英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

今週と来週の日曜日に英検の2次試験が行われます。

 

 

受験生の皆さんは対策でお忙しいことと思います。

 

 

英検の2次試験は面接ですので、スピーキングの練習が必要ですね。

 

 

時々練習する時に全く声を出さずにただ対策書を読んでいるだけの人を見かけます。

 

 

ただ対策書を読んでいるだけではスピーキングはできるようになりませんので、必ず声を出して練習するようにして下さい。

 

 

英検のHPや対策書の模範解答はかなり難しい英文を使っています。

 

 

もっと簡単な英文を使って話しても合格できますので、模範解答を意識しすぎないようにして下さい。

 

 

後1文が長くなると、どうしても英文がスムーズに出にくくなりますので、なるべく1文を短くするように意識すると、スムーズに話せるようになります。

 

 

少し簡単すぎるかなと思われるぐらいの英文でちょうど良い感じです。

 

 

 

練習を見ていると、準1級のナレーションはどうしても情報量が少なくなりがちですので、頑張って1分30秒以上は話せるように練習しましょう!!

 

 

まだ練習する時間はありますので、対策を頑張りましょう!!

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

対策書は今からやるのであればこちらがオススメです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レッスン等のお問い合わせはこちらからお願いします
↓  ↓  ↓   ↓

お問い合わせはこちらをクリック

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

Xでは先に告知したのですが、私の友人が言語交換イベントを開催します。(無料です)

 

 

 

 

 

イベントでは「自分の町の写真」や「おすすめの観光地の写真」を用意して、お互いの言語で紹介しあいます。

 

 

 

日本語タイムもあるので、そのときは日本語学習者のサポートもお願いします。

 
 
 

主催者のYUUさんは私の友人で、オーストラリアの大学を卒業して、英会話スクールやオンライン英会話スクール、スピーキングのアプリを開発している会社でもお仕事をされています。

 

 

 

英語はもちろん堪能ですが、教えるのもとて上手で、人間的にも素晴らしい人ですので、是非このイベントに参加してみて下さい。

 

 

 

本当は私も参加する予定だったのですが、どうしてもスケジュール調整ができず、泣く泣く参加を断念しました。えーん

 

 

 

今世界では日本語を学んでいる人は増えていますので、今後こうしたイベントは増えていくのではないかと思います。

 

 

どうぞよろしくお願いします。

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

 

 

 

 

レッスン等のお問い合わせはこちらからお願いします
↓  ↓  ↓   ↓

お問い合わせはこちらをクリック

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

以前から少しずつやっていたこの本を解き終えました。

 

 

 

 

 

この本は比較的最近出た本なので、最近の公開テストの難易度に近いと思います。

 

 

 

最近の公開テストの難易度はさらに高くなっているとは聞きますが…びっくり

 

 

正答率は93%から100%までとマチマチ。ショボーン

 

 

100問正解できたのは少し自信になりましたが、7問ミスは結構痛いです。

 

 

満点に向けての課題はパート7なのですが、解き方は色々試していますが、まだなかなか最適な方法が見つかっていません。

 

 

以前は設問を先に読んでから本文を読んでいましたが、今は本文を読んでから設問を解くようにしています。

 

 

読むスピードはそこそこ速いのでなんとかこのやり方でも解き終えることは可能。

 

 

どの方法が最適かまだ分かりませんので、しばらく色々なやり方を試してみたいと思います。

 

 

 

次はこちらをします。(2回目)

 

 

 

 

 

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

 

 

レッスン等のお問い合わせはこちらからお願いします
↓  ↓  ↓   ↓

お問い合わせはこちらをクリック

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

昨日Amazonからこのようなメールが届いていました。

 

 

 

 

3ヶ月無料のオファーがあったので、今Amazon Music Unlimitedを契約しています。

 

 

音楽だけならもう必要ないかなと思っていましたが、オーディオブックが聴けると言われて少し迷っています。

 

 

今オーディオブックはaudiobook.jpで聴いているんですよね。

 

 

ただ英語の本は少ないのがネック。

 

 

もう少しで契約更新というナイスタイミングで上記のメールが届きました。

 

 

本当に商売上手です。ニコニコ

 

 

どうするか少し悩んでみます。

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

 

 

 

 

レッスン等のお問い合わせはこちらからお願いします
↓  ↓  ↓   ↓

お問い合わせはこちらをクリック

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

オーディオブックでこの本を聴きました。

 

 

 

 

個人的には小島武仁氏のマッチング理論に興味を持ちました。

 

 

マッチング理論で社会問題を解決でき、個人の満足度も上がるというのはなかなか面白い知見でした。

 

 

斎藤幸平氏の、「脱成長」と「資本主義の限界」の話も色々考えさせられましたね。

 

 

成長を追い求めることに限界があることは言うまでもありませんし、資本主義の限界も確かにあります。

 

 

 

ただマルクスが「資本論」で書いたようなことがこれから起こるとは私には思えませんが…キョロキョロ

 

 

 

斎藤幸平氏はマルキシストのようですが、今でもどれくらいの大学でマルクス経済学を教えているのでしょうか?

 

 

 

私が大学に入ったのが1990年で、ソ連崩壊の前でしたが、マルクス経済学を受講する学生はあまりいませんでした。

 

 

 

全体の3割ぐらいしかいなかった気がします。

 

 

個人的にマルクス経済学が最近どうなっているのかに興味があります。

 

 

 

今度は4名の著者の単著を読んでみたいですね。

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

 

 

 

レッスン等のお問い合わせはこちらからお願いします
↓  ↓  ↓   ↓

お問い合わせはこちらをクリック

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

森鉄先生がXで英単語アプリをお勧めされていましたので、使ってみました。

 

 

 

 

まず最初にコースを選びます。

 

 

コースは英検、TOEIC等色々ありますよ。

 

 

その後レベルチェックのテストがあるので、自分に合ったレベルから始めることができます。

 

 

テストは時間制限が結構厳しいので、焦ってしまうかもしれません。

 

 

学習するモードは対戦モードと冒険モードがあるみたいですね。

 

 

私はまだ対戦モードしかしていませんが、これが面白くて、ハマります。

 

 

多分性格的なものもあるのだと思いますが…ニコニコ

 

 

 

覚えていない単語はmy単語帳に登録することができます。

 

 

 

今まで色々な英単語アプリを使ってみましたが、正直どれも今ひとつでしたが、このアプリは森鉄先生もおっしゃるようにやっていて楽しいですね。

 

 

課金するコースもあるみたいですが、しばらくは無料で使ってみます。ニコニコ

 

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

 

 

レッスン等のお問い合わせはこちらからお願いします
↓  ↓  ↓   ↓

お問い合わせはこちらをクリック

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

上智大学の学生に英語でインタビューをした動画がありました。

 

 

 

 

見てもらえば分かりますが、みなさん英語、上手ですね。

 

 

外国語学部以外の人でもかなり英語をやっているなという印象。

 

 

 

みんな英語を話し慣れているという感じですが、変にfiller(つなぎ言葉)を入れていないところが良いですよね。ニコニコ

 

 

タロサックさんもおっしゃっていましたが、ただ英語が話せるというだけでなく、きちんと自分の意見や将来のビジョンを持っていて、それをカメラの前で言えるということに私は感心しました。

 

 

 

私の従兄弟が上智に通っていて、一度四谷のキャンパスに行ったことがあるんですけど、すごく華やかな雰囲気だったのを覚えています。

 

 

 

ある意味地方出身者には少しハードルが高いかもしれませんね。滝汗

 

 

 

最近は地方から上智大学を受験する人は少なくなりましたが、やはり学生の質は高いなと今回の動画を見て改めて感じました。

 

 

 

この動画を撮っているタロサックさん、良いですね。

 

 

 

ノリが川平慈英みたいです…笑い泣き(最近の人は知っているでしょうか?)

 

 

 

大学生を見ていると若いことは素晴らしいなと改めて思いました。

 

 

こういうことを思うのが年を取った証拠です。ガーン

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

 

 

 

 

レッスン等のお問い合わせはこちらからお願いします
↓  ↓  ↓   ↓

お問い合わせはこちらをクリック

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

森鉄先生によるとTOEICの受験のルールが変わるようです。

 

 

 

 

 

 

ルール改訂の要点

 

 

1.受験者全ての電子機器の電源が切れているの確認

2.メガネについては通信機能がないかを確認

 

だそうです。

 

 

 

森鉄先生もおっしゃっていましたが、以前は携帯電話の電源が切れているかは確認していましたが、知らない間になくなっていました。

 

 

2についても時代ですね。

 

 

以前は通信機能がついたメガネなんてなかったですから…

 

 

私が受験するような田舎の会場は確認にそこまで時間がかかなないと思いますが、都会の大会場では試験監督者を増員しないとチェックが大変なのではないでしょうか?

 

 

カンニングする人がいなければこんなことにはならないのですが、仕方がないですね。

 

 

TOEICを受験される方は気をつけて下さい。

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

 

 

 

 

レッスン等のお問い合わせはこちらからお願いします
↓  ↓  ↓   ↓

お問い合わせはこちらをクリック

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

今この洋書を読んでいます。

 

 

 

 

 

この本は私の友人(女性)が原作を書き、それをネイティブに直してもらって出版した本です。

 

 

 

この本には彼女自身の経験が含まれていると言っていました。

 

 

 

実はこの本は2022年にkindle unlimitedで利用していたのですが、読むことなく、kindleの肥やしになっていました。ガーン

 

 

最近又読み始めてみるとなかなか面白いんです。

 

 

英語もそこまで難しくないので、読みやすいですね。

 

 

あ~この話は自分にも当てはまるなと思うこともしばしば。びっくり

 

 

本の中には簡単にできるエクササイズもあるので、理論と実践の両方を学べます。

 

 

kindle unlimitedに入っていますので、会員の方は無料で読めますので、是非手に取ってみて下さい。

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

 

 

 

 

レッスン等のお問い合わせはこちらからお願いします
↓  ↓  ↓   ↓

お問い合わせはこちらをクリック

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

大学受験の英語の和訳問題でよく話題になるのが直訳と意訳についてです。

 

 

この問題について黄リー教の著者の薬袋善郎先生がこのようなツイートをされています。(有益なツイートがたくさんあるので、できれば辿って読んで下さい)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

多くの場合生徒が意訳というのは大体誤訳なんですよね。滝汗

 

 

後生徒が直訳というのは大体単語を単体で訳してを何も考えずにただつなぎ合わせただけのことが多いのが現実です。ガーン

 

 

原文に書いていないことを勝手に加えたり、原文に書いてあることをきちんと訳していないことも多い。

 

 

 

大学受験の和訳問題は、英文の意味を正確に読み取って、採点者が理解できる日本語で書くのが一番だといつも言っています。

 

 

翻訳家のような流麗な日本語で訳す必要は全くありません。

 

 

 

上記のツイートで薬袋善郎先生もおっしゃっていますが、英文を読む時は、

英文を理解する→訳すという流れが正しいのであって、訳す→英文を理解するのではないということは心に留めておく必要があります。

 
 
 

英文が訳せないから分かりませんと言う人がいますが、順序が逆なんですよね。

 

 

英文を正確に読むということは一般に思われているよりはるかに難しいことだと私は思っています。

 

 

確か同時通訳の神様と言われた故國弘正雄先生も読むことが一番難しいとおっしゃっていました。

 

 

 

ですから私も読めたと思っても、もしかしたら読み違えているかもしれないと考えるようにしています。

 

 

日々勉強です。ニコニコ

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

 

 

 

 

 

レッスン等のお問い合わせはこちらからお願いします
↓  ↓  ↓   ↓

お問い合わせはこちらをクリック

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村