ゴミ拾いすると、心のゴミまで見えてくる!
渋谷区 恵比寿 の 税理士 上田智雄です。
今朝は7:30から徳拾い(ゴミ拾い)。参加者は12名。
朝の涼しい空気の中で「いいことしてるぞ感」はあるんだけど、正直言うと、やっている最中はいろんな感情や思考が交錯します。
「この街は綺麗だ」と思う一方で
やってみると、この街は意外ときれいに保たれていると感じます。
隣駅の渋谷では朝からゴミやタバコの吸い殻が目につきますが、恵比寿に着くと「そういえば気にならないな」と思う。
でも、それは誰かが毎日掃除してくれているから。私たちはその恩恵をただ受けていただけでした。
実際に街を一周してみると、他にもゴミ拾いをしているチームや、ほうきを片手に掃除する人たちに出会います。
近所のおばあさんが違って見える
徳拾いを始めてから、違って見える景色があります。
朝6時ごろ、自宅の近所を掃除している白髪のおばあさんをよく見かけます。最初は「自宅前だけ掃除してるのかな」と思っていましたが、何度も見かけるうちに、彼女が半径200mほどの範囲を毎朝回っていると知りました。
以前は「暇だから」「趣味なんだろう」と思っていたけれど、自分がやると分かる。
・目の前でポイ捨てされると腹が立つ
・誰にも褒められず、黙々と拾い続けるのは苦痛
・正直、汚いものを拾うのは嫌
それでも続ける彼女は、暇人なんかじゃない。街を守る“無名の英雄”なのかもしれない。
ゴミと一緒に出てくるもの
メンバーから「ゴミはゴミを呼ぶ」という話が出ました。
確かに、表面はきれいでも、奥まったところや人目につかないところにゴミがたまっている。
自分の心も同じだと思います。普段は隠しているけど、奥には醜い感情がたくさんある。
ゴミ拾いをしているとイライラしたり、「なんで俺がやらなきゃ」と思ったりもする。
仕事でもプライベートでも、そんな気持ちは確かにあるけど、普段は見せないように必死に隠している。
もしかしたら、その隠した感情と向き合うことこそ、この活動の意味なのかもしれません。
利他はきれいごとか?
「利他が尊い」なんて言われても、正直、現実はそんなに甘くない。
自分のことで精一杯だし、誰かのために動いても気づかれないことも多い。
でも、今朝読んだ稲盛和夫さんの一文を思い出しました。
人は、心で思った通りの人間になる。
完璧じゃなくても、「少しでもそうなりたい」と思い続けることが大事なのかもしれません。
次回の徳拾い
これまで2ヶ月に1回でしたが、次回からは月1回に増えます。
次回は10月18日(土)7:30〜。
次回も、街と自分の心を、ほんの少しだけでも綺麗にする時間にしたいと思います。
一日1クリック応援お願いします。
経営に会計を生かすのがミッション!
徳拾いは7歳の参加者と一緒に、街と心をキレイに。
渋谷区 恵比寿 の 税理士 上田智雄です。
7月12日(土)は朝7:30から徳拾い(ゴミ拾い)を行いました。
今回集まってくれたのは、なんと17名。
休日の早朝にもかかわらず、多くの方が集まってくれて嬉しかったです。
今回は、7歳の女の子も参加してくれました。
お休みの日にも関わらず、黙々とゴミを拾う大人たちの姿を見るのは、きっと彼女の中に何かを残したのではないかと思います。
朝7時台の街は、ちょうど目覚めの時間。
まだ酔いの残るお兄さんが道端でゲーっとなっていたりと(笑)、
普段とはまた違った風景が見られます。
今回もいろいろな「気づき」がありました。
参加者のコメントをご紹介します。ゴミを拾いながら歩いていると、「ここは他の誰かが掃除しているんだな」と感じるような、とてもきれいなエリアがあった。
別のゴミ拾いチームの方とすれ違い、「いつもありがとうございます」と声をかけ合う場面があった。
看板の隙間に巧妙に隠されたゴミや、植木の土に半分埋められたたばこの吸い殻を見て、「捨てる人もどこかで“悪いな”と思いながら捨てているのかもしれない」と感じた。
そして最後に、参加してくれた7歳の女の子が一言。
「たのしかった〜!」
この一言に、こちらの心もじんわり温かくなりました。
拾ってもまた汚れていく、そんな繰り返しかもしれません。まるで砂に水を撒くような活動。
でも、「善い」と感じたことを、ただやる。それで十分なのかもしれません。
次回の徳拾いは、9月20日(土)です。
YouTube番組「マネーリテラシー研究所」
やっています!
一日1クリック応援お願いします。
経営に会計を生かすのがミッション!
ライブという“場”が教えてくれること
渋谷区 恵比寿 の 税理士 上田智雄です。
ここ3週間、毎週末はライブコンサートに行っていました。
それぞれ、社内のメンバーと一緒に。
普段はどうしても、頭を使う仕事に追われて、思考が固くなりがち。
でも、ライブの時間だけは、心が自由に揺れるままに身を委ねられる。
とても楽しくて、癒されるひとときでした。
やっぱり、ライブってすごい。
アーティストの心と体の調和、演出、照明、ダンス、花火やファイヤー、プロジェクションマッピング。
その場にいる“今”のすべてが重なり合って生まれる、一度きりの空間。
観客である私たちも、その「場」を構成する大切な存在です。
その日、その瞬間、その場所に居合わせたこと自体が、奇跡のように思えますね。
こういう奇跡のような場は、
アーティストの持つひとしずくの才能と、
それを信じて支える多くのスタッフの、
それぞれの「表現」への情熱があってこそ生まれるのだと思います。
もし、全員がただ事務的に仕事をしていたら、
きっと、こんな場は決して生まれなかったはずです。
突き抜けていくアーティストには、
人の心を、そして大きなものを動かす“何か”がある。
その波動のような力を、私はたしかに受け取りました。
その余韻を胸に、また新しい日々を、しっかりと歩んでいこうと思います。
YouTube番組「マネーリテラシー研究所」
やっています!
一日1クリック応援お願いします。
経営に会計を生かすのがミッション!
カッパ姿でそっと拾う朝の徳!
渋谷区 恵比寿 の 税理士 上田智雄です。
本日は「徳拾い(ごみ拾い)」の日でした。
朝から雨の予報が出ていたため、中止も検討しましたが、
「雨の中でも、静かに、黙々と、執着なく拾おう」ということで、決行しました。
ほとんど人は集まらないだろうと思っていたのですが、
なんと、8名の方が参加してくださいました。
雨でも、意外と集まるものですね。
雨という状況だからこそ、内側からいろいろな気づきが湧いてきます。濡れたマックポテトが、マッシュポテトのようになっていた
タバコの吸い殻が広がっていて拾いにくい
カッパを着ていても、顔が濡れて作業がしづらい
そんな声も聞こえてきましたが、
それぞれの思いをただそのままに受けとめて、ただ徳を拾い続けました。
今日の新しい発見:長いトングがあれば、植え込みの奥にある空き缶も拾いやすい
ポケットに入っていた小さなゴミを、これまでは無意識に捨てていたことに気づいた。これからは気をつけようと思う
雨の日は効率が落ちるけれど、それでもごみ拾いはできる
次回の徳拾いは、7月12日(土)7:30〜@恵比寿。
暑くなる季節のため、サマータイムとして開始を1時間早める予定です。
YouTube番組「マネーリテラシー研究所」
やっています!
一日1クリック応援お願いします。
経営に会計を生かすのがミッション!
確定申告打ち上げとインターン生の旅立ち ~成長の瞬間と新たな一歩~
渋谷区 恵比寿 の 税理士 上田智雄です。
2025年3月28日、私たちは一年で一番忙しい時期を乗り越えた達成感と、共に歩んできたインターン生の門出を祝う日を迎えました!「確定申告シーズンの打ち上げ」と、「インターン生の卒業を祝う会」の開催でした。
確定申告シーズンを振り返って
今年も無事に確定申告の季節を乗り切ることができました。当社は法人クライアントが多いため、個人確定申告の業務量は業界内では比較的少ない方かもしれませんが、それでも決して軽視できないボリュームです。
シーズン開始時は、「これこなせるのか?」と誰もが緊張感を持ってスタートしましたが、チーム一丸となって見事に乗り越えることができました。
特に印象的だったのは、つい最近まで「新人」と思っていたメンバーたちの成長です。いつの間にか専門知識と経験を積み、自立して業務をこなす姿に心から驚かされました。入社から1年、2年、、、と過ぎるたびに、一人ひとりの着実な成長が目に見えるようになるものですね。今年のこの繁忙期も、私たち全員にとって大きな成長の機会となりました。
常に前進する組織文化
確定申告の反省会も実施中です。私たちは「良かった点」だけでなく「改善点」にも真摯に向き合う文化を大切にしています。まだまだ改善の余地は山ほどあります。
税務知識のさらなる強化
チームマネジメント力の向上
日進月歩で進化するIT技術の取込み
やるべきことはたくさんあって、焦る気持ちもありますが、目の前の課題をしっかりと固めながら、一歩一歩確実に前進していくこと。理想を追いながらも足元をしっかり固めて進んでいきたいです。
インターン生の門出を祝して
今回の会では、頑張ってくれた2名のインターン生の卒業も祝いました。これから彼らは新たな社会人生活をスタートさせます。
「売り手市場」と言われる今の時代ですが、ホワイトカラーとして生き残るためには、これまで以上の創意工夫が求められます。しかし、この二人なら必ず活躍できると確信しています。
Kくん
非常に丁寧な仕事ぶりが印象的でした。特に、退勤後に業務に関して気づいたことがあると、自主的にメッセージで注意喚起をしてくれるような責任感と正義感の強さを持っていました。
Sさん
夜の残業時間に一緒に夜食を食べたり、研修に参加したりと、多くの思い出を作ることができました。チームの雰囲気を明るくしてくれる存在でした。
二人とも、新たな社会人として大きく羽ばたいていってほしいと心から願っています。
特別な場所
今回の打ち上げは、当社の関与先様のお店で開催させていただきました。厳選された上質な肉と、店内に美しく飾られた桜が、私たちの祝いの場を一層特別なものにしてくれました。
お店のスタッフの皆さんも、非常に高いレベルのサービスを提供してくださいました。彼らは私たちにとって単なるビジネスパートナーではなく、同じ目標に向かって歩む「戦友」と勝手に思っています!
素晴らしい空間と食事をご提供いただき、心から感謝しています。
YouTube番組「マネーリテラシー研究所」
やっています!
一日1クリック応援お願いします。
経営に会計を生かすのがミッション!