最近はブログでなにを書くかを心に聞いても、「好きに書け」で終わるパターンが大半です。

 

それでも一応毎日聞いてから書いてるわけですが、つまるところこれは、今日書くことのテーマを求めている、となります。

 

もっとも私の場合、というかこのブログの場合、出てきた言葉なりイメージなりがそのままテーマになるというより、書き始めのきっかけになるだけで、その後の展開は全然関係なさそうなところへと進む、ということも多いんですが。

 

さておき、この「テーマ」ってなんだ? というのがなぜか気になったので、これについて心に聞いてみます。

 

「枠」

 

実にシンプルな回答です。

 

枠っているの? と聞いてみたら、「欲しがるやつにはクリスマスプレゼントとしてくれてやればいい」と、いい感じの答えが返ってきました。

 

メリークリスマス!(一ヶ月先取り)

 

そしてこの回答だけでテーマというものに対する興味がなくなったんですが、それはそれで不思議なので、なんで? とまた心に聞いてみます。

 

「テーマという概念に関する支配を斬ったからな」

 

そういうのがなければならない、という?

 

「大体そう」

 

確かに、文章であれなんであれ、テーマがないとダメ! という言説はよくあります。

 

でもよくある言説というのが大抵そうであるように、それって本当か? という疑わしさもまた、そこには伴うわけです。

 

テーマ=枠であるのなら、最初に枠がハッキリしていれば、確かにまとまりのいいものにつながりそうではある。

 

でも、そもそもまとめる必要って必ずしもあるの? とも思う。

 

まとまっちゃったせいでつまらないものになることもあるよね、と思うんです。

 

けど、とっ散らかってるよりはいいだろ! というダメ出しが浮かぶんですが、とっ散らかっているように見えて、そこにはそこでなにかあったりするのでは? てなことも思う。

 

そもそも枠ってどう転んでも生まれるもののような気もするし、見ている側、観測している側が自動的に枠をハメたりもするよね、と思うんです。

 

なにかを最初から否定する気満々でいると、どんな意見を出されても否定的な感想しか出さない、なんてことはよくあること。

 

この場合、「否定」という枠が最初から決まってる、となります。

 

こんな感じで、どうせ勝手に枠なんて作られるんだから、意識して作らなくたっていいよなと思う。

 

と同時に、どう転んでも枠ができるのであれば、最初から作っておくというのも確かに一つの手かも、とも思ったんです。

 

自分は枠になんか囚われない! とこだわるのは、その時点で「枠に囚われないという枠」を作ってることになりますからね。

 

 

 

このブログの記事は全て、大嶋信頼先生が開発された「心に聞く」を用いて書いています。

カウンセリングルーム「フロースリィ」
私が個人で運営しているカウンセリングルームです。
Skypeによるオンラインカウンセリングで、心に聞いて開発したオリジナル心理療法である「十三技法」や、大嶋先生から学んだFAP療法および催眠療法を用い、クライアントさんの無意識の力を発揮して様々なお悩み解決を目指しています。

Youtubeの公式チャンネル

当ブログでよく出る言葉の説明

唱えるだけで楽になる「呪文」について

 

先月の人気記事