大阪へ行ってきた
土曜日から月曜にかけて2泊3日の行程で大阪に行ってきた。
テレビで太陽の塔の内部公開の番組を見た奥様が「おーさか行きたい!」と言ったのだ。
もともと、大阪城を見に行きたいとは言っていたのだが、民族学博物館の特別展示が5月29日までということで行くこととなった。
とりあえず、太陽の塔の内部は予約だったのだが既に満杯であり、ひょっとして月曜の朝だったらキャンセル空きがあるかもしれないという期待を抱いていったのだが世の中そんなに甘くないのだ。
まあ、俺は48年前に実際に見ているから良いのだが、奥様は残念そうであった。
大阪城である。
堀があんなにでかいとは思わなかった。
通天閣
とりあえずビリケンさんの足の裏は撫でてきた。
太陽の塔
思えば48年前とは周辺が激変したよな。
万博の時よりも良い感じに思える。
実は当時から背面の「過去の顔」が好きだ。
当時は夜だったから全て黒で描かれていた記憶だったが
陽光?は深緑だったんだなと初めて気づいた
国立民族学博物館の特別展示の看板
お目当てはこれだ。
「どいやさん」
なーちゃん(西野七瀬@乃木坂46)がアフリカ時代に作成したものだ
あやしい
もののけ姫に出てきた?
ダダとケムール星人も展示してあった。
大阪おそるべし。
ちなみに、たこ焼きは4軒回ったが大阪城大手門前のたこ焼きが一番うまかった。
迷彩服にも部隊章(駒門駐屯地創立58周年記念行事)
今回の駒門駐屯地祭で気になったことがある。
隊員の多くが迷彩服に部隊章のようなものを付けていた。
1等陸佐である機甲教育隊長ですら着用している
という事は・・・正規なものだな。
部隊略章とでも言うのだろうか?
とりあえず、本ブログでは「部隊略章」と記述する。
話を聞くと昨年末程から着用するようになったらしい
アバウトな回答だ。
数人に聞いたが似たり寄ったりの回答である。
とりあえず調べた限りだと服務細則が古いので未確認
通達で指示されているのだろうか?
第一機甲教育隊隊員着用の部隊略章
制服用は色識別で職種を表している。
しかしロービジタイプでは如何ともしがたい。
そこで英略称を使用しているわけだ。
「CB」は混成団の英称「Combined Brigade」
国際活動教育隊の隊員さんの部隊略章が
見かけないものだったので質問してみた
「GCC」って何?
「数日前に変わったので良く分かりません」
という事だったので「陸上自衛隊 GCC」でポチっと検索
平成30年3月27日発足した陸上総隊の英称
「Ground Component Command」の頭文字をとったものだ
中央即応集団(3月26日廃止)の隷下部隊だったが
陸上総隊の直轄部隊となったわけだ。
制服用の部隊章は英略称ではないようだ。
ちなみに「IPCATng」は国際活動教育隊の英称略
「International Peace Cooperation ActivitiesTraining Unit」
第1戦車大隊隊員の部隊略章
「TK」は「TANK」戦車の略英称だ。
装備品展示要員の第1高射特科大隊の隊員さんの英略称は「AA」だった
「Anti Air(対空)」だな
部隊略章を付けていない知り合いがいたので
何故つけていないか聞いたら
「針でチクチクするのメンドイから指摘されるまで知らんぷり」
といい加減だ。
駒門駐屯地創立58周年記念行事
年度初めの今日、毎年恒例駒門詣でだ。
部隊改変により平成30年度で第1戦車大隊と第1機甲教育隊が廃止される。
両部隊の戦車は今年が見納めとなる。
来年度の駒門駐屯地記念行事は、戦車教導隊、偵察教導隊、第1機甲教育隊を一括した「機甲教導連隊」が新設されるので新部隊お披露目となろう。
9時に開門なのだが、同時に大型特殊訓練コースにて
戦車の体験試乗も始まる。
抽選や整理券ではなく、基本的に並んでいれば乗れる。
74式戦車のみというオチは付くが≧(´▽`)≦
のんびりと西門(裏門)より入場
通過時間は09:11
PX(隊内売店)前の61式戦車を富士山バックで撮影
PXは自衛隊グッズ購入のお客さんで激混み
静岡地方協力本部(地本)の業務車2号
目玉は16式機動戦闘車(16式MCV)の量産車
戦車教導隊4中隊に配備されたものが展示されていた。
砲塔横に中隊マークのペガサスが描かれている。
砲塔に駐屯地のマークを入れた10式戦車
観閲行進開始
国際活動教育隊の96式装輪装甲車(96式WAPC)
国際活動教育隊の軽装甲機動車(LAV)
第1高射特科大隊の1/2tトラック(小型トラック)
第1高射特科大隊第1中隊の93式近距離地対空誘導弾
第1高射特科大隊第2中隊の81式短距離地対空誘導弾
高射直接支援隊(第1後方支援連隊第2整備大隊)の重レッカ
第1戦車大隊の10式戦車
第1戦車大隊本部管理中隊偵察小隊の軽装甲機動車
第1戦車大隊第1戦車中隊の10式戦車
第1戦車大隊第2戦車中隊の74式戦車
戦車直接支援隊(第1後方支援連隊第2整備大隊)の
11式装軌車回収車
第1機甲教育隊第1陸曹教育中隊の90式戦車
第1機甲教育隊第1陸曹教育中隊の87式偵察警戒車(87式RCV)
第1機甲教育隊第2陸曹教育中隊の10式戦車
第1機甲教育隊第2陸曹教育中隊の74式戦車
第1機甲教育隊第4陸士教育中隊の74式戦車(改)
第1機甲教育隊第5陸士教育中隊の74式戦車(改)
ゲストは滝ケ原マリンベースより
ハンビー(HMMWV)M998カーゴキャリアとよく知らんトラック
訓練展示(模擬戦)
10式戦車(前)と74式戦車(後)
90式戦車の突撃
状況終わり γ(▽´ )ツヾ( `▽)ゞ
おかたずけ(*・ω・*)