膝折線(2/2) | 打ち上げ花火

打ち上げ花火

ド素人の花火写真・動画館。普段の身近な出来事も。
かつて筆者が運営していた「東京西北部の中小河川」
「東京西北部の送電鉄塔」の関連情報も掲載。

※この記事は、かつての筆者が開設していたサイト「東京西北部の送電鉄塔」に掲載していたものを再編集したものです。古い写真なので建て替えられた鉄塔もあるかも知れません。

 

-・-
 

膝折線(2/2)
ひざおりせん
Hizaori-sen line
東電 66kV

前回の続き。

 

30
これより下流は1本角で、4回線化も考慮されていない。(14.12.30)
 

31
関越道と交差。(14.12.30)

 

32
(14.12.30)

 

33
所沢総合市場近く。(14.12.30)

 

34
(14.12.30)

 

35
国道463号、関越所沢IC前。(14.12.30)

 

36
(14.12.30)
 

37
背後は新座線。(14.12.30)

 

38
県道179号沿い。清瀬水再生センター線を分岐。この先で柳瀬川と交差。(14.12.30)

 

清瀬水再生センター線 1
同水再生センター内。(14.12.30)

 

清瀬水再生センター線 2
同左。この2本は清瀬市。(14.12.30)

 

39
富士見線を分岐。この真上を新座線が交差。これより新座市。(14.12.30)

※新座線はこちら

 

40
おや、ジャンパ線が付いてない。この路線は現在ここで途切れている。鉄塔本体にジャンパ線が掛けてある。(14.12.30)

 

41
(14.12.30)

 

42
新座貨物ターミナル内。この路線で最も高い鉄塔。JR新座線を分岐。(14.12.30)

 

JR新座線 1
この支線はJR東日本の所有。武蔵野線に電力を供給。(14.12.30)

 

43
これより国道254号沿い。(14.12.30)

 

44
みかんの実がなっている。(14.12.30)

 

45
国道254号の反対側へ。(14.12.30)

 

46
コジマ×ビックカメラとヤマダ電機が仲良く並んでる。(14.12.30)

 

47
(14.12.30)

 

48
朝霞警察署前。(14.12.30)

 

49
地下路線の分岐あり。(14.12.30)

 

50
(14.12.30)

 

51
(14.12.30)

 

52
変わった形の鉄塔だ。(14.12.30)

 

53
最終鉄塔。この先で黒目川を渡る。小さな碍子の付いたアース線らしきものが地面へ向かっている。この1本のみ朝霞市で、路線名になっている膝折町はこの付近。(14.12.30)

 

朝霞線 27
朝霞線と合流して終わる。(14.12.30)

 

(了)
 

送電鉄塔アーカイブ トップ