「発達障害のお子さんとママのハートをつなぐ、魂のコンサルタント」の、Twinkleのまゆすけです。
私を含めママたちが、
なぜ現実が辛くなるのか。。。
その辺りをスピリチュアルの観点から、YouTubeでまとめています。
そして発達障害の改善は、
スピリチュアルだけというわけにはいかないので
年長の6月からは一般的な療育以外の
アプローチで現在に至ります。
脳科学の澤口京子先生によると後天性の発達障害と考えられる
わが家のチビ助くん
京子先生の教育相談前は、「ママ」と「イヤ」以外は
2歳の頃から満6歳まで、全く言葉が増えなかったのですが、
京子先生の助言を実行し
単語が増えていきました
小学2年生になってからも
毎日のように新しい言葉を発して
チビ助くんについてと
脳科学者の澤口俊之先生の奥様の
京子先生の教育相談について↓
こちらもお読みください
そういえば、2学期の保護者会も
生活科は、ずっと在籍級だったのですが
3年生になってからの
理科
社会科
については、支援学級で
(ほぼ生活単元に近い内容の予定)
見学などの場合は、参加する
というお話でした。
どんどん内容も難しくなるものの
「小学校の間は、本人が辛くなかったら
大丈夫じゃないかしら」
と、チビ助くんの成長ぶりに
担任の先生に言ってもらえて
今年の春ぐらいまで言われていた
3年生から支援学校への編入は
回避できる模様です
ただ、、、、
療育園の副園長をしていたらしい
お姑さんに限っては
正月早々に、支援学校への編入らしい事を
言ってくるのですが
その根拠が全く分からない。。。
脳科学的な手法は
視覚支援はNGだったり
(発語の遅れが顕著な場合)
主流の療育と、全く違うことをして
改善しているのが、気に入らないのか
(今は、脳科学的な事はあまりできてなくて
レシチンと糖鎖に頼ってますが)
お姑さんが、チビ助くんが50歳ぐらいまで
ご存命で、経済保証もできるのなら・・
としても、
もっと自立のための
幅のある選択肢を
親としては、与えたいに限るのですが
そしていつも、支援学校の話を
実の息子のパパさんに全くいわず
直接私に言ってくるのも
ストレスです
楽~になる
そのコツ
を、配信いたしました
その1は、こちらです↓
「ついついお子さんを定型発達のお子さんと比べてしまうこと」についてです♪
ぜひ、お聞きください
3回シリーズ配信完了しました
ポイントは、
「比べてしまう自分を受け入れてしまうことで
ママの気持ちに余裕を作る」ということです
Twinkleのコチラのブログも、更新しましたよ~
魂と宇宙の真理をあなたの中に見つけよう!!~ZOOMセッションのTwinkle~
◆期間限定◆
発達障害のお子さんを持つママが
読んでラクになる
癒されて元気になる
情報をLINE@で配信しています
〜お母さんの人生の宝物が見つかる5つのレシピ〜も、プレゼントです
気になった方は
バナーをタップしてください
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
5大特典で人気の
「ママに届ける、お子さまの魂からの筆文字メッセージ」
3/31で終了となりました
みなさま、ありがとうございました