dL以上

  • HbA1c(過去1~2ヶ月の平均的な血糖の状態)

    • 正常値:5.6%以下

    • 境界型:5.7∼6.4%

    • 糖尿病型:6.5%以上

**HbA1c(ヘモグロビンA1c)**は、過去1~2ヶ月間の平均的な血糖の状態を示す指標で、糖尿病の診断や治療のコントロールに不可欠な数値です。

 

血糖値が日々の食事や体調で変動しやすいのに対し、HbA1cは長期的な血糖コントロールの目安になります。


 

食後の血糖値スパイクが引き起こす問題

 

「食後に血糖値が高い」状態が続くと、いくつかの問題が起こります。

 

食事によって急激に血糖値が上昇し、その後急降下する現象を「血糖値スパイク」と呼びます。

この血糖値スパイクは、健康に様々な悪影響を及ぼすことがわかっています。

  • 血管へのダメージ: 血糖値が高い状態が続くと、血管の内皮細胞が傷つきやすくなります。これにより、動脈硬化が進行し、脳梗塞や心筋梗塞のリスクが高まります。

  • 肥満の原因: 血糖値が急激に上がると、インスリンが大量に分泌されます。インスリンには、余ったブドウ糖を脂肪として蓄える働きがあるため、太りやすくなります。つまり、「食後に血糖値を下げる=インスリンの過剰分泌を抑える」ことは、肥満対策にもつながります。

  • インスリン抵抗性の進行: 高い血糖値と大量のインスリンが常に分泌される状態が続くと、細胞がインスリンに対して鈍感になっていきます。これを「インスリン抵抗性」といい、この状態が進むと糖尿病の発症リスクが高まります。


 

食後の血糖値上昇を穏やかにする工夫

 

では、食後の血糖値スパイクを防ぐにはどうすればいいのでしょうか。日々の少しの工夫が大きな効果を生みます。

  • 食事の順番を変える: 最初に食物繊維が豊富な野菜やきのこ、海藻類を食べ、次に肉や魚などのタンパク質、最後に炭水化物(ご飯やパン)を摂るように意識しましょう。食物繊維がブドウ糖の吸収を緩やかにしてくれます。

  • よく噛んでゆっくり食べる: 早食いは血糖値を急上昇させやすいので、一口を30回噛むなど、時間をかけて食事を楽しみましょう。

  • 食後の軽い運動: 食後30分~1時間以内に15~30分程度のウォーキングなどの軽い運動をすると、ブドウ糖がエネルギーとして消費され、血糖値の上昇を抑えることができます。

  • 飲み物の選択: コーヒーや緑茶に含まれるポリフェノールには、血糖値の上昇を緩やかにする効果があると言われています。特に食前にブラックコーヒーを飲むことは、血糖値スパイクの抑制に役立つとされています。ただし、砂糖やミルクをたっぷり入れたものは逆効果なので注意が必要です。


 

まとめ

 

食後の血糖値が高い状態が続くと、糖尿病はもちろんのこと、動脈硬化や肥満のリスクを高めます。透析患者さんにとって、動脈硬化の進行を防ぐことは、シャントや心血管系の合併症予防にもつながるため、特に重要です。

 

毎回の透析で測定する血糖値は、その日の体調を知る貴重な手がかりです。

 

 

 

 

 

「今日は高いね」

 

という一言から、生活習慣を見直すきっかけにしていただけたら幸いです。患者さんの健康維持のために、医療者として血糖値の正しい知識を伝え、サポートしていきましょう。

 

軽自動車の任意保険更新!物価高騰の波は保険料にも…

 

先日、妻の軽自動車の任意保険更新手続きを済ませました。毎年この時期になると「もう一年経ったのか」と時の流れの速さを感じます。

 

しかし、今年は少しばかり胸のモヤモヤが残りました。原因は、保険料の値上がりです。

「またか…」というのが正直な気持ち。電気代やガス代、食料品など、あらゆるものが値上がりするご時世ですから、覚悟はしていました。ですが、無事故無違反で一年間を過ごしたにもかかわらず、保険料が上がるというのはやはり悔しいものです。

 

今回はソニー損保での更新でしたが、保険料は約2,000円の値上がりとなりました。大きな金額ではないかもしれませんが、ちりも積もれば山となる。家計のやりくりを考えると、この小さな値上がりも無視できません。

 

保険会社も、物価高騰の影響で部品代や修理費用が上がっているため、保険料を値上げせざるを得ないのかもしれません。そう頭では理解しているつもりでも、やはり納得がいかない部分もあります。

 

我が家の軽自動車は、もっぱら近所の移動がメインです。子どもたちがまだ小さかった頃は、保育園等の送迎に大活躍してくれました。今はみんな小学生になり、朝の送りこそなくなりましたが、夕方には学童へのお迎えがあります。

 

帰宅ついでのお迎えなので、走行距離はそこまで変わりません。年間を通して長距離運転をすることはほとんどないため、車両保険には加入していません。

 

「もし、ぶつけてしまったら…」という不安が全くないわけではありません。ですが、中古で購入した車であること、そして何よりも保険料を少しでも抑えたいという思いから、車両保険はつけないという選択をしました。

 

もし将来、新車を購入する機会があれば、そのときは車両保険への加入を真剣に考えるかもしれません。新車となれば、修理費用も高額になりますし、何より傷一つつけたくないという気持ちが強くなるでしょう。

自動車保険は、万が一の事態に備えるための大切なもの。だからこそ、保険料の値上がりは切実な問題です。

 

今回の更新を機に、改めて家計全体を見直す良いきっかけになりました。日々の生活の中で、少しでも節約できるところはないか。そう考えるのも、今の時代を賢く生き抜くための知恵なのかもしれません。

自動車保険を見直すタイミングかも

 

今回の保険料値上がりをきっかけに、他の保険会社も検討してみようかなと考えています。

一括見積もりサービスなどを利用すれば、複数の保険会社の保険料を比較することができます。ソニー損保はダイレクト型(通販型)の保険会社として有名ですが、他にも同様の保険会社はたくさんあります。

 

もしかしたら、もっと安くて補償内容も充実した保険が見つかるかもしれません。

 

保険は一度加入すると、更新手続きを自動的に済ませてしまいがちです。しかし、数年に一度は、自分のライフスタイルや車の使用状況に合わせて、補償内容や保険料を見直すことが大切だと改めて感じました。

 

「保険は、入って終わりではない」

 

今回の更新を終えて、そんな当たり前のことを再認識しました。

みなさんは、自動車保険を定期的に見直していますか?ぜひ、この機会に一度考えてみることをおすすめします。