膝折線(1/2) | 打ち上げ花火

打ち上げ花火

ド素人の花火写真・動画館。普段の身近な出来事も。
かつて筆者が運営していた「東京西北部の中小河川」
「東京西北部の送電鉄塔」の関連情報も掲載。

※この記事は、かつての筆者が開設していたサイト「東京西北部の送電鉄塔」に掲載していたものを再編集したものです。古い写真なので建て替えられた鉄塔もあるかも知れません。

 

-・-
 

膝折線(1/2)
ひざおりせん
Hizaori-sen line
東電 66kV

水野線の一員。南狭山変電所と朝霞市膝折町にある朝霞線27号を結んでいる。
 

1
南狭山変電所構内。(15.1.17)
 

27
2~7は水野線に併設されている。(07.7.16)
※水野線はこちら 

 

7
水野線から独立。水野線7の次なのにこれも7。(14.12.30)

 

8
この辺りは4回線化の準備がある。かつて4回線だったのかも知れない。(14.12.30)

 

9
(14.12.30)

 

10
県道6号沿い。変電所への分岐あり。(14.12.30)

 

下富変電所
配電用の小型変電所。(14.12.30)

 

11
池袋琺瑯工場内。ここでも地下路線を分岐。(14.12.30)
 

12
県道126号を越える。(14.12.30)

 

13
(14.12.30)

 

14
(14.12.30)

 

15
雑木林と畑の繰り返しが続く。(14.12.30)

 

16
砂川堀と交差。(14.12.30)

 

17
(14.12.30)

 

18
(14.12.30)

 

19
東ハト関東工場近く。(14.12.30)

 

20
中富線と交差。松郷線を分岐。これより三芳町。(14.12.30)
 

分岐した松郷線は交差する中富線の下段へ。(11.3.5)
※中富線はこちら

 

21
県道56号沿い。(14.12.30)

 

22

これより広い農地。この広大な農地が「川越いも」の産地で有名な三富(さんとめ)と呼ばれる地域。(14.12.30)
 

23
赤帽子。(14.12.30)
 

24
武蔵野連絡線(廃止)と交差。角のない鉄塔。でも上段の腕金が赤くなっている。(14.12.30)

 

武蔵野連絡線9号は廃止直前に赤白鉄塔になった。(14.12.30)

現在の姿。同線廃止後も下部のみ残る。(20.8.8)

※武蔵野連絡線はこちら

 

25
赤帽子ここまで。(14.12.30)
 

26
(14.12.30)
 

27
広い畑はここまで。(14.12.30)
 

28
これより再び所沢市。(14.12.30)
 

29
柳瀬変電所構内。(14.12.30)
 

柳瀬変電所
配電用の小型変電所。上記と同じ鉄塔でも違う角度から見ると印象が異なる。(14.12.30)

続く

 

送電鉄塔アーカイブ トップ