ちょっとした知恵
今日は、最近雑誌などで見た、
ちょっとした「知恵」特集です。
1.卵の殻で瓶などを洗う
2.茶しぶには塩
3.マヨネーズで輪じみ落とし
1.卵の殻で瓶などを洗う
口の小さな瓶などを洗うとき、結構
苦労をしますが、そんな時は、卵の殻を
砕いて瓶に入て水を瓶の1/3ほど入れます。
後は振るだけ!!
きれいに汚れが取れます。
2.茶しぶには塩
茶渋で汚れた湯飲み。
中々取れないものです。
漂白剤という手もあるのですが、
スポンジに塩をつけて磨くと
きれいになるそうです。
3.マヨネーズで輪じみ落とし
テーブルなどによくできる、コップを置いた後の
輪じみ。意外とこすっても取れないものです。
そんな時は、マヨネーズをすり込むように
してから乾いた布でふくときれいに落ちるそうです。
また、試してみてください。
日替わり定食=はいからうどん+玉子かけご飯+ほうれん草サラダ+香の物
ぶっかけ定食=ぶっかけうどん(温or冷)+玉子かけご飯+ほうれん草サラダ+香の物
ことのは定食=おうどん(きつね・こぶ・わかめ)+ご飯(玉子・じゃこ・炊き込み)+天ぷら盛り合わせ+ほうれん草サラダ+ごぼうの牛バラ炒め+香の物
よろしくお願い申し上げます。
運動会
おはようございます。
昨日、私事ですが、子供(小学生)の運動会がありました。
その運動会の中で、「え~~。」と思えるようなことが、
起こりました。その答えは、「やっぱり最後まで諦めてはいけない」
ということです。
何が起こったかといいますと、
運動会のプログラムに「町別リレー」という種目があります。
午前中の最後のプログラム。
運動会の中でも1番2番に盛り上がる種目です。
各町別の小学生4年生5年生の男女1名ずつ計4名+大人(親)男女2名ずつの
1チーム8名で競うリレー競技です。
アンカー以外は、トラック半周100m。
アンカーはトラック1週の200m。
町は全部で9町。
4チームと5チームの2回に分かれて行われました。
事が起こったのは、5チームで行われた最終ランナーアンカーが走っているときです。
断トツで約20mほど引き離して走っているA町。
2位争いは熾烈でB、C、Dの3チームが団子状態で最終コーナーを回ったところ、
2位集団から少し遅れて最下位のEチーム。
何が起こったか想像がつくかも知れません。
アンカーは、各町とも昔は陸上や野球で鍛えた凄腕たち。
さすがに速いです。
年齢は、30歳代。 ここが問題です!
断トツ1位のAチーム。
後続を見ながら走る余裕。
少しスピードを緩め、大声援の中の笑顔。
しかしやたらと後ろを振り返っています。
ここで事件が。
ゴールまで5m。
「転倒!!」
すぐに起きればまだまだ、余裕!!
A町の観客からは悲鳴と声援。
しかし本人、なかなか起き上がれません。
それを見た、2位集団のB・C・Dのアンカーたち。
目の色を変えてスピードアップ?
しかし30歳台、目の色は変わっても、疲れた体はついていきません。
もう少しでA町に追いつく、といったところで、
何とB町のアンカーが
「転倒!!」
それにつられ、C・D町のアンカーも
「転倒!!」
転倒の4町を飛び越すようにスルリと最下位のE町
アンカーがガッツポーズでゴールを切ってしまいました。
「え~~。ほんまにこんなことあるの?」
と、最後まで何が起こるかわかりません。
何事も諦めないこと!!
日替わり定食=はいからうどん+玉子かけご飯+大根のコールスローサラダ+香の物
ぶっかけ定食=ぶっかけうどん(温or冷)+玉子かけご飯+大根のコールスローサラダ+香の物
ことのは定食=おうどん(きつね・こぶ・わかめ)+ご飯(玉子・じゃこ・炊き込み)+天ぷら盛り合せ+大根のコールスローサラダ+さやいんげんの胡麻和え+香の物
よろしくお願い申し上げます。
さつま芋掘り
おはようございます。
昨日「ことのは」のホールメンバーと
話をしていると、シルバーウィーク中に
「さつま芋堀り」に行ったという話をしていました。
さつま芋といえば、「鳴門金時!!」
徳島まで5時間かかって芋掘りに行ったそうです。
事前に電話をして、掘った芋を現地で食べれる
ということで朝早くから出かけたそうです。
結果、その「さつま芋掘り」は、茎1本分
付いてるさつま芋は5個。おまけに葉っぱというか
ツタの部分はあらかじめ刈り取っているので
土の部分にここに芋が埋まっているというのが
丸わかり、茎1本分なので掘るのにかかった時間
30秒。掘れた芋5個。おまけに今日は混んでいるので
現地で食べえることができないと言われたそうです。
以上2000円。怒っていました。
季節柄、「芋掘り」をはじめ、
「梨狩り」や「栗拾い」などいろいろありますが、
行く日と内容をよく確認したほうがよさそうです。
しかし、行った本人、
さつま芋が土の中に埋まっていることを知らなかったそうです。
かぼちゃやスイカのように土の上にできていると
約20年間思っていたそうです。
片道5時間、30秒の芋掘り、5個、2000円は、
高いと思いますが、ひとつ勉強はできたようです。
上の写真は、本来のさつま芋畑です。
(ホールメンバーが行ったところではありません。)
日替わり定食=はいからうどん+じゃこご飯+蓮根のツナ炒め+香の物
ぶっかけ定食=ぶっかけうどん(温or冷)+じゃこご飯+蓮根のツナ炒め+香の物
ことのは定食=おうどん(きつね・こぶ・わかめ)+ご飯(玉子・じゃこ・炊き込み)+天ぷら盛り合わせ+蓮根のツナ炒め+ブロッコリーとかぼちゃのサラダ+香の物
よろしくお願い申し上げます。
昨日「ことのは」のホールメンバーと
話をしていると、シルバーウィーク中に
「さつま芋堀り」に行ったという話をしていました。
さつま芋といえば、「鳴門金時!!」
徳島まで5時間かかって芋掘りに行ったそうです。
事前に電話をして、掘った芋を現地で食べれる
ということで朝早くから出かけたそうです。
結果、その「さつま芋掘り」は、茎1本分
付いてるさつま芋は5個。おまけに葉っぱというか
ツタの部分はあらかじめ刈り取っているので
土の部分にここに芋が埋まっているというのが
丸わかり、茎1本分なので掘るのにかかった時間
30秒。掘れた芋5個。おまけに今日は混んでいるので
現地で食べえることができないと言われたそうです。
以上2000円。怒っていました。
季節柄、「芋掘り」をはじめ、
「梨狩り」や「栗拾い」などいろいろありますが、
行く日と内容をよく確認したほうがよさそうです。
しかし、行った本人、
さつま芋が土の中に埋まっていることを知らなかったそうです。
かぼちゃやスイカのように土の上にできていると
約20年間思っていたそうです。
片道5時間、30秒の芋掘り、5個、2000円は、
高いと思いますが、ひとつ勉強はできたようです。

上の写真は、本来のさつま芋畑です。
(ホールメンバーが行ったところではありません。)
日替わり定食=はいからうどん+じゃこご飯+蓮根のツナ炒め+香の物
ぶっかけ定食=ぶっかけうどん(温or冷)+じゃこご飯+蓮根のツナ炒め+香の物
ことのは定食=おうどん(きつね・こぶ・わかめ)+ご飯(玉子・じゃこ・炊き込み)+天ぷら盛り合わせ+蓮根のツナ炒め+ブロッコリーとかぼちゃのサラダ+香の物
よろしくお願い申し上げます。