キアリ 難病 | umetarouのブログ

umetarouのブログ

はじめまして
ブログはじめて見ました


看護師の知識や経験を活かした内容
3人の子ども・かわいい妻の事
日常の気になった事
大好きなゲームの事
などなど

いろんなことを綴っていきたいと思います。

どうぞよろしくお願いします。

キアリ病(キアリ奇形)って知ってる?:頭痛とふらつきの裏に隠れた、ちょっぴりレアな難病の話

 

 

1. 「キアリ病」って、なんだか強そうな名前だけど?

 

こんにちは!

 

実は最近、ひょんなことから「キアリ病(キアリ奇形)」という、ちょっと聞き慣れない病気のことを知りました。これがまた、国の指定難病にも認定されている、なかなかレアな病気なんです。

 

僕も初めて聞いたときは「病名に『奇形』って入ってるの!?」とドキッとしましたが、簡単に言えば、

 

**「脳の一部である小脳が、頭の骨の出口(大後頭孔)からちょっとだけ脊髄の方に落ち込んじゃう」**という、生まれつきの構造的な病気です。

ちょうど、狭い箱に収まりきらないものが、ちょっとはみ出しちゃった、みたいなイメージですね。この「はみ出し」が、脳や脊髄を圧迫して、色々な厄介な症状を引き起こすんです。

 

2. なぜ大人になってから見つかるの?〜謎の頭痛の正体〜

 

この病気の面白い...というか、かわいそうな特徴が、

**「生まれつきなのに、症状が出るのは成人してから」**

 

という点です。

 

え、今までどうしてたの?」と思いますよね。

 

原因は、小脳を収める頭の骨のスペースが生まれつき狭いこと(後頭蓋窩の形成不全)にあるんですが、症状はとてもゆっくり進行します。

  • 初期症状あるある:

    • 頭痛(特に後頭部から首)

    • めまい、ふらつき

    • 手足のしびれ

これらの症状は、「寝不足かな?」「肩こりがひどいのかも?」と見過ごされがち。

 

でも、キアリ病に特徴的なのは、**「咳やクシャミ、いきんだ時に、頭痛がビリッと強くなる」**こと!これは、急な圧力上昇で、落ち込んだ小脳がさらにギュッと押されるために起こるんです。

僕も最初、「まさかその頭痛、難病のサインかもよ?」って言われたら信じられないだろうな、と思いました。子育てや仕事で忙しい世代ほど、自分の不調を後回しにしちゃうから、なかなか発見されないんですよね。

 

3. 治療費の不安は「難病助成」で軽減!

 

難病と聞くと、「治療にお金がかかるのでは?」と心配になりますよね。僕もそう思いました。

 

確かに、手術(大孔部減圧術など)や長期的なリハビリが必要になる場合、費用は高額になりますが、この病気が国の指定難病であることは大きな救いになります。

  • 指定難病医療費助成制度 認定されれば、医療費の自己負担割合が2割に軽減され、さらに**1ヶ月あたりの自己負担額に上限(月額上限)**が設定されます。

  • 高額療養費制度 月の上限額を超えた分は払い戻されるため、手術などで高額になった月でも、家計へのダメージを抑えることができます。

「指定難病」という言葉は重いですが、経済的なサポート体制が整っていることは、安心して治療に向き合うための大きな支えになります。

 

4. 治療の目標は「進行ストップ」と「QOL改善」

 

キアリ病の治療は、症状の進行を抑えることが主な目的です。

 

無症状や軽症の場合は経過観察で済みますが、症状が生活に支障をきたす場合や、脊髄に空洞(脊髄空洞症)ができている場合は、手術が検討されます。

 

手術の主な目的は、脳や脊髄の圧迫を取り除き、脳脊髄液(髄液)の流れをスムーズにすること。

手術後の予後は比較的良好で、8割〜9割の患者さんで症状の改善や進行停止が見込めます。すぐに命に関わる病気ではないものの、放置すると運動機能や感覚が失われるリスクがあるため、早期の診断と治療が本当に大切なんです。

 

5. まとめ:知ること、専門医に相談することが第一歩

 

「キアリ病」という、あまり知られていない先天性の病気。

成人してからの**「謎の不調」**の裏に隠れている可能性があります。

 

もし、あなたや周りの人が「咳で頭が痛くなる」など、このブログで紹介した症状に心当たりのある場合は、ためらわずに脳神経外科の専門医に相談してみてください。早期に知って、適切に対応することが、自分の健康な未来を守ることにつながります。

 

この記事が、誰かの「あれ?」を「病院へ行ってみよう」に変えるきっかけになれば、僕も嬉しいです!