戦車のサスペンション(その10)走行方式による分類
嫁の絵梨花@乃木恋がドイツに転勤だと?
そもそも彼氏になるゲームなのになんで結婚んしてるんだと・・・
まあ、可愛いから許す。
さて、「ボギー」って何?で、時間を取りすぎた。
とりあえず、「ボギー」が表す本来の意味はサスペンションの種類ではなく、サスペンションと同義語である事が分かったと思う。
では、サスペンションにはどんな種類があるのだろう。
今回は日本の書籍からだ。
タンクテクノロジー[戦車技術]
著者はご存知、林磐男(はやしいわお)氏である。
元三菱重工で戦車設計に携わっていた方の著書である。
発行:山海堂1992年
もう一つ
兵器と防衛技術シリーズ⑤
陸上防衛技術のすべて
編者:防衛技術ジャーナル編集部
発行:財団法人 防衛技術協会
まず、走行方式による分類である。
最初はタンクテクノロジー179ページから引用する。
(ii) 上部転輪方式かクリスチー形か
戦車の車輪は下部転輪(Road Wheel)と上部転輪(Support Roller)から構成されている。その大きな特徴は履帯をガイドする機能を持つことである。そのため多くのものは複輪のソリッドタイヤ付となっている。(略)
上部転輪を省略したいわゆるクリスチー形が一時かなり使用された。これはソ連がクリスチー戦車を輸入し、これをベースに有名なT-34からT-62にわたって長期に同形式をさいようしたことと、高速で低姿勢に適した構造と考えられたためである。
次に陸上防衛技術のすべて17ページから引用する。
2. 戦闘装軌車両の走行懸架装置の分類
2.1 走行懸架装置の分類
(1) 走行装置の分類
(前略)走行装置には図2-1に示すように上部転輪を持たないクリスチー(Christie)型(大型転輪)と、図2-2に示す上部転輪を有する上部転輪型(Top Rollers)型の2つがある。(後略)
2冊ともそれなりの根拠となるべき書物なのだが、微妙に違う・・・
クリスチー形
クリスチー型
形は式に相当する記述方法だな
つまりクリスチー形=クリスチー式
型は式(形)内の変異形式を示す場合に使用する
一例だと
化学防護衣4形2型みたいな感じだ
とりあえず走行方式による分類だと
クリスチー方式と上部転輪方式の2つになるようだ。
形か型かはとりあえず保留
実はこの分類だとティーガーもパンターもクリスチーサスペンションになってしまう。
そんなの聞いたことないぜ!
と思ったら・・・・
確かに聞いたことはなかったが、しっかり書いてあった!
TM-E 30-451
HANDBOOK ON GERMAN MILITARY FORCES
ドイツ軍重戦車の紹介ページだ。
余談だが、パンター戦車は重戦車扱い
赤枠の上2行に書いてあるのは
The suspension, which employs interleaved, Christie-type bodie wheels with a very wide track,
【訳】
サスペンションは、クリスティー式の挟み込み揺動輪(クリスティータイプ・ボギーホイール)、非常に幅の広い履帯が装着される。
奥が深いな。
「知ってるかい?ティーガーってクリスティー式のボギーなんだぜ!」
とか言ったりネットで配信したら・・・
ばーか、ばーかwwww×1億ぐらい・・かな?
ちなみにT-62とか74式戦車はその昔「クリスティー式」とされてたことはあった。