中学受験(歴史)で出題された「古墳に関する問題」を集めました。 | 恋する中学受験 ~大学受験を見据えた中学受験~

恋する中学受験 ~大学受験を見据えた中学受験~

主に首都圏有名国立・私立中学校の入試に関するお役立ち情報やオリジナル教材を公開しています!

今日は、中学受験で出題された「古墳に関する問題」を紹介します。

 

親子で挑戦してみてください!

 

-----------------------------------------------------------


■慶應義塾中等部(2021年)

弥生時代について,その説明として正しくないものを選び,数字で答えなさい。

1:遺体とともに鏡や玉,剣やかぶとなどが出土しました
2:大阪にある大仙古墳は世界最大の面積を持つ墓です
3:古墳の周辺にはさまざまな形の「どぐう」が並べられました
4:当時の王や豪族の墓だと言われています


■桐蔭学園中等教育学校(2021年)

5世紀になると,大和政権は①九州から関東までの豪族を従えるようになりました。
関東まで従えていた可能性をしめしている古墳を,次のア~エの中から1つ選び,記号で答えなさい。

ア:稲荷山古墳  イ:石舞台古墳  ウ:江田船山古墳  エ:造山古墳


■桐蔭学園中等教育学校(2021年)

大和(奈良県)や河内(大阪府)には巨大な前方後円墳が多くつくられました。
日本最大の前方後円墳の名を,「~古墳」の形に合うように漢字で答えなさい。


■学習院中等科(2021年)

「武」は『日本書紀』に大泊瀬幼武(おおはつせわかたけ)と記される雄略天皇とされ,ワカタケル大王であると考えられています。
それを示す鉄剣銘が出土した埼玉県にある古墳を以下の(ア)~(エ)から一つ選び,記号で答えなさい。

(ア)江田船山古墳  (イ)稲荷山古墳  (ウ)高松塚古墳  (エ)大仙陵古墳


■城北中学校(2021年)

次の文1・2・3の古墳を年代順に古い方から並び替えると,どのような順番になりますか。正しいものを,後のア~カから一つ選び,記号で答えなさい。

1:稲荷山古墳からは,王の名を刻んだ鉄剣が出土しました。
2:箸墓古墳は,卑弥呼の墓ではないかという説もあります。
3:高松塚古墳では,色彩鮮やかな衣装を着た人物画が発見されました。

ア:1→2→3
イ:1→3→2
ウ:2→1→3
エ:2→3→1
オ:3→1→2
カ:3→2→1


■逗子開成中学校(2021年)

埼玉県の稲山古墳から出土した鉄剣と熊本県の江田船山古墳から出土した鉄刀に刻まれている名前は同じ人物を表していると考えられています。この2つの鉄剣・鉄刀が出土したことによって明らかになった5世紀ころの日本の政治のようすを以下のようにまとめました。(①)にはカタカナを入れ,(②)には前後につながるように説明文を入れなさい。

出土した鉄剣と鉄刀にそれぞれ(①)大王の名前を表すと考えられる文字が刻まれていたことから,(②)ことが分かる。


■聖光学院中学校 一部改(2021年)

奈良県の⑦高松塚古墳は飛鳥時代後半に造られた,古墳としては非常に新しいものですが,その横穴式石室には有名な女官の絵以外に,朱雀,玄武,「  」龍、白虎という想像上の動物(四神)が四面の壁に描かれています。玄武の玄は黒色のことです。

「   」にあてはまる言葉を答えなさい。。


■獨協中学校 一部改(2021年)

日本で最大の前方後円墳の名前を答えなさい。


■大妻中野中学校(2021年)

百舌鳥古墳群の中心となる日本最大の古墳を何といいますか。古墳名を答えなさい。


■聖セシリア女子中学校 一部改(2021年)

大仙古墳の埋葬者は,この地域で大きな権力を持っていた人物と考えられます。その人物を次のア~エより1つ選び,記号で答えなさい。

ア:聖徳太子  イ:仁徳天皇  ウ:卑弥呼  エ:蘇我入鹿


■捜真女学校中学部(2021年)

華子さん「昨年みんなで大阪に旅行に行ったね。①日本一大きい古墳を見たり,大阪城の天守閣から大阪のまちを見下ろしたり,楽しかったなあ。」

(1)下線部①の大阪府堺市にあるこの古墳を何といいますか。
(2)古墳時代のようすを述べた文としてまちがっているものをア~エから1つ選び,記号で答えなさい。

ア:大和政権が支配する地城を広げていった。
イ:大和政権の中心となった人物は「大王」とよばれた。
ウ:渡来人が進んだ技術や漢字を日本に伝えた。
エ:集落のまわりに濠をめぐらせた環濠集落が各地でさかんにつくられた。



■青山学院横浜英和中学校(2020年)

大和政権の拡大を示す鉄剣が出土したことで知られる稲荷山古墳は何県にありますか。漢字で答えなさい。


■江戸川学園取手中学校(2020年)

卑弥呼がどこに埋葬されたのか,まだ研究は定まっていません。しかし近年の研究成果により,第7代孝霊天皇の娘であった倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと)の墓として宮内庁が管理している古墳が卑弥呼の墓である可能性が主張されています。
倭迹迹日百襲姫命の墓とされる古墳の名称として正しいものを,一つ選び記号で答えなさい。

ア:稲荷山古墳  イ:大仙古墳  ウ:石舞台古墳  エ:箸墓古墳


■開智中学校 一部改(2020年)

関東地方にも古代の遺跡は多数存在し,埼玉県行田市には稲荷山古墳があります。稲荷山古墳からは鉄剣が出土されていて,この鉄剣には「ワカタケル大王」の記述が見られます。
「ワカタケル大王」とはどの天皇であると推定されていますか。「~天皇」に合う形で漢字で答えなさい。


■慶應義塾湘南藤沢中等部(2020年)

2019年7月、(あ)にある百舌鳥・古市古墳群が世界文化遺産に登録されました。これらの古墳群は土を盛ったところだけで全長400mをこえる日本最大級の古墳を二つもふくんでいて,貴重なものです。埋葬された権力者の力を目に見える形で示すために,巨大な古墳はつくられました。

空らん(あ)にあてはまる都道府県の名前を漢字で答えなさい。



■湘南学園中学校(2020年)

大阪府にある日本で最も大きな古墳の名前を答えなさい。


■専修大学松戸中学校(2020年)

日本にある世界文化遺産を見てみよう。2019年には,「百舌鳥・古市古墳群-古代日本の墳墓群-」が登録されたが,これはこれまでに登録された日本の文化遺産の中では,「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」と並んで古いものといえる。

この古墳群がある都道府県を次から1つ選び,記号で答えなさい。

ア:大阪府  イ:京都府  ウ:奈良県  エ:和歌山県


■中央大学附属横浜中学校(2020年)

古墳時代は3~7世紀で.①九州地方から東北地方まで全国に王や豪族の墓としてさまざまな形の古墳がつくられました。
この時代の代表的な古墳はその形から「   」と呼ばれます。
なかでも,大阪府堺市にある大山古墳は日本最大のもので,全長は486m,高さは35mあり,内部には石室がつくられていました。

□問題1
「  」にあてはまる語句を,漢字で答えなさい。

□問題2
下線部①について「   」が各地に広まっていくころの日本に関する文として誤っているものを,次のア~エから1つ選び,記号で答えなさい。

ア:大和朝廷の大王であるワカタケルは,鉄剣や鉄刀を関東や九州の豪族に与えた。
イ:大和朝廷の5人の王は,漢の皇帝に使者を送り,国王の地位を認められた。
ウ:各地の豪族が大和朝廷に従うようになり,大きな墓をつくることを許された。
エ:各地の豪族は,朝鮮半島とつながりのあった大和朝廷との結びつきを強めようとした。



■帝京大学中学校(2020年)

関東地方のある古墳からは,国内最古の使用例とされる文字を刻んだ鉄剣が出土しています。この古墳の名称を漢字で言きなさい。



■青陵中学校(2019年)

縄文~古墳時代に関する次のア~エの文章の中から,誤っているものを一つ,記号で選びなさい。

ア:縄文時代は気候が温暖化し,食用の植物や動物の種類も増加した。
イ:竪穴住居は縄文時代だけでなく弥生時代や古墳時代にもみられた。
ウ:弥生時代には北海道から沖縄まで米作りが広まった。
エ:巨大な古墳は近畿地方に集中しているが,それ以外の地方でも古墳はみられる。


■桐蔭学園中等育学校(2019年)

5世紀につくられた古墳として誤っているものを次のア~エから1つ選び,記号で答えなさい。

ア:稲荷山古墳  イ:高松塚古墳  ウ:江田船山古墳  エ:大仙古墳



■桐光学園中学校(2019年)

百舌鳥古墳群の中心となる日本最大の大仙陵古墳(大山古墳)の形状を何といいますか,その名称を答えなさい。



■法政大学第二中学校(2019年)

5世紀の大和政権の大王は中国の南朝(宋など)に朝貢し,朝鮮半島諸国に対して有利に立とうとしていた。
この頃,倭の五王の最後の武は稲荷山古墳や江田船山古墳から出土した鉄剣や大刀に記されていたワカタケル大王と同一人物であると考えられている。

下線①の文から考えられる当時の大和政権の勢力範囲を説明しなさい。


■栄光学園中学校(2019年)

日本では,石炭を使って製鉄を行う以前は,木炭を原料として使っていました。鉄で作られた刀剣などが各地の遺跡から出土しています。「ワカタケル大王」の名前が刻まれた鉄剣が出土した遺跡はどこか,次のア~エから1つ選びなさい。

ア:稲荷山古墳  イ:大森貝塚  ウ:三内丸山遺跡  エ:吉野ヶ里遺跡



■開成中学校(2019年)

埼玉県の古墳から出土した鉄剣には
「ワカタケル大王の朝廷がシキの宮にある時,私は大王が天下を治めるのを補佐した」
ということが記されています。この「ワカタケル」は雄略天皇のことだと考えられています。
この鉄剣が出土した古墳の名を答えなさい。


■慶應義塾普通部(2019年)

あ:1~3世紀ごろ,日本の各地にまわりを堀や柵で囲った大きな集落があらわれました。①佐賀県の遺跡が有名です。
い:3~7世紀ごろ,九州から関東のあちこちに古墳がつくられましたが,とりわけ大きな古墳は5世紀ごろ,近畿地方を中心につくられるようになりました。②大阪府堺市の古墳が有名です。6世紀になると,近畿地方以外の古墳は小さくなっていきます。
う:埼玉県にある5世紀後半につくられた古墳から出土した鉄剣には,「大和朝廷の大王を補佐した」と刻まれています。

下線部①~③をそれぞれ何というか吾きなさい。


■聖セシリア女子中学校(2019年)

大和政権は,5世紀の中頃には関東地方から九州地方中部までを支配下に入れていました。それが分かるのは,ある人物の名を刻んだ剣や刀が埼玉県と熊本県の古墳から発見されたからです。その人物の名を何といいますか。次の□□□□□にあてはまる名をカタカナで答えなさい。(□1つには1文字が入ります。)


■玉川聖学院中等部(2019年)

群馬県にはたくさんの前方後円墳があります。古墳をおおう盛り土の上に置かれていたのはどれですか。次のア~エのうちから一つ選び,記号で答えなさい。

ア:貝塚  イ:土偶  ウ:鏡  エ:はにわ


■日本女子大学附属中学校(2019年)

埼玉県の稲荷山古墳からは,「ワカタケル」を中心とした政府との関係を示す証拠が出土しました。それはどのようなものか,「稲荷山古墳周辺を治める人物が,~と記された~」の形にあうように答えなさい。


■和洋国府台女子中学校(2019年)

5世紀の中ごろに大和朝廷の大王だった「ワカタケル」の名前がきざまれた鉄刀や鉄剣が熊本県と埼玉県の古墳から出土されました。このことから考えられることを書きなさい。
 

 

-----------------------------------------------------------


■□■□解答■□■□

■慶應義塾中等部(2021年)
3


■桐蔭学園中等教育学校(2021年)


■桐蔭学園中等教育学校(2021年)
大仙


■学習院中等科(2021年)
(イ)


■城北中学校(2021年)



■逗子開成中学校(2021年)
①ワカタケル
②大和朝廷の勢力が関東地方から九州地方までおよんでいた


■聖光学院中学校 一部改(2021年)



■獨協中学校 一部改(2021年)
大仙古墳


■大妻中野中学校(2021年)
大仙古墳


■聖セシリア女子中学校 一部改(2021年)



■捜真女学校中学部(2021年)
(1)大仙古墳
(2)エ


■青山学院横浜英和中学校(2020年)
埼玉県


■江戸川学園取手中学校(2020年)


■開智中学校 一部改(2020年)
雄略


■慶應義塾湘南藤沢中等部(2020年)
大阪府


■湘南学園中学校(2020年)
大仙古墳


■専修大学松戸中学校(2020年)



■中央大学附属横浜中学校(2020年)
□問題1
前方後円墳
 

□問題2



■帝京大学中学校(2020年)
稲荷山古墳


■青陵中学校(2019年)



■桐蔭学園中等育学校(2019年)


■桐光学園中学校(2019年)
前方後円墳


■法政大学第二中学校(2019年)
大和政権は現在の関東地方から九州地方までを支配下においていたと考えられる。


■栄光学園中学校(2019年)



■開成中学校(2019年)
稲荷山古墳



■慶應義塾普通部(2019年)
①:吉野ヶ里遺跡
②:大仙(古墳)
③:稲荷山(古墳)


■聖セシリア女子中学校(2019年)
ワカタケル


■玉川聖学院中等部(2019年)



■日本女子大学附属中学校(2019年)
(稲荷山古墳周辺を治める人物が,)ワカタケル大王(と記された)鉄剣


■和洋国府台女子中学校(2019年)
大和朝廷の支配が広範囲におよんだ。


 

-----------------------------------------------------------

 

以上を1枚にまとめた『中学受験に出る古墳』を含む『中学受験・社会(歴史編) 頻出用語・ポイントにしぼったまとめカード』は下記よりご購入いただけます。

 

 

 

『中学受験・社会(歴史編) 頻出用語・ポイントにしぼったまとめカード』は、首都圏国立•私立中学校152校、過去8年分の過去問を徹底的に分析し、極力覚えることを少なくするために、実際に出題された用語や重要ポイントにしぼってまとめました。

色や図をたくさん使用し、見やすさ、わかりやすさにこだわっています。

作業工程など詳細は下記を参照ください。
https://ameblo.jp/tekisei-kensa/entry-12717168557.html

 

 

 

 

ぽちっとお願い致します。(人気の記事も見られます)

その一押しが今後の励みになります。

 

にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村