英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

7月に約1年ぶりにTOEICを受験しました。

 

 

10カ月経つとTOEICの試験の傾向、難易度もかなり変わりますね。

 

 

以前は大体3年前の対策書はあまり効果がないと思っていましたが、最近の問題を見ていると、2年前でも少し古いかなと感じています。

 

 

 

私が今購入を考えているのがこの書籍。

 

 

 

 

 

YBMの最新の書籍です。

 

 

 

YBMはTOEICの問題を製作している機関ですので、問題の質、レベルはかなり本番に近いと聞いています。

 

 

 

公式問題集11も最近の問題の傾向、難易度に合っていないと聞きますので、次に買うとしたらこの本かな。

 

 

 

その前に勉強する時間を確保しないといけませんね。滝汗

 

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

オンライン個別指導募集中

 

英検、TOEIC、大学受験対策等でお困りの方は是非お声掛け下さい。

 

 

 

 

メルマガ再開しました
 

面白いメルマガにしますので登録よろしくお願いします。

書いて欲しいことを教えて下さい。

 

https://egmn.jp/mail/form_if.cgi?id=0000000

 

 

詳しいプロフィール

現在提供しているメニュー

【受付中】オンライン個別指導

お問い合わせ


私のお勧め教材
 


 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

2025年の早稲田大学文化構想学部の英語の問題を解きました。

 

 

全体の構成は、長文が大問で3題(ただし大問に複数の長文がある)、会話文1題、英作文1題でした。

 

 

全体的に商学部、社会科学部の問題と比較すると解きにくかったです。

 

 

文化構想学部の英文の単語レベルもかなり高いです。

 

 

英検1級レベルの単語もバンバン出てきますし、解答にもなっていますので大変。

 

 

 

この単語集に載っている単語がたくさんありました。

 

 

 

 

 

 

 

予備校の講評を見ると、大問1,2が難で大問3が標準になっていましたが、個人的には大問3の空所に文章を挿入する問題が一番難しく感じました。

 

 

選択肢も紛らわしいので、何度も読みました。

 

 

設問別に簡単に感想を書きますね。

 

 

大問1は空所補充問題です。

 

選択肢の単語レベルは高いですね。

 

 

Aの問題でrepudiate(~を拒絶する)が答えになっている問題が印象に残りました。

 

 

しかもこの問題の他の選択肢の単語(coopt,enshrine)も難しかったので、消去法が使えません。

 

 

まあできなくても多分合否にはそこまで影響ないでしょう。

 

 

早稲田大学の入試で語彙力が必要なことはいうまでもありませんが、語法を問う問題も多いので、ただ単語を覚えるだけではなく、thatを取るのか、不定詞、動名詞をとるのかまでチェックするようにして下さい。

 

 

大問2は内容一致問題でした。

 

 

グラミン銀行のユニス氏の話が出てましたね。

 

 

最近の早稲田大学の問題は時事的なものが多い印象。

 

 

3つ長文がありましたが、最後の長文は少し読みにくかったですね。

 

 

文化構想学部だからか分かりませんが、随筆ぽい英文は少し読みにくく感じる受験生もいるでしょう。

 

 

大問3の空所に英文を補充する問題は文化構想学部、文学部の問題の中で一番特徴的な問題です。

 

 

空所が7つに対して、選択肢が8つあるので、不要な選択肢は1つです。

 

 

不要な選択肢はすぐ分かると思いますが、後の選択肢をどこに入れるかはなかなかやっかいです。

 

 

5年前くらい前の問題はそこまで難しくなかったのですが、ここ数年の問題は本当に難しくなりました。

 

 

対策としては先に選択肢を読んで、分かるところから入れていきましょう。

 

 

この手の問題は1問間違えると自動的に2問ミスになりますので、注意が必要です。

 

 

大問4の会話問題は全ての中で一番簡単です。

 

 

時間をかけずにサクッと終わらせましょう。

 

 

 

大問5の1行英作文は、与えられた長文は少し読みにくいですが、要約はそこまで難しくないと思います。

 

 

本文の表現をそのまま使えないので、パラフレーズ(言い換える)できる力が必要です。

 

 

 

文化構想学部の問題を解いてみて、時間は社会科学部、商学部と比較して、そこまで厳しいとは思いませんが、問題は全体的に解きにくかったです。

 

 

何と言えば良いのか分かりませんが、クセが強い。

 

 

特に大問3は時間をかけないと正解することは難しいので、大問4,5をなるべく早く終わらせて大問3に時間をかけるようにしたいですね。

 

 

今年の大学のデータを見ると、今年の文化構想学部の入試の平均点は英語が75点満点で36.788点、国語が75点満点で49.206点、日本史、世界史が50点満点でそれぞれ34.502点、30.265点となっています。

 

 

 

国語と社会の平均点が高いので、今年の入試は英語で決まっているでしょうね。

 

 

どこの学部も英語の平均点が低くなっています。

 

 

早稲田大学の入試では得点の標準化というのが行われていて、全体の平均点以下を取ってしまうと、得点調整で点数がかなり下がるので注意が必要です。

 

 

逆に平均点以上取ると上方修正されます。

 

 

3教科で極端に苦手な教科があると合格はかなり厳しくなるので、バランス良く学習することが大切です。

 

 

得意教科で苦手教科をカバーするという戦略は今の入試では通用しません。

 

 

今年の文化構想学部の入試では国語と社会で平均点以下になってしまうとかなり合格は厳しくなりますね。

 

 

文化構想学部の問題は文学部の問題と似ているので受験する人は文学部の問題を解いてみて下さい。

 

 

次は教育学部か文学部の問題を解きます。

 

 

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

オンライン個別指導募集中

 

英検、TOEIC、大学受験指導等でお困りの方は是非お声掛け下さい。

 

 

 

 

メルマガ再開しました
 

面白いメルマガにしますので登録よろしくお願いします。

 

https://egmn.jp/mail/form_if.cgi?id=0000000

 

 

詳しいプロフィール

現在提供しているメニュー

【受付中】オンライン個別指導

お問い合わせ


私のお勧め教材
 


 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

大学入試の問題を解いていて、最近の入試問題で問われる単語の幅が広くなったように感じます。

 

 

もちろん問われる単語自体の難易度も上がっているのですが、今まではあまり問われていないジャンルの単語も問われています。

 

 

 

例えば2025年の早稲田大学商学部の英語ではon the cusp of~のcuspの同義語を選ぶ問題が問われていました。

 

 

 

ちなみに正解はthe tipping pointなのですが、どれくらいの高校生がtipping pointを知っているのかなと…

 

 

 

tipping pointはマルコムグラッドウェルのこの本で有名になりましたね。

 

 

 

 

 

日本語で言うと、分水嶺といった感じでしょうか?

 

 

この問題は消去法でできなくもないのですが、1つ紛らわしい選択肢があるんですよね。ガーン

 

 

 

現在の早慶の大学入試ではどんなに頑張って単語を覚えても分からない単語は必ず出ます。

 

 

 

ただ語彙力がないと時間内に合格最低点を取ることは不可能ですので、しっかりと単語を覚えるようにしましょう。

 

 

 

複数の単語集を適当にやるより、1冊の単語集を完璧に仕上げることをお勧めします。

 

 

 

中途半端な知識が増えても点数にはつながりませんので注意して下さい。

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

詳しいプロフィール

現在提供しているメニュー

【受付中】オンライン個別指導

お問い合わせ


私のお勧め教材
 

 

 

メルマガ再開しました
 

面白いメルマガにしますので登録よろしくお願いします。

 

https://egmn.jp/mail/form_if.cgi?id=0000000

 

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

 

英語講師、翻訳者の門田直樹です。

 

 

manybooksというサイトをご存じですか?

 

 

このサイトでは英語の電子書籍を中心に無料で読める本がたくさんそろっています。

 

 

ジャンルは小説、自己啓発、歴史、科学等と幅広く、海外の名作からちょっとマニアックな本まで見つかります。

 

 

しかも電子書籍はkindleやiPad、スマホにダウンロードして読めるのでとても便利ですね。

 

 

manybooksにはレビュー機能もあるので、他の読者の感想を参考にして本を選ぶこともできますよ。

 

 

本を読みたいけど、お金をあまりかけられないという人はぜひチェックしてみて下さい。

 

 

https://manybooks.net/

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

詳しいプロフィール

現在提供しているメニュー

【受付中】オンライン個別指導

お問い合わせ


私のお勧め教材
 

 

 

メルマガ再開しました

英語学習法、お勧め教材、お勧めのサイト等について書いています。
 

面白いメルマガにしますので登録よろしくお願いします。

 

https://egmn.jp/mail/form_if.cgi?id=0000000

 

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

先日メルマガの第一号を発行しました。

 

 

最近メルマガが迷惑メールと判定されやすくなっていると聞きます。

 

 

特にGメールは迷惑メールのフィルタリングがかなり厳しいので、すぐに迷惑メールフォルダに入ってしまうとのこと。

 

 

 

もし私からのメルマガが迷惑メールフォルダに入っていましたら、迷惑メールでではない設定をして頂けると助かります。

 

 

 

私の方でも迷惑メールフォルダに入らないように設定を見直したいと思っています。

 

 

お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。ショボーン

 

 

 

メルマガ登録も引き続きよろしくお願いします。ニコニコ

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

詳しいプロフィール

現在提供しているメニュー

【受付中】オンライン個別指導

お問い合わせ


私のお勧め教材
 

 

 

メルマガ再開しました
 

面白いメルマガにしますので登録よろしくお願いします。

 

https://egmn.jp/mail/form_if.cgi?id=0000000

 

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

昨日2025年の早稲田大学商学部の英語の問題を解いてみました。

 

 

解いてみて、語彙力があればそこまで難しくないけど、語彙力がないと多分時間内に解き終わらないだろうなと感じました。

 

 

早稲田大学商学部の英語は私が受験した時から、試験形式が変わってなく、会話問題1問と長文問題4問です。(試験時間は90分)

 

 

問題の難易度は雲泥の差ですが…ガーン

 

 

会話問題は会話表現を知っていれば、簡単に解けますが、会話表現を知らないと少し時間がかかるかもしれません。

 

 

面白いなと感じたのはイギリス英語の会話表現が出題されていたこと。

 

 

give it a go(やってみる)はアメリカ英語ではgive it a tryですね。

 

 

他にもway to go, over the moon等の会話表現が出ていました。

 

 

 

長文問題は文構造はそれ程難しくないですが、出ている単語のレベルが高いのが特徴。

 

 

私が難しいと感じた語を書いてみます。(準1レベルの語は除く)

 

 

hellbent(固く決心する)

upshot(約束)

jumble(ごちゃ混ぜ)

swoon over(~に興奮する)

dabble in(~に手を出す)

codify(成文化する)

angst(苦悩)

bemusemen(困惑)

expound(~を説明する)

refute(反論する)

upend(逆さにする)

divergence(相違)

agonize over(~に苦悩する)

fallibility(謝りやすいこと)

malliciousness(悪意)

 

 

赤字は設問で問われた単語。

 

 

語句の言い換え問題と空所補充問題をなるべく早く解いて、内容一致問題に時間を使いたいですね。

 

 

全体的に問題文は難しいですが、設問の難易度はそこまで高くありません。

 

 

設問のひねり方はマイルドですね。

 

 

但し文章中の整序問題は難しかった。

 

 

並べる語数も多いですが、どう並べて良いか途方に暮れた人も多かったでしょう。

 

 

3番の設問5は多分できた人、ほとんどいないと思います。

 

 

今回は英文和訳問題、和文英訳問題は出ていませんでしたが、過去には出ているので、対策は必要です。

 

 

先日解いた社会科学部の問題と比べると、社会科学部の問題の方が少し単語は難しい。

 

 

問題の難易度はそこまで変わらないけど、全体的に社会科学部の少し難しいかもしれません。

 

 

大学のデータを見ると、今年の商学部の英語の平均点は80点中36.688ですので、平均点は50%いっていません。

 

 

国語、社会の平均点はどちらも60%を超えていますので、英語の平均点の低さが目立ちます。

 

 

ちなみに数学は鬼畜の難易度ですので、平均点は10.737点です。(60点満点)

 

 

一番難しかった年は平均点が7点の時もありました。びっくり

 

もはや作問に失敗しています。滝汗

 

 

 

早稲田大学商学部を受験される人は英語の出来が合否に直結しますので、英語を頑張りましょう。

 

 

得点の標準化もありますので、英語は65%から70%は取りたいところ。

 

 

とにかく単語のレベルが高いので、最低準1レベルの単語は覚えておかないとどうにもなりません。(前後から推測している時間はありません)

 

 

 

できればもう1冊単語集をやっておきたいですね。

 

 

上記の難単語はピナクルには収録されている語も多いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

時間がある人は英検1級EXをやっても良いですが、今からだと多分間に合いません。

 

 

 

 

 

 

ちなみに商学部と社会科学部の英語の問題は早稲田大学の中ではこれでも易しい方なんですね。

 

 

理工学部、国際教養学部、法学部、文化構想学部はもっと難しいですから…えーん

 

 

次はとりあえず文化構想学部の問題を解いてみます。

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

詳しいプロフィール

現在提供しているメニュー

【受付中】オンライン個別指導

お問い合わせ


私のお勧め教材
 

 

 

メルマガ再開しました。
 

面白いメルマガにしますので登録よろしくお願いします。

 

https://egmn.jp/mail/form_if.cgi?id=0000000

 

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

タイトルの件に関して、Xに投稿がありました。

 

 

 

 

 

 

公立の中高一貫校は学校によって英検の力の入れ方が違うように感じます。

 

 

私立の中高一貫校は英検取得に力を入れている学校が多いですね。

 

自校のアピールになりますからね…

 

 

私の地元のトップの中高一貫校だと中3時点での英検2級以上の取得率は大体30%~40%ぐらい。

 

 

要約問題が導入されたので、以前より2級以上は取得するのが難しくなっています。

 

 

学力上位層の生徒は中3で2級、高1か高2で準1級を取るのが普通。

 

 

ただここ最近は中学生で準1級に合格する生徒も増えていますし、高校生で1級に合格する生徒もチラホラいますね。

 

 

今後はさらに低年齢での準1級、1級に合格する生徒は増えるでしょう。

 

 

私は無理して早く英検を受けることは推奨していません。

 

 

他の生徒と競争して早く高い級を受験しない方がよいですね。

 

 

ギリギリで合格しても、結局次の級に合格するのに時間がかかってしまいますから…滝汗

 

 

 

ある程度余裕を持って合格できる力がついてから英検を受験することをお勧めします。ニコニコ

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

詳しいプロフィール

現在提供しているメニュー

【受付中】オンライン個別指導

お問い合わせ


私のお勧め教材
 

 

 

メルマガ再開しました
 

面白いメルマガにしますので登録よろしくお願いします。

 

https://egmn.jp/mail/form_if.cgi?id=0000000

 

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

外国語学習をする目的は人それぞれだと思います。

 

 

進学、昇進のために仕方なくやっている方もいれば、外国語学習自体が楽しくてやっている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

 

AIの進化で最近では外国語学習をする意味はないのではないかという人もいます。

 

 

確かに自動翻訳機やグーグル翻訳等を使えば、大体のことは用が足りるのも事実です。

 

 

私は外国語学習をすることで、母語(日本語)を俯瞰してみることができる力を養うことができると思っています。

 

 

母語(日本語)しか使っていないとなかなか母語を客観的にみることは難しいのが実情です。

 

 

外国語を学ぶことで初めて母語を客観的に見ることができる人がほとんどではないでしょうか?

 

 

外国語学習は、言わば言語と思考の往復運動ですので、母語と外国語の共通点、相違点に気づくことができます。

 

 

 

外国語学習を通じて母語を客観的に見る力を得ることができれば、これは一生の財産になると私は考えています。

 

 

 

私が駿台予備校で英語を習った故伊藤和夫先生は著書の中でこうおっしゃっています。

 

 

 

 

日本の大学入試には、どの大学でも英語の試験があり、英語ができないと大学に入れないのはおかしいという話もあるけど、僕はそう思っていない。「初めに言葉ありき」というじゃないか。どんな学問も、言葉なしでは教えられない、研究もできない以上、言葉の能力を養うことが、すべてに先がけて必要だ。その能力が一切に先がけてテストされるのは当然だろう。それには外国語を通すのが一番いいんだ。数学は自然科学の言葉だと思うけれど、大学教育を受ける資格の有無が、数学と外国語の能力、つまり言葉の「能力があるかどうかによって試されるのは当然だと僕は考えている。

 

それは、外国人相手に、コンチワ、サヨナラの挨拶ができるかできないかなどということ、一部の人が英語教育の目標がそこにあると考えていることとは全然別のことなんだ。

 

どうか、いま英語の学習によって培われている能力は、かりに大学に入ってから英語を一度も使うことがないとしても、形を変えて生きてくる能力なんだということを信じて、がんばって下さい。

 

 

英語教育というと、つい実用的な能力にばかり目がいきがちですが、伊藤和夫先生がおっしゃっているように、目にははっきりと見えなくても、形を変えて生きてくる能力というのは間違いなくあると私も信じています。

 

 

私にとって外国語学習は生涯学習なので、これからも外国語学習を継続していきます。ニコニコ

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

 

詳しいプロフィール

現在提供しているメニュー

【受付中】オンライン個別指導

お問い合わせ


私のお勧め教材
 

 

 

メルマガ再開しました
 

面白いメルマガにしますので登録よろしくお願いします。

 

https://egmn.jp/mail/form_if.cgi?id=0000000

 

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

 

英検が最新の大学入試事情と英語を学ぶ意義という内容のオンラインセミナーをオンデマンド配信しています。

 

 

https://www.eiken.or.jp/eiken/info/2025/pdf/20250801_info_seminar202507.pdf

 

 

 

 

8月29日までの配信なので、あまり時間がありませんが、興味がある方は是非ご覧下さい。(無料です)

 

 

 

私も見る予定です。

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

詳しいプロフィール

現在提供しているメニュー

【受付中】オンライン個別指導

お問い合わせ


私のお勧め教材
 

 

 

メルマガ再開しました
 

面白いメルマガにしますので登録よろしくお願いします。

 

https://egmn.jp/mail/form_if.cgi?id=0000000

 

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

子供たちの夏休みも終わりました。

 

 

夏休み中は塾の送り迎えや食事等でバタバタしていました。

 

 

今日から2学期が始まり、通常運転に戻ります。

 

 

 

私の英語学習は子供の学校の送り迎えの間にするので、夏休み中は英語学習のリズムが少し狂っていました。えーん

 

 

 

今朝久しぶりに英語のハノンのトレーニングをしましたが、そこまでブランクを感じることなく、できたのでホッとしました。ニコニコ

 

 

 

 

 

まだまだ残暑が厳しいので、体調に気をつけながら頑張ります。

 

 

 

 

ご意見、感想大歓迎です。

 

 

詳しいプロフィール

現在提供しているメニュー

【受付中】オンライン個別指導

お問い合わせ


私のお勧め教材
 

 

 

メルマガ再開しました
 

面白いメルマガにしますので登録よろしくお願いします。

 

https://egmn.jp/mail/form_if.cgi?id=0000000

 

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村