英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

最近「○○時間で英文法が学べる」、「○○時間で英文解釈が学べる」というタイトルの学参をよく見かけます。

 

 

この手の参考書を実際に手に取ってみると内容はなかなか良いものもあります。

 

 

 

でもこの手の参考書は得てして分厚いものが多く、しかも解説動画がついているものも多いんですよね。

 

 

 

果たしてこれらの参考書で学習してタイトルに書かれている時間で英文法や英文解釈ができるようになるのか心配になってしまいます。

 

 

 

こうしたタイトルはおそらく著者の意向ではなく、編集者さんがつけているのでしょう。

 

 

 

本を売るためにはインパクトがないといけませんからね。

 

 

 

こうした参考書で勉強する時はタイトルに書かれている時間を気にすることなく、じっくりと学習して欲しいです。

 

 

 

なるべく早く書かれている内容をマスターしたいという気持ちはよく分かりますが、早く終わらせることが目的になってしまって内容が身につかなかったら何の意味もありません。

 

 

 

最近はなるべく早く学習したいという人が増えている気がします。

 

 

 

インターネットに多くの情報が溢れてる時代ですからこうした風潮はやむを得ないのかもしれません。

 

 

 

でも学びの楽しさは、時間をかけてゆっくりと学ぶことで得られると私は考えています。

 

 

 

コスパ、タイパを求めることを否定はしませんが、時には時間、効率を気にすることなく、ゆっくり、じっくり学んでみるのも良いのではないでしょうか?

 

 

 

 

御意見、感想、大歓迎です。

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村