履帯の話
昨日の記事でHELさんに「細かい漢だ」と
お褒めの言葉をいただいたので今日は
10式戦車の履帯について細かい話
一昨年の富士学校祭の折見慣れぬ履帯を発見
10式戦車の量産車に採用される履帯と聞いた。
ところが量産車の履帯はちょっと違った。
試作車とも違うし、その時見たものとも異なった。
ところが量産第2ロットではまた異なる履帯を履い
てきた。
変更点は転輪接地面にゴムを使用した方式の
従来と同様タイプに変更されたのだ。
今年4月の駒門駐屯地記念行事において
第1戦車大隊の10式戦車と第1後方支援連隊の
11式装軌車回収車でその変更については
確認できたのだが接地面はゴムパッドを装着して
いたので確認できなかった。
そんなおり先月コンビニで発売され
驚異の販売成績をたたき出しとというDVD
「よくわかる!陸上自衛隊 ~陸の王者!日本を守る戦車の歴史~」
これに登場する10式戦車が戦車教導隊に納入された第2ロット車両だったのだ。
量産初号機
量産第2ロット
履帯の違いがよくわかると思う![]()
え?よくわからない?
試作車
量産第1ロット
量産第2ロット
の履帯です
最終板は90式戦車の履帯によく似たデザイン
転輪接触面は
下が量産第2ロット車用
「表にあった窪みを裏にしてゴムを封入した」
と、いった様な変更だ
なお、第2ロット車用としているが、実際は
11式装軌車回収車が履いていた履帯である。
10式戦車のも撮ってあったと思ったので
探したら・・・
あれ?ゴムパッド取付用のナットの形が
違う・・・・
11式装軌車回収車は袋ナットだ
謎は深まるな
来週の富士学校記念行事が楽しみだ
皆で謎を解明しよう!
一緒に行く人この指とまれ![]()
最強の陸自コレクション
今月18日から発売されているUCCコーヒーキャンペーン
最強の陸自コレクションである。
18日からあちこち回って見ていたのだがさっぱりだった。
今週に入ってちらほら見かけるようになったのだが
お目当ての10式戦車は全く無かった![]()
正直なところ、もう無理かなとあきらめかけていたが
本日めでたくGETできた。
8種類ありコンプしたつもりでいたが87式AW無い
今日買ったところは3個あったけど明日もあるだろうか?
61式戦車の砲塔がでかく90式戦車の砲塔が小さく見えるがどうなんだろう?
材質はやわらかいプラスチックなので
賛否両論あるだろうが折れる心配がなく
個人的にはいいと思う。
61式戦車
第1戦車大隊第1中隊 中央記念式典仕様
車両番号:90-6274
量産267号車である。
60mm発煙弾発射筒付をモデライズしているが
改造された時期には迷彩塗装が開始され
車両番号も95-4×××という番号方法に変更
されているからこのOD単色仕様は考証ミス?
戦車教導隊第1中隊 中央記念式典仕様
車両番号:90-7130
量産123号車である。
排気管が改修型になってしまっているのが
残念だが、考証ミスいうわけではない
第11戦車大隊第1中隊仕様
「士魂」って白だったけ?
黒だったような気がするけど白もつけてるのかな?
10式戦車プロトタイプ
試作1号車もしくは2号車
平成8年初披露仕様
第1戦車大隊第1中隊仕様
奇しくも61式戦車と同じ中隊
10式戦車は塗装パターンがロットで固定されているから
出来れば再現して欲しかったところだな
出来る限り試作車と量産車の違いを再現
しており好感が持てる
砲身が細いのが残念
特に砲身先端は
どうしたんだ!!
というほど細い![]()
試作車
TDIのマークも再現
1戦車大隊のマークを再現
1ケース内に各種3個づつしかないという話なので
量産車4両での小隊が作れなかった
あと1両手に入るかな?
なんだか他の戦車も4両づつ欲しくなった






















