ひな祭りの本当の意味 | 子育てを前向きに。ひといくに遊びに来ませんか。

子育てを前向きに。ひといくに遊びに来ませんか。

子育てをワンオペでしてきて思ったこと。大変だったけど楽しかった⁉それだけでは終われない!!!子どもが減り続けているのは、皆不安だからそんな不安を少しでも少なく、可愛いだけでない沢山の不安をお聞かせください。

 

ひな祭りのルーツは、中国渡来の『上巳』(じょうし)の節句。中国の3月3日に、水辺にて身を清め、穢れを払う習慣がありました。

これが日本で穢れ払いの儀式が行われる様に。

 

 

 奈良時代には紙でできた人形(ひとかた)が登場し、平安時代には人形に厄を移して川に流す「流し雛(ながしびな)」も誕生しました。 現在の雛人形と比べると、意味も姿も全く違いますが、最も古いお雛様の原型は奈良時代には生まれていた事になります。

御守りやお祓いの意味合いを持つお人形

今も日本各地で行われている「お祓い」のひとつとして、紙の人形に自分の名前や年齢を書き、身体でなでたり息をふきかけたりし神社でお炊き上げをする文化もあります。 これは奈良時代に穢れ払いの儀式として登場した「人形」がルーツとなっています。 その昔、医療や衛生状態の未発達により、成人する前に命を落としてしまう子どもたちが今では考えられないくらい多かったのですが、親は「我が子が無事に成人するまで健康でいられますように…」と祈りを込めて、厄払いをしたのです。 その延長としてお人形に厄払いや御守りの意味をこめて、今日のお雛様に繋がってきます。

雛人形のひなは、「ひいな遊び」から

平安時代、貴族の女の子たちの間で「雛遊び(ひいなあそび)」が流行しました。 紙でつくった人形を、同じく紙でつくった御殿のなかで遊ばせるのです。 単なるままごとと違うのは、人形が男女一対だということ。 宮中の暮らしをまねっこした遊びですので、宮中にて夫婦の関係がいかに大切にされていたのかが伺い知れるでしょう。

雛には、「大きなものをちいさくする」「かわいらしいももの」という意味があります。 宮中の暮らしをそのまま小さく表現したままごと遊びというところから、雛遊びというネーミングになったのでしょう。 ひいなという名称がついていますが、こちらもひいな遊びを由来としてこだわり作られた物です。 人の心や思いをお人形というカタチにする事で、今日の雛人形が作られています。

結婚式を模したお人形 お雛様

厄払いと雛遊び、上巳の節句が合体してできたのが今日の雛人形ですが、雛人形が宮中の結婚式を模した形になったのは、天皇、皇后のような幸せな結婚ができますようにという願いが込められているから。 雛人形が庶民に浸透してからも、宮中の結婚を模した形は変わりませんでした。 そこには、お雛様のように、玉の輿にのってほしいという親心が隠されているのかもしれません。

今は様々な生き方ができ、型にはまったしきたりもなくなってきましたが、お人形に込める思いはいつの世も、子供の健康と将来の幸せです。 お雛様を通じて、よき結婚や家庭円満を学んで行くのかもしれません。

現在の雛人形の原型は江戸時代から

雛人形の歴史を振り返った時、奈良時代や平安時代から続く大切な伝統だとわかりますが、現在の様式に近づいたのは江戸時代の後半~昭和にかけて。 お雛様と言えばスチールの七段飾りに赤色の緋毛氈(ひもうせん)を掛けた物というイメージの方も多くいらっしゃると思いますが、七段タイプが流行ったのも昭和の頃になります。 お雛様の歴史から見れば、多様化が始まってからまだまだ歴史が浅いのも事実です。

ひな祭りのお花

ひな祭りのお花中国ではは子孫繁栄をもたらす霊木でその実は不老長寿の仙薬とされる伝説があります。 俗世を離れた理想郷は桃の花が咲き乱れる「桃源郷」とした物語もあります。

上田にダイエット・カロリーについて

はたまた

お料理や生き方・子育てなどもご相談を受け付けてます。

その他にも料理の豆知識など定期的に更新していますので

良かったらお友達になってくださいニコニコ

 

友だち追加