
↑↑応援お願いします↑↑

↑↑応援お願いします↑↑
お久しぶりです。
丸山です。
最後にブログを更新してからすっかり春です。
お花見行きましたか?
新生活には慣れましたか?
風邪はひいていませんか?
丸山は、少々花粉にやられております。
果して花粉症なのかも知らないけど、鼻水たちと戦う日々です。
さて、最近更新していないブログに訪問してくれる方。
どうやら種まきの時期が知りたいみたいですね。
残念ながら少し時期が遅かった。
と言うより、丸山がもっと早くブログ更新すればよかった話か。
時は戻らないので、仕方ない。
タイムイズマネー。
time is money
良い言葉だ。
んなことはどうでもいいのですが、
えーと、苗を植えようかなと考えている方。
4/26~4/30日の間がお勧めです。
ちょうど新月の時期だからね。
定植後苗の活着良好です。
と言うより、苗の水揚げが良好になりやすいですね。
んで播種(種まき)をするなら
5/11~5/15日位。
でもこの時期じゃ遅いかなぁ。
家庭菜園とかなら全然いいと思います。
と言うより、満月の頃に種は撒きましょうと言う事です。
詳しく知りたい人は↓のリンクからどうぞ。
満月の時の話
新月の時の話
んで、ここからは良く調べてないし勝手な事を言います。笑
と言うより丸山の仮説ね。
裏年、表年って聞いたことありますか?
隔年結果って言うやつね。
簡単に説明すると、ミカンとかカキがありますよね。
実がたくさんとれる年と、とれない年があるって事。
たくさん花が咲く、咲かないって事です。
植物のホルモンによるものなんだけど
平均100キロ取れる木があったとします。
表年では150キロの収穫。
裏年では 50キロの収穫。
確かに平均100キロだけどこれじゃ困る。
だから花芽や実の量の調整をしてあげる。
安定して収穫できるようにね。
まぁ、自然相手だから実が多い時は多いし、なかなか難しいもんなんです。
んで、この表年と裏年。
たぶん、どの植物にもあるんじゃないかなって思うんですよ。
表年、裏年と言う表現が良いかは分りませんが
生長が思うように行く年、困難が多い年。
これって単なる偶然ですかね?
各地域ごと播種する時期、定植する時期ってのはだいたい決まっています。
例を出すと、丸山の住む地域ではトマトはゴールデンウィーク辺りに定植です。
これが何を意味するか。
今年はちょうどGWの辺りは満月に向かう時です。
定植には向いていない時期。
じゃあ、新月に向かう時期の4月末ごろにするか?
これだとまだ気温が低かったりする。
と言うようにこの時期にこういう事をしたいけれど毎年同じ様に出来なくなります。
去年はダメだったけど、今年は良いぞ。
とか
去年は良かったけど、今年はダメだ。
これってこういう月の影響も関係してると思うんですよね。
ちなみに昨年2013年のGWはちょうど新月に向かう頃でした。
定植には向いていました。
定植後いいスタートダッシュが出来たのかな?
今は定植の時期について、時期が当てはまるについて言ってますが
そもそも播種の時期にずれてたらそこからダメなんかもしれない。
少し難しい話になってしまったかもしれませんが
月の事から見て見ると表裏があるのかもしれません。
実際はここに気候や太陽が活発に活動しているかとか色々絡んでくるんですけど。
すげー偏った意見で申し訳ないです。
鵜呑みにしないように!!!!
マルヤマ、頭オカシイ。
これ位な感覚でいてください。
という事です。
まとまりのない文にお付き合いありがとうございました。
では、近いうちに。