軍曹!時間だ!… -58ページ目

2016防衛技術シンポジウム(機動戦闘車)

 

機動戦闘車の概要

■ 開発の目的

  戦闘部隊に装備し、多様な事態への対処において、空輸性、路上機動性能に優れた機動力をもって迅速に展開するとともに、中距離域での直接照準射撃により軽戦車等を含む敵装甲戦闘車両及び人員を撃破するために使用する。

【解説】

装備先の「戦闘部隊」とは「機甲科(戦車・偵察)」及び「普通科」と説明していたが、基本的には今後、普通科連隊基幹で新編成される「即応機動連隊」に配備される予定である。

機動戦闘車が配備される部隊名称は「捜索大隊(そうさくだいたい)」という噂もあるが、現状では何とも言い難い。

また、一部の偵察隊にも装備されるのではないかという話である。

とりあえず教育用としては戦車教導隊、一線部隊用は第8師団と第14旅団に配備されるという。

戦車教導隊への装備は74式戦車装備の第1中隊あたりであろうか?

第8師団への装備は第8戦車大隊あたりが濃厚の様であるが、同駐屯地(玖珠)の第4戦車大隊あたりにも装備されるかもしれない。

この装備先はあくまで一時的な処置であり、今後の第4及び第8戦車大隊の廃止にともなう西方戦車隊及び即応機動連隊隷下の機動戦闘車部隊の新設のための準備となるのだろう。

第14旅団への装備部隊先ははっきりしない。

 

■ 車両の概要

機動戦闘車の概要(試作車両4両製造)

・大口径砲の低反動化技術

・装輪車両に適合した射撃統制機能の最適化技術

・高剛性・耐弾性を確保した小型・軽量車両技術

・車両の安定化技術

 

【解説】

試作車は4両

(仮称)試作5号車は「実用試験車両」

 

[大口径砲の低反動化技術]

砲口制退器(マズルブレーキ)及び長後座長(ロングリコイル)による発射反動の低減

 

[装輪車両に適合した射撃統制機能の最適化技術]

シミュレーション及び実射による最適な射撃諸元の実装

 

[高剛性・耐弾性を確保した小型・軽量車両技術]

これはよく分からない。

小型でも軽量でも無いと思うのだが、恐らく

「装甲が薄くても十分な耐弾力と剛性があるよ。」

「装甲が薄いから同様の大きさの車両よりも軽いよ」

「装甲が薄いからその分寸法が小さくできるよ(苦しい)」

という事だろうか?

 

[車両の安定化技術]

走行時の乗り心地と射撃時の剛性という反する要求を満たす懸架装置の開発

クッション装置に10式戦車と同様の「油気圧ユニット」を採用

 

機動戦闘車の特徴(火力・機動力)

 

火力に関する特徴

砲口制退器と後座長により後座効力を低減

【顔説】

砲口制退器は多孔式(たこうしき)を採用

後座長を長くすることにより反動を軽減(10式戦車と同様)

砲口制退器+長後座長で40~50tと言われる105㎜戦車砲の反動を127kN(約12.7t)に低減

 

火力及び機動力に関する特徴

バネに空気(多分窒素)バネを使用し、オイルの流れを適切に制御

10式戦車と同様のパッシブサスペンションである。

セミアクティブサスペンションぐらいは装備しているのかと思ったら「パッシブ」という説明だった。

なお、オーラルセッションで驚いたことがある。

油気圧サスペンションを採用した理由が説明された。

1)重量は従来サスに比べ軽い

2)衝撃は従来サスの2/3

3)コストは従来サスとほぼ変わらない

ということだった。

油気圧サスペンションがお高かったのは既に過去の話の様である。

 

機動力に関する特徴

4サイクル4気筒ディーゼルエンジンを採用

出力は570馬力

ぶっちゃけた話、10式戦車のV型8気筒エンジンの片バンク4気筒を使用した直列4気筒エンジンである。

図を見ると黄色く見えるところが排気ターボ過給機、濃いブルーが吸気系と見受けられるので小さい四角の部分がインタークーラ、薄いブルー系が冷却液系なので大きな四角がラジエータであろう。

 

説明者さんに「10式戦車のエンジンの片バンクなんですか?」

と質問したら「私は本来の担当じゃないので分かりません。すいません」

と言われて残念だったが、オーラルセッションで10式戦車と同じエンジン(気筒を減らした)とあっさり言ったのにはちょっと驚いた。

トランスミッションのメーカーが分からないのだけどもトルコンATならアリソンなんだろうな。

個人的にはデュアルクラッチの機械式ATを積んでいてほしい。

600馬力級対応品があるのかどうかは知らんがちょっと調べてみよう。

 

 

 

2016技術シンポジウム(速報)

毎年恒例の防衛技術シンポジウム(正式名称:防衛装備庁技術シンポジウム)を覗いてきた。

今年は11月15日と16日の2日間

今年から?事前登録が必要だという事で何が展示されるか見極めて行こうと思っていたら、

 

オーラルセッション

「機動戦闘車について」

展示品

「機動戦闘車」(展示品、動画上映)

 

となっていたのでオーラルセッションのある本日16日とあいなったわけだ。

 

きどうせんとうしゃのてんじひん?

まさか本物が来るのか?

いや、室内展示だから模型だろうな。

という事で見てきた結果が以下のとおり

 

『量産車の四面図です!!!』

と、力強く言われたけど・・・どう見ても試作です。

 

しかし展示模型にビックリ

試作車と車体はほぼ同じだが砲塔形状が違う。

量産車の模型という話で

環境センサーやMRS(砲口照合装置)はオミット

『無くても十分な射撃精度があります』という苦しい返答

 

そしてもう一つ

【実用試験車両】と記載された迷彩の模型

写真では分かり辛いが、後部に兵員室を設けたタイプである。

車両番号「25-4202」という例のあれだ。

一応、便宜上は『試作5号車』と呼んでいるようだが、車両ナンバーから試作車ではなく防衛省が購入したれっきとした製品である。

いわゆる「参考品」だな。

 

量産車はこの空間装甲(説明員の発言)形状を実用試験車両に似た形状に変更したようである。

ヘッドライトは4灯という事は確認したが、LEDライトという事に驚いて実用試験車両のような角目4灯なのか丸目4灯なのかは確認し忘れた。

多分、各目4灯だろう。

 

詳しくは他の展示とともに後日

戦闘機うるさい

コンビニで休憩中、ジェット機の轟音が響き渡る

かなり低いところを飛んでいる音だ

米海軍の艦載機であるF18は暗くなるとよく飛んでくる。

昼間もたまに飛んでくるが、こんな市街地で低空飛行は珍しいと思って空を見上げると・・・

いつものF18スーパーホーネットではない。

シルエットは懐かしの逆ガル翼

米軍じゃあもう使ってないよな

珍しく空自のフライパス、しかもF4ファントムだ

しかもかなりの低空飛行

数分でまた上空に来たので早速撮影だ

1機だと思ったら2機編隊だった。

スマホで撮ってみた

拡大してみる

うむ。ハエ?何が何だかわからない。

 

再度旋回してきたのでコンデジで撮影

拡大すると日の丸もしっかりわかる

老体に鞭打って頑張ってるな