迷彩服にも部隊章(駒門駐屯地創立58周年記念行事) | 軍曹!時間だ!…

迷彩服にも部隊章(駒門駐屯地創立58周年記念行事)

今回の駒門駐屯地祭で気になったことがある。

隊員の多くが迷彩服に部隊章のようなものを付けていた。

1等陸佐である機甲教育隊長ですら着用している

という事は・・・正規なものだな。

部隊略章とでも言うのだろうか?

とりあえず、本ブログでは部隊略章と記述する。

 

話を聞くと昨年末程から着用するようになったらしい

アバウトな回答だ。

数人に聞いたが似たり寄ったりの回答である。

とりあえず調べた限りだと服務細則が古いので未確認

通達で指示されているのだろうか?

 

第一機甲教育隊隊員着用の部隊略章

制服用は色識別で職種を表している。

しかしロービジタイプでは如何ともしがたい。

そこで英略称を使用しているわけだ。

「CB」は混成団の英称「Combined Brigade」

 

国際活動教育隊の隊員さんの部隊略章が

見かけないものだったので質問してみた

「GCC」って何?

「数日前に変わったので良く分かりません」

という事だったので「陸上自衛隊 GCC」でポチっと検索

平成30年3月27日発足した陸上総隊の英称

Ground Component Command」の頭文字をとったものだ

中央即応集団(3月26日廃止)の隷下部隊だったが

陸上総隊の直轄部隊となったわけだ。

制服用の部隊章は英略称ではないようだ。

 

ちなみに「IPCATng」は国際活動教育隊の英称略

International Peace Cooperation ActivitiesTraining Unit」

 

第1戦車大隊隊員の部隊略章

「TK」は「TANK」戦車の略英称だ。

装備品展示要員の第1高射特科大隊の隊員さんの英略称は「AA」だった

Anti Air(対空)」だな

 

部隊略章を付けていない知り合いがいたので

何故つけていないか聞いたら

「針でチクチクするのメンドイから指摘されるまで知らんぷり」

といい加減だ。