自分らしく生きていく  -10ページ目

やっぱりプロに聞くのが早い 続き

私、貧血気味でして、
ヘモグロビン値は
正常値下限ぐらいなんだけど、
フェリチンがかなり低め。

もともと貧血があって、
子供2人出産してるから、
まあけっこう使ってるよね😦

栄養カウンセラーさんから、
あるサプリを追加するよう提案され、
飲んでみたところ、まあびっくり。

頭のボーっと感や
霧ががかったような感じが
なくなったーーー👍👍👍
血糖値も安定してきた気がする〜

今まで色々と情報収集してきたけど、
どれも切り抜きの情報を繋ぎ合わせてたから、
全体像が見えてなかった😖

〇〇を食べたらやせる
〇〇は体にいいらしい
美肌には〇〇 
とかそれだけ取り入れたら、
良いっていうことはない。

自分に合う合わないがあるし、
〇〇を活かすには
他の栄養素が必要になるかもしれないし、
タイミングが今じゃないときもある。

素人判断で色々やってきたけど、
その分野の情報を総合的に持ってて、
経験も豊富なプロに聞くのが、
そりゃあ早いよねと実感。

ただ、その分野に精通したるだけに、
他の考えを受け入れない頑なさを持ってる人が
いるので、その見極めが難しいね〜。
癖が強すぎる人😅

私は量子場観察術の波動で、
だいたい確認してます。
直感でこの人だ!と思った方は、
だいたい波動みてもオッケーなことが多い。

やっぱり餅は餅屋で、
なりたい未来への近道!
無料の情報じゃ限度があるから、
プロにいい情報を聞くのも自己投資だと思う。

私は自己投資好きです😍



やっぱりプロに聞くのが早い 

下の子(6歳)を出産してから、

仕事ができなくなるぐらい

低血糖症状が出始め、

他県の分子栄養学のクリニックで血液検査、

食事やサプリの指導をしてもらいました。


数回通ったけど、

その後、通院するのが難しいぐらい、

低血糖がひどくなり、

それからは独学でサプリをとって、

5年くらいか〜。


そのあと、1回だけ近くの病院で

特定健診を受けて、

機能性低血糖の検査のために

総合病院を紹介されて受診したけど、

体にとんでもなく負担がかかるような

検査を提案されて😮‍💨

ブチギレてそれ以降、行かなかった。


それからは、

独学で分子栄養学の発信をしてる方の

SNSをたくさん見て、

自分に合いそうなサプリを飲んでて。


調子がいい時もあったけど、

春になるとどーーんと動けなくなって、

どうしたもんかな〜と解決方法が

見いだせずにいた。


今、受講してる講座の講師の方から、

もう1回ちゃんと受診したほうがいいと

アドバイスを受けた。


心と体は関係しあってて、

心の問題が体に影響してると思ってたから、

はじめは抵抗あったけど、

経験豊富そうな分子栄養学の

カウンセラーさんに依頼してみることに。


カウンセラーさんからも、

血液検査を勧められて、

紹介された病院に受診。


そして、

血液検査を解読してもらい、

体に起こっていることを

説明してもらった。


腸内環境を整えることや、

消化力をあげることなど、

データから読み取ったことをわかりやすく、

伝えていただけて、

自分の身体の中で起こっていることが、

とても理解できた。


サプリ・食事もアドバイスしてもらい、

サプリを変えたり、足したりして

1ヶ月過ごした。


嬉しい変化は、

・体重増加が止まった(かなり嬉しい!!)

・朝から動ける日が増えた


私の中では結構嬉しい変化だったけど、

カウンセラーさん的にはもっと元気に

なってると予想してたらしい。


そして、2回目のカウンセリングで

プラスするよう提案されたサプリを取り始めるとさらに嬉しい変化が!!!


もったいぶって続編へ






自分を応援し続ける

去年のWBCで野球にハマり、

今は、オリックス・バファローズを

応援してます。


先週、今季の試合は全て終了。

順位もふるわず、監督が退任が発表され、

ファンはどん底に落ちています。


まあ、それは置いといて。

オリックスを応援し始めてから、

気づいたことがあって。


スポーツなんで、

勝ったり負けたりはもちろんのこと、

「何でそこで打たないの😵」とか

エラーしたら、「何しとんねん😮‍💨」とか

色んな感情は出てきます。

(誹謗中傷はしません)


でも、やっぱり推しなんで、

何だかんだで応援してしまうんですよ。


エラーしても、打てなくても、

次はやってくれると信頼している。


でここで気づいた私。


人のことはめちゃくちゃ応援してるのに、

自分のことも同じように、応援してる?


全然、やってないなーー😣😣


自分が失敗したら、自分を否定して、

自信なくしてそのまま放置。


次同じような場面があれば、

その場を避けたり、

不安な気持ちの渦にのみこまれ、

何事もありませんようにと祈るのみ。


これって苦手が増えて、行動しなくなる。


自分を応援できれば、

失敗してもいい、完璧にできなくてもいいと

寛容になれて、行動を自ら止めることはない。


嫌なことがあっても、うまくいかなくても、

自分が1番のサポーターになってあげたら、

心強いよね。

他の人からの応援を期待しなくていいし。

(期待して望んでる結果が起きないと、またへこむし)


最近は心折れそうな場面で、

めちゃくちゃ自分を応援するようにしてます。

だから、落ち込みからの立ち直り早いかも?!


推しからも、色々学ぶことができると

気付いたのでした。

やっぱり、推し活ってえーなー😍