皆さまごきげんよう!
福島県では"からあげ臭いオッサン"で有名なごはんおおもりです。
電車に女子高生がいると、
「からあげ臭くね?」
って呟いて、車両移動しますからね
軽いショックを受けつつ、
来年の今ごろには、「歩くスメハラ」になりそうデス
あー、
福島でナンパされたのはどこへやら。(こちら)
さて本題。
次女まる子が育成テスト2回目を受けてきました。
そちらについてムダに長々と
育成テスト自己採点👉事故災天
1.はじめに
もうね、
やめよーよ。
Mクラス生と勝負するの。
負け戦に、なぜ自ら立ち向かうの?
日能研生仲間として、勉強へのモチベーションと理解はしているけどさ、
クラスを越えた勝負は成立しないんだよ?
これでもしまる子が勝った日には、まる子に勝負を挑んだMクラス生は、Aクラスに落ちるとき。
それはそれで、楽しいんだけどね
2.平均点予想
過去の記事&成績(長女2022年度)を参考にすると、
育成テスト毎の点数のバラつきはありますが、
平均点予想はこんな感じ。
4科:251.0~271.8点
国語:61.4~73.7点
算数:52.1~60.2点
社会:63.1~75.1点
理科:60.9~73.3点(76.5点)
2年前は理科の平均点が高かったので、今回も高いかもしれません。
ま、なにが言いたいかというと、
4科で270点くらいあれば、
共通評価6くらいでしょう!ということです。
(新小4育成テストが対象)
3.共通評価予想
いつも謎なのが、共通評価。
2年前にいろいろ考えていたので、懐かしさ含めてLINK.
1つ目は共通評価とおおよその偏差値。
はな子が取った共通6~共通10までで分析したところ、
評価10:偏差値69以上
評価9:偏差値64以上69未満
評価8:偏差値59以上64未満
評価7:偏差値55以上59未満
評価6:偏差値50以上55未満
評価5:偏差値45以上50未満
評価4:偏差値40以上45未満
評価3:偏差値40未満
というのが、わたくしの認識.
(合っているかどうかは中の人のみぞ知るので、ノークレームノーリターンでお願いします)
次に、自己採点から共通評価の予想。
👉【考察】育成テストの自己採点から共通評価を予想 変換表付き
なんでこんなことをしていたか?というと、
長女はな子のときは、
テストのたびにAクラス落ちの危機に震えていたんです!
4.自己採点
さて、自己採点はこんな感じ。
国語:110点くらい
算数:80点くらい
社会:60点くらい
理科:70点くらい
共通:240点くらい(共通5くらい)
基礎+共通:320点くらい
算数が...惨数...
さっき問題をパラパラ見ましたが、
そんなに超難易度高いとも思えず、
まる子の理解力不足な気がするんだが...
長女はな子基準の視点になっているかもしれず...
問題を見る自分が信用できませんwww
さいごに
今朝書いた通り、先ほどまで面談に行ってきました。
面談の話は明日更新しますのが...
大した内容は無いので期待しないでください。
育成テストを受けられた皆さま、お疲れ様でした!
また明日
ごはんおおもり
Follow @G0HAN_OOMORI Tweet to @G0HAN_OOMORI
👇をクリックして頂けると、やる気が出ます。
関連記事
2月最初の記事👉こちら
ブログトップ/ブックマーク👉こちら
姉妹サイト👉はなまる生活
👉【考察】育成テストの自己採点から共通評価を予想 変換表付き