伊川佳孝の『食から始まる幸せを』

伊川佳孝の『食から始まる幸せを』

青森市にある中華飯店 「広州」のオーナー「伊川佳孝」のブログです
幸せを感じられるレシピ、医食同源、お店の紹介、ライフハックなどのことについてアップ出来たらと思っております

 

 

「チンジャオロース丼」

こんばんは!

今日のワッチで作った料理のレシピを紹介します

 

今日は中華の定番

「チンジャオロース」

 

合わせ調味料を作ることで

手早くピーマンの食感を活かし

作ってみました

 

わっちざキッチン 2024/6/19

 

「チンジャオロース丼」

 

材料

・豚肉スライス 100g

・タケノコの細切り・・40g

・タマネギ細切り・・60g

・ピーマンの細切り・・90g

・ご飯・・2膳分

調味料

◎合わせ調味料

砂糖・・小匙2(8グラム

醤油・・大匙1(17グラム

カキソース・・小匙2(12グラム)

鶏ガラスープ‥35CC

ケチャップ・・小匙1(6グラム

片栗粉・・小匙1

胡椒・・適量

 

・生姜・・適量

・紹興酒・・大匙1

・胡麻油 適量

 

作り方

1、下準備。材料を切りそろえる、豚肉は細切りにして下味(分量外、塩、胡椒、卵、醤油、片栗粉)を入れてよく揉みこんでおく。タケノコ、玉ねぎ、ピーマンは細切りにしておく。

2、合わせ調味料のタレの材料を合わせる

3、フライパンに油を敷いて豚肉をほぐしながら炒める。火が通ったら一回取り出す。

4、タケノコ、ピーマン、玉ねぎを入れて炒める。

5、ある程度炒めたら豚肉も入れてショウガ、紹興酒を入れる。合わせ調味料もよく混ぜてから適量入れる。(全部使わず、様子を見ながら)

6、仕上げにごま油を入れて照りを付けたら完成です。

 

 

 

豚肉は細切りにするのが

大変な場合、豚こまでも大丈夫!

なんならウインナースライスしても大丈夫

鶏肉の細切りでも大丈夫です!!

 

実はこの炒め物のタレ

隠し味にケチャップ使ってます

 

野菜炒め何かにもぴったりです!

 

 

 

それではまた!!

 

==========

 

食から始まる幸せを♫

 

==========

 

油の酸化

 

皆さんこんばんは(*^-^*)

 

今日は油の酸化について

 

皆さん家で揚げ物しますか?

 

昔は我が家でも揚げ物をしていました

油の入れ物、網がついた

油ポットみないなものがあり

それに油を入れて何回も使っていました

 

でも。。。

 

やはり、色も濃くなり

油臭い感じがして

揚げ物をしても美味しくないんですよね

 

油の酸化とは

酸素とふれたり、光とふれたり

高温で熱したりすると

起こる現象で

色が濃くなり、味も悪くなります

胃もたれや不快感が出てきます

2週間に1,2度使って3,4回繰り返すと

酸化し匂いを発して味も劣化します

 

それを知ってから油で

揚げ物はやめて、少量の油で

必ず使い切る工夫を始めました

 

天ぷらも、唐揚げも出来ますよ!

工夫すれば

 

私のお店では1日に一斗缶を1缶使い切ります

よく回ってるので

油が酸化が進むことはありません

 

とてもとても重要な要素ですよね

 

ごま油やオリーブオイルでも

同じです。

以前家庭でずっと置いといた

ごま油を味見もせずに

使ってしまい

あまりの味のひどさで

ビックリしました

 

開封したら早めに使い切ることが

 

STEP.1とてもとても重要なことだと思います

 

 

肝臓の解毒

 

アルコールや添加物、有害金属など

体内に取り込まれる毒を

処理するのが肝臓です

 

アルコールを肝臓で処理するのに2段階で

処理されるのですが

特に重要なのが

亜鉛、マグネシウム、ナイアシン(ビタミンB3)

さらにニンニク、ニラなど

香りの高い野菜に含まれている

硫化アリルや

玉ねぎなどに含まれてるケルセチン、

イワシやサンマなどに含まれてる

含硫アミノ酸には

「キレート作用」と呼ばれる働きがあり

血液中の有害なミネラルを

無毒化してくれます

 

 

 

アリシン(allicin)とは、にんにくや玉ねぎに含まれる香気成分で、強い匂いを持つイオウ化合物・硫化アリルの一種です。

特に疲労回復効果があることで知られており、「疲労回復や体力増進ににんにくが効く」と言われるのは、このアリシンの効果によるものと考えられます。

 

 

また、ホタテや玄米にも

セレンというミネラルが含まれてて

有害金属を解毒する役割があるそうです

 

 

玉ねぎは生で食べることで

もっとも効果があります!!

オニオンスライスですね

 

 

 

 

⇧オニオンスライスにピッタリ!

広州で使ってる簡単中華ドレッシング

 

 

偏った食事をしないで

いろいろな食材を食べることが

とても大切だと思います!!

 

それではまた(^o^)

 

============

 

食から始まる幸せを♫

 

============

 

 

 

 

豆鼓(トウチ)

 

こんにちは

今日は素材

 

トウチ

豆鼓とは大豆の発酵食品のことです。

正確に言えば、蒸した黒大豆(黒豆)に麹を加えて発酵させ、塩漬けして水分を減らしてできた調味料のことで、麻婆豆腐などの中華料理でよく使われています。日本には奈良時代に中国から伝わったと言われているんですよ

 

大豆(だいず)はもともと

胃の消化を助けて、調子を整えてくれます

発汗、解熱作用もあるので

風邪のひき始めや

風邪の後、熱が取れないときのも

効果的です

 

手軽な大豆食品は

納豆や枝豆、豆腐など

色々ありますね

 

その大豆を発酵させて作る

豆鼓(トウチ)

は糖尿病に効果があったり

血糖値を下げる効果があります

 

広州では麻婆豆腐に使ったり、

ガーリックパン粉炒めに使ったりしています

 

 

いれると独特の風味があり

奥深い味わいになります

 

楽天やアマゾンなどでも

販売しております

 

そのままだと食べにくいので

広州ではミキシングして

パウダー状にして使っております

 

 

 

 

 

 

 

ワッチで紹介された簡単麻婆です

 

 

⇧これからの季節に良い!ナスを使った麻婆

 

ぜひ一味加えて楽しんでみてはいかがでしょうか?!

 

 

それではまた

 

=======

 

食から始まる幸せを♫

 

=======

 

 

添加物

お疲れ様です(*^-^*)

 

今日は「添加物」という話をしたいと思います

 

皆さん、スーパーで買い物するときに

裏側の原材料表示見ていますか?

 

ものによっては聞いたことがないものが

ずらっと並んでいますよね

 

これ、多い順に並んでるんです

 

最近はチョコじゃないチョコもあるそうです

 

特に私が採りたくない食品添加物は

亜硝酸ナトリウム

赤102

サッカリンナトリウム

アスパルテーム

防カビ剤

食品には様々な食品添加物が

練りこまれています

 

全部が悪いのではないのです

便利なものもあるし、

無ければ食品として成り立たないものも。。

 

しかし、

食べ続けたり、摂取量が多いと

問題が起きてくる

 

それはとてもゆっくりで

何十年かけて病気の種になる

病気とまではいかなくても

体調不良の種となる

 

食品添加物自体は

厚生労働省がテストして

一定の基準を満たしたものが許可されます

 

だから、普通に食事をしてる分には

問題ないから許可してるというのが国の考えです

 

だけど、それはラットのテストの結果で

体重比でその100倍までは大丈夫だな

というあいまいな判断なんです

 

だけど、複合接種(複数の添加物)

によるテストはきちんと研究されていないそうです

 

そもそもネズミ、しゃべんないですよね

「あーちょっと具合悪いです」

とか

「ちょっとお腹痛いです」

とかしゃべんない

 

人間特有のストレスも

免疫力も全然違う

それでも人体実験ができない以上

「目安」にするしかないんです

 

確かに現代

食品添加物があふれてて

とらないという方が大変で

とてもじゃないけど不可能です

 

でも、、

少なくするのは可能です

 

出来るだけ食品添加物が入らないよう

努力している企業様も沢山います

 

今では危険な添加物、結構調べればわかっています

 

恐ろしいことに

海外では禁止されているのに

日本では許可されているのも

本当に多い

 

農薬、殺虫剤も

日本だけ許可されているのも多い

 

本当にどうなっているんでしょうね

 

「買い物は投票」

という言葉を以前聞いたことがあります

 

いいものに、頑張っているものに

投票していきたいですよね

 

そして、普段の食事から気を付けて

身体を大切にしていきたいと思います!!

 

参考図書

食品の裏側 (安部 司)

食品の裏側(アマゾン)

 

=====

 

それではまた!!

食から始まる幸せを♬