今日も寒いですね。
本当に寒いのが嫌いです。
温かい布団と人肌は大好きですが。笑

ブログランキング協力お願いします
今日は播種する時期について書いて行きます。
ちょっと専門的になってたらすみません。
なるべく解りやすく書きますから最後まで読んでくださいね。
これ、家庭菜園する人も
農家さんもみんな使える。
誰にでもできるんですね。
方法は至って簡単です。
育苗をしようとした時に、播種しますよね。
今ではどこでも苗が手に入るようになり、育苗しないなんて人もいますが、
できたら自分で育苗するのをお勧めします。
めんどくさい?
確かにめんどくさいです。
育苗ってすごく神経使いますからね。
あなたは幼稚園児まで育ててもらった子供を育てますか?
やっぱり自分の子供は最初から育てますよね?
これは子育ても、育苗も同じようなものです。
言う事聞かない子供だと困りますからね。
素直に育つ子を育てましょう。
なので自分で育苗することをお勧めします。
それで、いつ播種するんだって話なんですが。
いつしますか?
そんなの決まってない?
適当な時期?
待ってください。
去年は上手く出来たが今年は失敗した。
これじゃ困りますよね?
播種は
満月の5日前から満月前まで
にしてください。
満月の時期に播種するとまず根量が増える。
根量が増えれば養分を吸収する量が増えますね。
そして発芽時に徒長しにくい。
満月の時期は発根が先です。
最初に根から出て次に子葉が出てくる。
がっちりとした苗に育ちます。

図だと解りやすいと思うんですが、
満月の時には太陽と月の引力が地球を引っ張るようにかかってます。
月の方が地球に近いから引力は月の方が強いですね。
新月の時は、両方が地球を引っ張ってますね。
それで徒長しやすくなる。
っていう仕組みですね。
嘘だと思ったら実践してみてください。
僕は急いでて種を買ってきてその日のうちに播種をしたんです。
ろくに月の確認もせず新月の時に。
そりゃあすごい勢いで発芽しましたよ。
全部徒長して。笑
発根量が少ないから全部倒れました。
もう丈が短くならないか必死で考えました。
なるわけないですよね。笑
そんな苦い経験もあるので、
春先に播種する人ぜひやってください。
違いに驚くはずです。