軍曹!時間だ!… -51ページ目

戦車のサスペンション(その10)走行方式による分類

嫁の絵梨花@乃木恋がドイツに転勤だと?

そもそも彼氏になるゲームなのになんで結婚んしてるんだと・・・

まあ、可愛いから許す。

 

さて、「ボギー」って何?で、時間を取りすぎた。

 

とりあえず、「ボギー」が表す本来の意味はサスペンションの種類ではなく、サスペンションと同義語である事が分かったと思う。

 

では、サスペンションにはどんな種類があるのだろう。

 

今回は日本の書籍からだ。

タンクテクノロジー[戦車技術]

著者はご存知、林磐男(はやしいわお)氏である。

元三菱重工で戦車設計に携わっていた方の著書である。

発行:山海堂1992年

 

もう一つ

兵器と防衛技術シリーズ⑤

陸上防衛技術のすべて

編者:防衛技術ジャーナル編集部

発行:財団法人 防衛技術協会

 

まず、走行方式による分類である。

 

最初はタンクテクノロジー179ページから引用する。

 

(ii) 上部転輪方式かクリスチー形か

 戦車の車輪は下部転輪(Road Wheel)と上部転輪(Support Roller)から構成されている。その大きな特徴は履帯をガイドする機能を持つことである。そのため多くのものは複輪のソリッドタイヤ付となっている。(略)

上部転輪を省略したいわゆるクリスチー形が一時かなり使用された。これはソ連がクリスチー戦車を輸入し、これをベースに有名なT-34からT-62にわたって長期に同形式をさいようしたことと、高速で低姿勢に適した構造と考えられたためである。

 

次に陸上防衛技術のすべて17ページから引用する。

 

2. 戦闘装軌車両の走行懸架装置の分類

2.1 走行懸架装置の分類

(1) 走行装置の分類

(前略)走行装置には図2-1に示すように上部転輪を持たないクリスチー(Christie)型(大型転輪)と、図2-2に示す上部転輪を有する上部転輪型(Top Rollers)型の2つがある。(後略)

 

2冊ともそれなりの根拠となるべき書物なのだが、微妙に違う・・・

 

クリスチー

クリスチー

形は式に相当する記述方法だな

つまりクリスチー形=クリスチー式

型は式(形)内の変異形式を示す場合に使用する

一例だと

化学防護衣4形2型みたいな感じだ

 

とりあえず走行方式による分類だと

クリスチー方式と上部転輪方式の2つになるようだ。

 

形か型かはとりあえず保留

 

実はこの分類だとティーガーもパンターもクリスチーサスペンションになってしまう。

そんなの聞いたことないぜ!

と思ったら・・・・

確かに聞いたことはなかったが、しっかり書いてあった!

 

TM-E 30-451 

HANDBOOK ON GERMAN MILITARY FORCES

 

 

ドイツ軍重戦車の紹介ページだ。

余談だが、パンター戦車は重戦車扱い

赤枠の上2行に書いてあるのは

The suspension, which employs interleaved, Christie-type bodie wheels with a very wide track,

【訳】

サスペンションは、クリスティー式の挟み込み揺動輪(クリスティータイプ・ボギーホイール)、非常に幅の広い履帯が装着される。

 

奥が深いな。

 

「知ってるかい?ティーガーってクリスティー式のボギーなんだぜ!」

とか言ったりネットで配信したら・・・

ばーか、ばーかwwww×1億ぐらい・・かな?

 

ちなみにT-62とか74式戦車はその昔「クリスティー式」とされてたことはあった。

 

戦車のサスペンション(その9)ボギーの謎(最終章)

これまで述べてきたようにボギーとは対の転輪をひとまとめにした物ではなく、単に「揺れるもの」を表しているに過ぎない。

 

つまり、戦車の足回りで使用している「ボギー」と言うのは「(車輪の)揺動装置」と言える。

 

「揺動架」、「揺架」と表すこともできよう。

ただし、「揺架(ようか)」は「戦車砲架(砲座)」を表す言葉としても存在するので使用しずらいが「車輪揺架」とすればいいのだろうか?

実は、「謎」と言いながら最初に示した不整地運搬車の画像ですでに答えが出ていたのだ。

 

ボギー式】:ローラ揺動式

ボギー機構】:下部ローラが揺動できる機構

 

ボギー=揺動

ちなみに、サスペンションも語源をたどると「フラフラする吊るされたもの」

ま、結局のところサスペンションを表す「懸架(けんか)」と変わらない

ボギー=サスペンションでいいのだ。

 

どちらも名付け親はイギリス紳士であるのには変わりない。

 

では、FM 30-40「識別画集」ではどのように紹介されているかを見てみよう。

 

4号戦車(大洗)

eight small evenly spaced bogie wheels sprung in pairs;

ペアで弾む8個の小転輪

 

T-34戦車(プラウダ)

five large, enenly spaced bogie wheels touching top and bottom of tracks;

上下が履帯に接している等間隔の5個の大転輪

 

ティーガー戦車(黒森峰)

eight(visible) large, overlapping bogie wheels

8個の重なった大型転輪

 

チャーチル歩兵戦車(聖グロリアーナ)

11 small, independently sprung wheels, center 9 evenly spaced

中央の9個が等間隔な11個の独立して弾む小転輪

 

あれ?マニュアル(英)では「Bogie」記述なのだがなあ

 

謎はさらに深まるのだ。

戦車のサスペンション(その8)ボギーの謎(語源)

沢山の書籍、マニュアル及びびweb情報で「ボギー」=「サスペンション」という一つの答えが導き出された。

これとは別に「何故ボギーと呼ぶようになったのか?」ということで語源に迫ってもみた。

ウィキペディア(日本語)では以下の通りだ(2017年7月6日)

 

ボギー

(Boggy, Boggie [bɒgi], Bogey, Bogie, Bogy [boʊgi, bʊgi] など)

  • ボギー (妖精) - 妖精の一種。
  • ゴルフ用語の一つ。規定の打数(パー)より1打多くホールインした場合の成績をさす
  • アメリカ空軍、アメリカ海軍における敵機の伝統的隠語。映画『トップガン』(アメリカ海軍)で敵機2機をトゥー・ボギー(ス)などと呼称した
  • 鉄道車両のボギー車、ボギー台車 (bogie)
  • ハンフリー・ボガートの愛称
戦車等の装軌車両に関連するものは「鉄道車両のボギー車、ボギー台車 (bogie)」ぐらいであろうか。
 

 

英語の意味は?

bogie

  1. 〔自動車〕 ボギー車.
  2. 2〔鉄道〕 (英国の)ボギー台車:台車中央の軸で機関車や客車に取り付けられ,車体に対して軸を中心に旋回する.
  3. 3((主に英))
  4. (1)(石材の運搬などに用いる)低い丈夫な四輪荷車.
  5. (2)トロッコ(truck). (また bogey,bogy)
「トロッコ」って「Truck」なんだ・・・・・
 
あれ?
 
 
>どこから「Tracks」が出てくるのか全くの謎である。
スペルが違ったよ。
履帯「Track」じゃなくて「Truck」だったよ。
カタカナで書けばどちらも「トラック」だからな。
「トラック(貨物自動車)」=「トロッコ」という事だな
 
混乱していたのは自分だったという・・・(T▽T;)
1942年発行のM3 中戦車のマニュアルにも・・
「trucks or suspensions.」
×「Tracks」
〇「Trucks」
 
詰まる所
「bogie」=「truck」=「suspension」
となるのか?
 
もういい加減にしてくれええええである。
 
さて、気になるのはwikiの最初の項目「妖精の一種」
 
ボギー「Bogey, Bogie」の語源
どうやら、妖精(幽霊、化け物)の「bog」のようだ。
アイルランドの妖精のようだが、ヨーロッパ各国に同様の存在がある。
不定形状もしくは形状不明の妖(あやかし)といえる存在のようである。
日本的には「幽霊」が近いのだろうか?
スラングで「酔っぱらい」の意味もあると言われる。
おそらく、「正体不明のフラフラする者」と言う意味であろう。
 
航空軍用語の「ボギー(Bogey)」

英語版wikipediaでは「目視もしくはレーダーに映る彼我不明機を表す隠語」とされている。
まさに、「正体不明のフラフラするモノ」
 
彼我不明機(U.F.O)は宇宙から来た以外は基本的に敵機だから
「ボギー=敵機」となろう。
第一次大戦中にイギリス空軍が敵機を表す隠語と言う説もある。
幽霊のようにフラフラする、又は正体不明の恐ろしい存在と言う意味と考えれば納得の命名と言える。
ただし日本語版wikiの「アメリカ海軍における敵機の伝統的隠語」は?だ。
 
ゴルフのボギー(Bogey)
 
最初、ボギーは基準打数のパーよりも一打多いことであることに注目た。
基準よりも打数が多いとホールをより多くフラフラ歩くから、酔っぱらいのような風体をブリティッシュジョークで「ボギー(酔っ払い)のようだ!」になったに違いない!!!
と思ったのだが、全く違った(/TДT)/
 
実は、もともとボギーは規定打数で回ることが出来る架空の対戦相手と言う設定であり、その打数で回れる架空の者を「ボギー(妖し)」と名付けたという。
当時は規定打数で回ることが非常に難しく、達成できたものに対して「Bogeyman(ブギーマン)」という称号を与えたという事だ。
日本語でも達成が不可能と思われることを成し遂げた者に対し、畏怖と称賛の意味で「化け物」「怪物」というのと同じだな。
 
まあ、今風だと「ネ申」
 
でも「BOGEY」の話で「BOGIE」じゃないじゃん。
「TRACK」と「TRUCK」も意味が違うぜよ!
 
Bogeyman (usually spelled boogeyman in the US; also spelled bogieman or boogie man 。)
スペルは違えど同語の様で
1944年発行の「日本軍ハンドブック」の戦車の項目の写真には
赤枠で囲ったようにBOGEY WHEEL」と記述してある。
もっとも本文では全て「BOGIE」だから誤植とも言える。
それよりも、青枠で囲った部分、「揺臂」だが、通常「ボギー」とされてるが
「TRANSVERSE EVEN LEVER」
と記載されている。「平均棒もしくは平均桿」でいいのかな?
消えたボギーである。
不定形なボギーである所以であろうか。
 
鉄道車両の「ボギー(Bogie)」
さて、鉄道車両用の台車の「ボギー(Bogie)」だが、このボギーの用法が一番古い様だ。
「ボギー」で通常「台車」を表すが、「転向台車」という体を良く表す用語もある。
サスペンション付きの車軸を囲む装置を「台車」とし、その上に車箱が乗る。
ボギーはその車箱(ボディ)に対し回転できるようにしたものである。
鉄道模型をいじってみれば一目瞭然だ。
ボディをつまんで振ってみれば台車がユラユラ動く。
実際にボギーを使用した列車の動きはちょっとユラユラした動きをするのでその動きから「ユラユラ、フラフラ」動く様から「ボギーの様だ」となったに違いない。
 
私はイギリス人だから分かります。
 
次回、ボギーの謎(最終章)