さつま芋掘り
おはようございます。
昨日「ことのは」のホールメンバーと
話をしていると、シルバーウィーク中に
「さつま芋堀り」に行ったという話をしていました。
さつま芋といえば、「鳴門金時!!」
徳島まで5時間かかって芋掘りに行ったそうです。
事前に電話をして、掘った芋を現地で食べれる
ということで朝早くから出かけたそうです。
結果、その「さつま芋掘り」は、茎1本分
付いてるさつま芋は5個。おまけに葉っぱというか
ツタの部分はあらかじめ刈り取っているので
土の部分にここに芋が埋まっているというのが
丸わかり、茎1本分なので掘るのにかかった時間
30秒。掘れた芋5個。おまけに今日は混んでいるので
現地で食べえることができないと言われたそうです。
以上2000円。怒っていました。
季節柄、「芋掘り」をはじめ、
「梨狩り」や「栗拾い」などいろいろありますが、
行く日と内容をよく確認したほうがよさそうです。
しかし、行った本人、
さつま芋が土の中に埋まっていることを知らなかったそうです。
かぼちゃやスイカのように土の上にできていると
約20年間思っていたそうです。
片道5時間、30秒の芋掘り、5個、2000円は、
高いと思いますが、ひとつ勉強はできたようです。
上の写真は、本来のさつま芋畑です。
(ホールメンバーが行ったところではありません。)
日替わり定食=はいからうどん+じゃこご飯+蓮根のツナ炒め+香の物
ぶっかけ定食=ぶっかけうどん(温or冷)+じゃこご飯+蓮根のツナ炒め+香の物
ことのは定食=おうどん(きつね・こぶ・わかめ)+ご飯(玉子・じゃこ・炊き込み)+天ぷら盛り合わせ+蓮根のツナ炒め+ブロッコリーとかぼちゃのサラダ+香の物
よろしくお願い申し上げます。
昨日「ことのは」のホールメンバーと
話をしていると、シルバーウィーク中に
「さつま芋堀り」に行ったという話をしていました。
さつま芋といえば、「鳴門金時!!」
徳島まで5時間かかって芋掘りに行ったそうです。
事前に電話をして、掘った芋を現地で食べれる
ということで朝早くから出かけたそうです。
結果、その「さつま芋掘り」は、茎1本分
付いてるさつま芋は5個。おまけに葉っぱというか
ツタの部分はあらかじめ刈り取っているので
土の部分にここに芋が埋まっているというのが
丸わかり、茎1本分なので掘るのにかかった時間
30秒。掘れた芋5個。おまけに今日は混んでいるので
現地で食べえることができないと言われたそうです。
以上2000円。怒っていました。
季節柄、「芋掘り」をはじめ、
「梨狩り」や「栗拾い」などいろいろありますが、
行く日と内容をよく確認したほうがよさそうです。
しかし、行った本人、
さつま芋が土の中に埋まっていることを知らなかったそうです。
かぼちゃやスイカのように土の上にできていると
約20年間思っていたそうです。
片道5時間、30秒の芋掘り、5個、2000円は、
高いと思いますが、ひとつ勉強はできたようです。

上の写真は、本来のさつま芋畑です。
(ホールメンバーが行ったところではありません。)
日替わり定食=はいからうどん+じゃこご飯+蓮根のツナ炒め+香の物
ぶっかけ定食=ぶっかけうどん(温or冷)+じゃこご飯+蓮根のツナ炒め+香の物
ことのは定食=おうどん(きつね・こぶ・わかめ)+ご飯(玉子・じゃこ・炊き込み)+天ぷら盛り合わせ+蓮根のツナ炒め+ブロッコリーとかぼちゃのサラダ+香の物
よろしくお願い申し上げます。