英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

今アマゾンでkindle13周年記念セールをやっています。

 

 

 

 

 

英語学習関連の本を安くなっていますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

私はこの本を買おうと思っています。

 

 

 

 

 

皆さんもお気に入りの本を見つけて下さい。ニコニコ

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

オンライン個別指導募集中

 

英検、TOEIC、大学受験対策等でお困りの方は是非お声掛け下さい。

 

 

 

 

メルマガ再開しました
 

英語学習について色々発信しています。登録よろしくお願いします。

 

https://egmn.jp/mail/form_if.cgi?id=0000000

 

 

詳しいプロフィール

現在提供しているメニュー

【受付中】オンライン個別指導

お問い合わせ


私のお勧め教材
 


 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

先日フォローしている方にとても考えさせられるブログ記事がありました。

 

 

 

 

 

私の住んでいる県のトップ校の最上位層の生徒の一部は中学3年生までに高校の数Ⅲまで履修します。(受験レベルまでは到達していません)

 

 

 

東進ハイスクールには中学生の内に高校数学を先取りするコースがあり、そのコースを取っている生徒が多いですね。

 

 

中には独学で数Ⅲまでやっている生徒もいますが…

 

 

英語も中3までに高校内容は一通り学習していて、英検準1級に合格していることが多いです。

 

 

ただここまで先取りしないとダメなのかと言われれば、多くの場合はその必要はあまりありません。

 

 

ただ東大理Ⅲ、京医レベル、東大に上位合格することを目指すのであれば、かなりの先取り学習が必要になります。(受験者のレベルが異常なので)

 

 

ただ結局無理して先取りしてもあまり身につかなくて、結局後になってやり直すことになることも多いのも事実です。

 

 

 

中学生の内に高校内容を先取りするのであれば

 

 

①本人の能力が極めて高い

②本人の学習意欲が高い

③本人が周りが何も言わなくても自分で学習する

 

 

必要がありますね。

 

 

 

周りが焦って早く進めようとしてもなかなか上手くいかないことが多いです。

 

 

逆に勉強が嫌になってしまう可能性が高いです。

 

 

いついつまでに○○をやらないと手遅れになると言われると焦ってしまいますが、個人差がかなりあるのであまり心配しすぎないようにして下さい。

 

 

 

私が住んでいるところは田舎で鉄緑会のような塾がないので、最上位層の子は塾に行かず、独学で勉強している生徒も多いです。

 

 

 

娘の中学時代の1学年下に塾に一切行かず独学で勉強している凄い生徒がいました。

 

 

通信添削もしていないので、完全に独学です。

 

 

*中学から英語を始めて英検準1級に中三で合格

*数学も中学で高校数学を全て履修。数検準1級に合格

*漢検準1級に合格

 

 

 

中学時代にこれらの参考書を使っていたそうです。(これは同級生の生徒から聞きました)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

別にここまでやらなくても大丈夫ですから、特殊な話として聞いて頂ければ大丈夫です。

 

 

私自身は英語については能力が高い生徒は、中学生の内に高校内容まで教えて、英検2級を取得することを1つの目安にしています。

 

 

 

最近は英語を先取りしている生徒もいるので、中学生で準1級を取る生徒もこれから増えてくるとは思いますが、無理して上位の級を受験させることはしていません。

 

 

無理して上の級を受験して合格しても後がよくないので…滝汗

 

 

 

今は色々な情報があふれているので、迷うことも多いと思いますが、私の情報も含めて(笑)、インターネットの情報は特殊なケースであることが多いので、あまり振り回されないようにして下さいね。ニコニコ

 

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

オンライン個別指導募集中

 

英検、TOEIC、大学受験対策等でお困りの方は是非お声掛け下さい。

 

 

 

 

メルマガ再開しました
 

英語学習について色々発信しています。登録よろしくお願いします。

 

https://egmn.jp/mail/form_if.cgi?id=0000000

 

 

詳しいプロフィール

現在提供しているメニュー

【受付中】オンライン個別指導

お問い合わせ


私のお勧め教材
 


 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

先日ある方が高1で英検1級を取っていないと最難関大学(東大、旧帝医)は難しいというツイートをされていて、結構話題になっていました。

 

 

その方の娘さんは高1で英検1級を取得しているけど、東大模試の英語の成績がそこまで良くないことからの発言だったようです。

 

 

このブログでも何度も書いていますが、最近は中学生でも英検準1級を取得する生徒は地方でもそこそこいます。

 

 

 

でも高校生で1級はさすがにそこまでいません。

 

 

 

それでも大学受験では何とかなっています。

 

 

 

英検と大学受験の相関は一概には言えないんですよね。

 

 

 

英検準1級を持っていても偏差値50代の生徒もいますし…滝汗

 

 

同じ準1級を持っていても、ギリギリで合格して生徒と、余裕で合格した生徒では英語力にかなり開きがあります。

 

 

 

又英検の対策をガチガチにやって合格して生徒と、特に英検対策をしなくて合格した生徒でも同様に英語力にかなりの開きがありますね。

 

 

 

英検と大学受験の相関についてはあくまで参考程度に考えた方が良いというのが私の考えです。

 

 

 

英語力を高めて英検1級、英検準1級を取得するのは素晴らしいことですが、英検に合格すること自体が目的になってしまうのはどうなのかなと…

 

 

 

最難関大学を受験する生徒で英検を受けていない生徒は結構います。

 

 

 

ですから英検1級、準1級に合格していなくてもあまり気にしないようにして下さい。

 

 

 

件のツイートをされていた方は首都圏の方でしたから、首都圏と地方では又事情が違うということも頭に入れておいた方が良いかもしれません。

 

 

 

情報を収集することは重要ですが、情報に躍らされないようにして下さい。

 

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

オンライン個別指導募集中

 

英検、TOEIC、大学受験対策等でお困りの方は是非お声掛け下さい。

 

 

 

 

メルマガ再開しました
 

英語学習について色々発信しています。登録よろしくお願いします。

 

https://egmn.jp/mail/form_if.cgi?id=0000000

 

 

詳しいプロフィール

現在提供しているメニュー

【受付中】オンライン個別指導

お問い合わせ


私のお勧め教材
 


 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

最近自民党高市総裁が英語を話している動画について又色々と言っている人がいるみたいですね。プンプン

 

 

 

 

 

 

 

高市さんの英語にケチをつけているのは2種類のタイプがいて

 

 

1.人の英語を批評するのが大好きな人

2.高市さんのことが嫌いでケチをつける材料を探している人

 

 

だと思っています。

 

 

1の人は前もブログに書きましたが、日本人に多く、どうしようもありません。

 

 

特に日本人で大して英語が上手いわけではないのに、ネイティブに通じませんと断言しているのは本当にどうかと思います。

 

 

 

ネイティブは私達が思っている以上に非ネイティブの英語には耐性がありますから…

 

 

 

まあ上の発言の人はどちらかというと2のタイプだと思いますけど…

 

 

 

私は日本の首相は英語は出来た方が良いとは思いますが、出来なくても別に問題ないと考えています。

 

 

例えどんなに英語が出来ても外交交渉等の重要な場面では、通訳をつけるべきです。

 

 

外交交渉では絶対に間違いが許されないのですから、私達日本人は母語の日本語で交渉を進めればそれで良いのです。

 

 

 

自分からわざわざ不利な条件で交渉に当たる必要はありません。

 

 

 

下手に英語で交渉して、相手の言うこと理解できなくて国益を損ねる結果になってしまっては目も当てられません。

 

 

 

理想を言えばパーティー等でスモールトークが英語でできれば良いとは思いますが、必須ではないですね…

 

 

 

日本人は英語ができないという外国人には、「あなたは英語(母語)以外に外国語ができるのですか」と私は聞くようにしています。プンプン

 

 

大体の人は黙っていますが…びっくり

 

 

実際に外国語ができる人は外国語を学ぶ大変さを知っているので、日本人は英語ができないみたいなことはあまり言いません。

 

 

 

人の英語にはもっと寛容でありたいですね。

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

オンライン個別指導募集中

 

英検、TOEIC、大学受験対策等でお困りの方は是非お声掛け下さい。

 

 

 

 

メルマガ再開しました
 

英語学習について色々発信しています。登録よろしくお願いします。

 

https://egmn.jp/mail/form_if.cgi?id=0000000

 

 

詳しいプロフィール

現在提供しているメニュー

【受付中】オンライン個別指導

お問い合わせ


私のお勧め教材
 


 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

 

仕事柄英作文の添削をすることが多いのですが、結構成績の良い生徒でもケアレスミスが多いことにびっくりします。

 

 

 

森鉄先生もみんなびっくりするくらい英作文ができないとおっしゃっていますが、確かにそうかもしれません。ガーン

 

 

 

難しい単語や表現を使って書けば高得点が出ると思っている生徒が多いのですが、得てして難しい単語や表現を使うとミスが増えてしまうのです。

 

 

英作文でミスを減らすには

 

 

1.なるべく人を主語にして書く

 

2.自信がある語句、フレーズを使う(自信がない語句、フレーズは使わない)

 

3.文を長くしすぎない

 

4.冠詞で迷ったら所有格にしておく

 

5.受動態を多用しない

 

 

に気を付けて欲しいです。

 

 

 

実は英作文が出来る生徒ほどシンプルな英文で書いているので、減点されず、点数が良いことが多いです。

 

 

 

少し簡単すぎるかなと感じるぐらいでちょうど良いですよ。

 

 

 

 

英作文に時間を割くことができない受験生にお勧めの教材はこちら。

 

 

 

 

 

多分まだ販売しているはずです。

 

 

英作文を書くために必要な最低限の知識を学ぶことができます。

 

 

 

時間がある生徒にはこちらがお勧めです。

 

 

 

 

 

 

下の本の方が有名ですが、やるのに時間がかかるので、上の本をしっかりやれば大丈夫です。

 

 

書いた英文は先生に必ず見てもらって下さい。

 

 

英作文は独学では伸びません。

 

 

受験まで時間がなくなってきましたが、しっかり頑張りましょう!!

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

オンライン個別指導募集中

 

英検、TOEIC、大学受験対策等でお困りの方は是非お声掛け下さい。

 

 

 

 

メルマガ再開しました
 

英語学習について色々発信しています。登録よろしくお願いします。

 

https://egmn.jp/mail/form_if.cgi?id=0000000

 

 

詳しいプロフィール

現在提供しているメニュー

【受付中】オンライン個別指導

お問い合わせ


私のお勧め教材
 


 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

昨日第403回TOEICの結果が出ました。

 

 

 

 

 

ここ10数年でワーストのスコアです。滝汗(今までのワーストは930点)

 

 

多分915点を取ったのは15,6年前でしょう。えーん

 

 

リーディングの420点も最近では記憶にないぐらい酷い!!

 

 

今回はリーディングで6問ぐらい塗り絵になったので、このスコアはやむなしです。

 

 

しかしアビメも悲惨ですね。滝汗

 

 

見たことがないパーセンタイルが並んでいます。ガーン

 

 

単純に実力不足。

 

 

それだけです。

 

 

最近のTOEICはちょっと失敗すると5、60点ぐらいスコアが下がりますね。

 

 

次回以降でリベンジします!!

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

オンライン個別指導募集中

 

英検、TOEIC、大学受験対策等でお困りの方は是非お声掛け下さい。

 

 

 

 

メルマガ再開しました
 

英語学習について色々発信しています。登録よろしくお願いします。

 

https://egmn.jp/mail/form_if.cgi?id=0000000

 

 

詳しいプロフィール

現在提供しているメニュー

【受付中】オンライン個別指導

お問い合わせ


私のお勧め教材
 


 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

最近kindle unlimitedでfortuneが読めるということを知って、読んでいます。

 

 

 

 

 

英文のレベルはTIMEよりは少し簡単だと思います。

 

 

 

語彙レベルもそれ程高くないので、英検準1級レベルの人であればスラスラ読めるのではないでしょうか?

 

 

内容はビジネス関連のものが多いので、ビジネスパーソンにはお勧めです。

 

 

 

しばらくfortune誌を読んでみようと思います。

 

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

オンライン個別指導募集中

 

英検、TOEIC、大学受験対策等でお困りの方は是非お声掛け下さい。

 

 

 

 

メルマガ再開しました
 

英語学習について色々発信しています。登録よろしくお願いします。

 

https://egmn.jp/mail/form_if.cgi?id=0000000

 

 

詳しいプロフィール

現在提供しているメニュー

【受付中】オンライン個別指導

お問い合わせ


私のお勧め教材
 


 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

日本人が英語を話せるようにならない理由については色々言われますが、森鉄先生は動画でその理由について私見をおっしゃっています。

 

 

 

 

 

森鉄先生は日本人が英語を話せない理由について

 

 

1.目標設定が高すぎる

2.日本人は他人の英語に厳しすぎる

 

 

とおっしゃっていますが、同感です。

 

 

1についてですが、森鉄先生はネイティブレベルの英語力を身につけたいという人が多いとおっしゃっていましたが、確かに多いですよね。

 

 

 

日本人がある程度の英語力を身につけるためには大体2000~2500時間必要だと言われています。

 

 

毎日3時間学習して2年ぐらいかかるわけですが、まずこの学習量をこなせる人は多分全学習者の5%以下でしょう。(もっと少ないかも…)

 

 

 

ネイティブレベルの英語力を仮に身につけようと思ったら、おそらく数万時間の学習が必要になりますが、そんなに英語を勉強しているのはプロの通訳者や翻訳者、教師以外いませんし、普通に仕事をしていたらまず不可能です。

 

 

 

そもそもいくら時間をかけてもネイティブレベルの英語力になる人はほとんどいません。(プロの通訳者でもほとんどいません)

 

 

 

映画を字幕なしで見たいという人も多いですが、映画を字幕なしで見るためには英検1級、TOEIC990点以上の英語力(リスニング力)が必要なので、あまり現実的な目標とは言えません。

 

 

 

特定の映画を字幕なしで見たいというのであれば、何とかなりますが…

 

 

 

目標は高い方が良いと言われますが、目標が高すぎるといつまで経っても達成感が得られないので、結局英語学習に挫折してしまうことが多いので注意が必要です。

 

 

 

2についてもとにかく日本人は人の英語に厳しすぎます。

 

 

日本人は人が英語を話しているのを聞けば、やれ発音が悪い、表現が不自然、文法が間違っていると人のあら探しばかりしていますよね。

 

 

 

先日ひろゆきさんが自民党の総裁の候補者に英語で質問をして、答えなかった人がいるということが話題になりましたが、それは当たり前だと思います。

 

 

英語で話せば、自分の英語のあら探しをされてディスられるだけですので、話さない方がイメージダウンを避けられますから賢明な判断だと思います。

 

 

別に総裁になるのに英語力なんて関係ありません。

 

 

 

英語はできるにこしたことはないというだけのことです。

 

 

 

後私達は別にネイティブレベルの英語力が求められているわけではないんですよね。

 

 

 

英語でコミュニケーションを取る場合も相手は非ネイティブが相手のことの方が多いです。

 

 

ネイティブのようなスピードでまくしたてるように話すよりは、多少発音が悪くてもゆっくり相手に理解できるように話すことの方が重要です。

 

 

ネイティブが使うような口語表現やスラングは非ネイティブには通じませんから、絶対に知っていないというわけではありません。

 

 

日本人は自分で英語のハードルを上げてしまっているから、逆に英語ができなくなってしまっている気がします。

 

 

 

人の英語のあら探しばかりしていると、いざ自分が英語を話す時も間違いが気になって話せなくなってしまうので、要注意です。

 

 

 

もちろん英語の発音は良いにこしたことはありませんし、文法ミスもない方が良いです。

 

 

ただそれは英語学習をしながら少しずつ改善していけば良いだけの話です。

 

 

最初から(ネイティブレベルの)完璧な英語を求めたら、いつまで経っても英語はできるようにはなりません。

 

 

 

私達日本人はもう少し寛容な気持ちで英語と向き合った方が良いと私は考えています。

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

オンライン個別指導募集中

 

英検、TOEIC、大学受験対策等でお困りの方は是非お声掛け下さい。

 

 

 

 

メルマガ再開しました
 

英語学習について色々発信しています。登録よろしくお願いします。

 

https://egmn.jp/mail/form_if.cgi?id=0000000

 

 

詳しいプロフィール

現在提供しているメニュー

【受付中】オンライン個別指導

お問い合わせ


私のお勧め教材
 


 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

今日の昨日に引き続き大学入試関連の記事です。

 

 

早稲田大学、慶應義塾大学が帰国子女入試を廃止するようです。

 

 

 

 

 

一応公平性云々と書かれていますが、本当のところは帰国生の入学後の成績が芳しくないのが理由ではないかと思っています。

 

 

帰国子女入試で早慶受験を考えていた生徒を指導したことがあります。

 

 

その生徒は比較的学力は高かったのですが、おそらくTOEFLのスコアが低かったので1次試験に合格できませんでした。

 

 

帰国子女入試の場合、英語ができれば、他教科の成績がそこまで良くなくても早慶に合格することは可能です。

 

 

 

私が住んでいる地域でも資産家の家のご子息はあえて海外留学をして帰国子女入試で慶應義塾大学に入ったという話を聞いたことがあります。

 

 

 

帰国子女入試も今後は大学入試について色々考えないといけなくなりますね。

 

 

 

少子化の進行と共に大学入試も大きく変わろうとしています。

 

 

 

私達大人も考え方をアップデートしないといけない時期に来ているなと感じます。

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

オンライン個別指導募集中

 

英検、TOEIC、大学受験対策等でお困りの方は是非お声掛け下さい。

 

 

 

 

メルマガ再開しました
 

英語学習について色々発信しています。登録よろしくお願いします。

 

https://egmn.jp/mail/form_if.cgi?id=0000000

 

 

詳しいプロフィール

現在提供しているメニュー

【受付中】オンライン個別指導

お問い合わせ


私のお勧め教材
 


 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

ヤフーニュースにも出ていましたので、ご存知の方も多いと思います。

 

 

 

 

早ければ27年度から東京大学は一般入試の割合を減らすそうです。

 

 

上記の記事にも出ていますが、東北大学は2050年までに一般入試を完全に廃止すると発表しています。

 

 

東大が一般入試を減らすということを発表したので、他大学に与える影響は大きいと私も考えています。

 

 

現在も東大は推薦入試を実施していますが、出願のハードルが高く、ある意味一般入試よりも難しいという声も聞きます。

 

 

おそらく今後は総合型選抜が主流になると思われますが、どういう選抜方式になるのか注目ですね。

 

 

一般入試より総合型選抜になる方が良いと思われている方が多いですが、総合型選抜になると逆に公平性がなくなるという声も聞きます。

 

 

アメリカの大学入試もどちらかというと総合型選抜に近いですが、ハーバードやイェールのような名門大学に入るとためには、ボランティア活動等多様な活動をしなければいけないので、富裕層の家庭の子供でないと合格するのが難しいと言われています。

 

 

実際にハーバードの学生の親もハーバード出身のことが多いそうです。(オバマ元大統領の娘さん等)

 

 

 

ある意味階層の固定化が起きていると言えますね。

 

 

 

日本でも同じようなことにならないかが心配です。

 

 

 

学力重視の一般選抜は確かに問題点も多いのですが、総合型選抜と比較すると機会の公平性という点では良いと言えるかもしれません。

 

 

 

今後の各大学の動向を注視したいと思います。

 

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

オンライン個別指導募集中

 

英検、TOEIC、大学受験対策等でお困りの方は是非お声掛け下さい。

 

 

 

 

メルマガ再開しました
 

英語学習について色々発信しています。登録よろしくお願いします。

 

https://egmn.jp/mail/form_if.cgi?id=0000000

 

 

詳しいプロフィール

現在提供しているメニュー

【受付中】オンライン個別指導

お問い合わせ


私のお勧め教材
 


 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村