
負のループから抜け出るために 2
決断したことそれは、
・とにかく、自分のことを最優先に。
・〇〇しなければと思うことは、できるだけやらない
・しんどいな、あんまりやりたくないなと
感じることはやめる
と決断し宣言しました。自分の中でね。
とは言うものの、
春休みに入ると、子供たちがずーっといるし、洗濯、掃除、さらに食事の準備まで
増えるのに、そんな事言って大丈夫?!
結局、やらなきゃいけないことは、
やらない訳にはいかないよね?!
と思いつつ春休み突入しました。
まだ春休み中ですが、
今のところめちゃくちゃ楽に過ごしてます😍
子供たちが学校に行ってる時と
変わらないような気持ちで、
イライラせずに過ごせてて、
自分でもびっくり!!!
家事・育児の量は
前よりちょっと減らせた?くらいな
感じだから、けっこう通常運転に近い。
私の場合、〇〇しなければが、
自分を追い詰めて、
かなりストレスに感じるから、
それをやめたのがホントに大きい。
〇〇しないといけないから、頑張るとか、
ホントに自分を苦しめてたんだ・・・。
〇〇しなければから解放されて、
さーて、やるかと思った時に行動するから、
同じことやっても全然違うものになって、
苦にならないんだーー!!!という
私の中で世紀の大発見を
したところであります。
気付いたらあと2日で始業式だ😁
はやっ👍
負のループから抜け出るために
寒暖差けっこうしんどいですね。
花粉も黄砂も🥴
自分のことを知って、
自分に合う方法を
いくつか持っておくのは、
大事だなーと思う春。
2月から続いたモヤモヤ期間。
モヤモヤしてるからこそ、
普段出てこない、抑えている本音が
浮上してくる。
これまで生きづらさをどうにかしたくて、
色んなセラピーや講座を受けたり、
セラピーを提供している方のブログを読んで、
貯めてきた知識が実を結んだなーと思うことがありました。
母であり専業主婦という
肩書にとらわれすぎることがあり、
その肩書をこなすことに焦点を置きがちに😅
そうなると、
自分がどうしたいのかが見えなくなって、
家事や育児を、
我慢しながらこなすようになり、
そのストレスが溜まりに溜まって、
私はこんなにやってるのに〜!!と
爆発してしまう負のループを繰り返してた。
繰り返してることに気づいても、
どう変えていったらいいかわからなかった。
チャクラ講座で、
不満が溜まってるということは、
結局我慢してる状態で、
やりたくないけど、やらないとという
自己犠牲をしていることを学んだ。
ここを変えていけばいいのか!と
わかったものの、
目の前にある、
家事育児をやらねば以外で
やる方法ってある?と思いながら、
過ごしていたら、
やっぱりあの負のループがやってきた。
もういい加減ここから抜け出したい!と
私はある決断をします。
続く
”◆妖怪「わかってもらいたい」。”
誰にでもあるよねーきっと。
私は体調が悪い時に、出て来やすい。
ということは、わかってほしくて
体調悪くしてるのかもな。
父がモラハラで、
母が虐げられてきた環境で育ち、
とにかく子供らしくいられなかった。
話を聞いてくれて、
受け入れてくれるという体験が
乏しい私は、
両親にしてもらえなかったことを、
夫と子供たちにしてもらいたいと、
心の奥で思っていたことに気付いて、
恥ずかしくなった😅
だけど、
徐々に自分で受け止めるように
なってきてる。
ただ、
それだけ過酷な環境で染み付いたことは、
なかなか変えていくのは難しい。
三つ子の魂百までっていうもんね。
でも、やっーと気付けたんだから、
変われるチャンスが逃したくない。