伊川佳孝の『食から始まる幸せを』

伊川佳孝の『食から始まる幸せを』

青森市にある中華飯店 「広州」のオーナー「伊川佳孝」のブログです
幸せを感じられるレシピ、医食同源、お店の紹介、ライフハックなどのことについてアップ出来たらと思っております

 

 2024.7.17 「フライパンで中華風天ぷら」

 

こんばんは!

今日ワッチザ・キッチンで作ったレシピを紹介します

 

今日は中華風天ぷら!

この衣が特徴で

我が家でもまとめて作っておき

天ぷら食べたいな~って時に

さっと水と油を混ぜて使ってます

 

家庭で天ぷらやるとき

油を大量に使うと

後が大変(汗)

 

油は火をいれると酸化が早まります

 

なのでいつも炒め天ぷらです

そのレシピを紹介しますね

 

この衣は

中国料理でよく使う

「スーザー」

(カリッとした食感という意味)

という調理法です

 

カタクリを混ぜることで

衣が固くなり、

ベーキングパウダーを混ぜることで

衣が膨らみカリッとした食感に

油を混ぜることで

よりカリッとした食感が

 

 

 

「フライパンで中華風天ぷら」

 

材料

春菊・・適量

ナス・・半分

舞茸・・適量

 

◎天ぷら粉(作り置き用)

薄力粉・・120g

片栗粉・・20g

ベーキングパウダー・・10g

 

天ぷらの衣

天ぷら粉・・50g

水・・50g

サラダ油・・10g

 

お好みで塩・・適量

 

1 春菊は一口大、ナスも一口大に拍子切り、舞茸はほぐす。

2 天ぷら粉を合わせて混ぜる

3 天ぷら粉と水、サラダ油を混ぜて3分ぐらい置いておく

4 フライパンにサラダ油を敷いて、春菊、ナス、舞茸をそれぞれ衣にくぐらせてからフライパンで焼く。弱火から中火ぐらい。じっくり両面焼く

5 焼き上がったらお好みで塩をふりかけ完成です

 

中華で使う「スーザー粉」という衣を家庭でも簡単に作れるようアレンジして、更にフライパンでもカリッと焼けるようにしました。

気軽にパッとフライパンで天ぷらができます

食材は小さめにすぐ火が通るように切り分けます

 

 

ぜひぜひつくってみてくださいね

 

 

=========

 

食から始まる幸せを

 

=========

 

 

若返る?7割を水に

こんにちは!!

 

今日は水のお話

 

人間の身体は水分が多く占めています

新生児で75%

成人男性で60%

老人の方で50%

ぐらいは水分と言われてます

 

その水分を

糖質が入った甘い水分や

添加物が沢山入った水で

補っていくとどうなるでしょうか

 

段々と体内に蓄積していき

その悪い水分を浄化しようと

腎臓に負担がかかる

 

お茶も、コーヒーも、ビールも

色が付いたドリンクも全部同じ

程度の具合はありますが

 

全然摂らない方が良いというわけではない

その色が付いた飲み物を3割に抑えて

7割を真水にすると身体が凄く楽になる

真水は水道水そのままだと

塩素など入ってるので

整水器などで浄水する必要があります

 

すぐにではないですよ

半年、1年と続けていくと

とてもいいと思います

 

水分だけでなく

毎日の軽い運動

ちょっと歩くとか、

ぴょんぴょん跳ねるだけでも

血液が毛細血管の隅々まで

新鮮な血液を届けてくれる

気がします

 

image

 

 

そうして、コツコツ

日々身体を労っていくと

自然と老化が遅れて

若返る気がします

 

身体に悪いものを入れない

汗を書いたりしてデトックス

とても大切だなって最近感じます

 

 

=============

 

食から始まる幸せを

 

=============

 

カシスジャム

こんばんは!

 

今日は天気にも恵まれ

畑に行って来ました(^o^)

 

友人のお父様がやってる畑を

最近お手伝いさせてもらっています

 

野菜を作る楽しみ、大地の恵みに感謝

とても勉強になります

 

今日は大量にカシスを摘んできました

 

 

カシスはよく洗い、枝をきれいに取り

虫が入っているものや、完熟していないものは

きれいに取ります

 

そして、重量の65%のグラニュー糖を

よーくまぶします

 

1時間ぐらいそのまま置きます

(浸透圧で水分が出てきます)

 

弱火で火をかけて

混ぜれるようになったら混ぜていきます

 

フツフツと沸いたら

弱火にして30分から40分ぐらい煮詰めます

 

 

 

どんどん水分が出てきて沸いてきます

 

 

煮詰め終わった状態では水っぽい感じがしますが

冷めてきたらとろっとしてきます

 

次の日、冷めたらレモンの搾り汁(適量)

を入れてミキサーにかけて

細かくしたら完成です

瓶詰めして冷蔵庫で保存です

 

糖分もしっかりあるので

日持ちもします

 

パンに塗ったり、

ヨーグルトに乗せたり

とても美味しいジャムになります!!

 

 

カシスが手に入ったらぜひ作ってみてくださいね

 

 

 

==========

 

食から始まる幸せを

 

=========

 

 

 

 

熱い食べ物、がんの影響

こんばんは

 

今日は熱い食べ物とがんの影響について

 

インドでは食べ物は手で食べることが

多い文化だそうです

(地域によるらしい)

そして、日本より

断然食道がんが少ないらしいです

 

手で触れるものしか

口に運ばない

 

色々考えさせられます

 

のど元を過ぎると

熱さを感じる神経が少なくなるそうです

 

でも、熱い、熱い、ハフハフと熱々のものが入ると

口の中、のど、食堂は

実はやけどしてるそうなんです

 

65度以上のものを食べるとき、飲むとき

細胞はダメージを受けて

再生はするんですが

その過程でがん細胞ができやすい

 

熱いものを好んで食べる地域の人に

食道がんが多いのは

もしかしたら関係があるのかもしれません。

 

同様に辛すぎるものも同じ

 

他にも問題があり

色々???はてなマークがついてしまう

食品も沢山ありますが、

自分のことは

はっきり言って自分しか守れません

 

子供ならなおさら

親がしっかり守ってあげないといけません

 

今はちょっと調べれば

色々とわかる便利な時代

すべてを鵜呑みにするのも

危険ですが、

自分で精査する力も大切でしょう

 

 

 

 

という問題を

ラーメンを提供してる店主がしゃべる

 

いささか矛盾があるかもしれませんが

気になってるからしょうがない

 

いや、ちょっとだけ冷ませば

全然問題なし

 

へーと頭の片隅に置いていただければ

嬉しいです

 

いやー、提供する側も色々と

考えてしまいますよ

 

いかに美味しく、お客様の

ためになる食事を提供できるか

 

お客様に合わせた「少な目サービス」や

辛さを選べるサービス

※手作りのドレッシングやお漬物

(※現在橋本店のみ)

 

これからも色々と考えながら

進んでいきたいと思います

 

=========

 

食から始まる幸せを♬

 

=========

 

 

 

料理のコツ「肉の火入れ」

 

こんばんは

今日は料理のコツ

「肉の火入れ」

の話

 

家庭でも鶏モモ肉を焼いたり

豚肉を炒めたりすること

ありますよね

 

たまには豪勢に!

とかで

ステーキ焼いたり

焼肉をしたり

 

一番の問題は

「火を入れすぎない」

※肉によっては長時間煮て柔らかくするのもあります

 

肉の薄さも重要で

厚いと火が通りにくく

薄いと火が通りすぎてしまう

 

なので、ステーキや鶏肉など

厚い料理は一回火入れをして

休ませて中まで温度を上げる工夫をしたり

事前に常温に出して肉の温度自体をあげたりする

 

薄いしゃぶしゃぶや豚コマなどは

さっと火を通すだけで火から離してしまう

 

野菜炒めでも

肉と野菜を別に炒めて

最後に合わせて味を入れると

締まった美味しい味になる

だらだらじっくり調味料を入れた後も

炒めていると野菜から水分が出て

だらけた味になってしまう

 

料理人は色々なことを

考えながらベストなタイミングで火を入れ

調理している

本当に奥が深い

とても面白い職業だと思う

 

そして、美味しい料理を作れるようになると

食べてくれた人にも喜んでもらえる

とてもいい職業ではないのかな

って思います

 

=============

 

食から始まる幸せを♬

 

=============