山の師匠の自宅のすぐ近く、多摩川の川原にて、野蒜(ノビル)採取。
洗って、薬味にしたり、味噌マヨつけて生のまま食す。野性的な辛さが美味。
まだ小さいのは残してきてあり、来週あたりには伸びてるだろうから、また採りに行こう。
山の師匠の自宅のすぐ近く、多摩川の川原にて、野蒜(ノビル)採取。
洗って、薬味にしたり、味噌マヨつけて生のまま食す。野性的な辛さが美味。
まだ小さいのは残してきてあり、来週あたりには伸びてるだろうから、また採りに行こう。
海外の場合、ハイキングは目的地が山頂とは限らず、
景勝ポイントだったり、高原だったり、その他だったりします。
また、登頂を果たした場合でも、山頂に山頂碑がないことが多々あります。
カナダ、Cレベルサークにて(2014年7月)。
アルバータ州、カナディアンロッキー、バンフ。
カスケード山の東側の圏谷(=サーク)。
標高1465mから登り出し、圏谷は標高1930m。
圏谷からも可能な限り登り、
この先は攀登でないと不可能な地点まで来て撮影。
標高はたぶん2000mくらい。
Cレベルとは、このあたりでは昔、石炭が取れて、
標高が低い順にA、B、Cと名前がついている。
ハイキングコースの途中には、炭鉱廃墟がある。
バンフの町から登山口までは自転車で移動。
カナダ、インクポッツにて(2014年7月)。
アルバータ州、カナディアンロッキー、バンフ郊外。
ジョンストン渓谷を登り詰め、滝を観瀑し、
さらに山道を進むと、湧水ポイントに着く。
光の当たり具合でさまざまな色に見える湧水で、
色鮮やかゆえに「インクポット」なる名称がついた。
何人かのハイカーがこのインクポッツまで来ていたが、
日本人でここまで来る人はかなり少ない。
標高は不明。バンフの町からジョンストン渓谷入口まで、
自転車で往復50km以上。この移動の方がハード。
ミクロネシア連邦共和国、ソケース山山頂にて(2010年7月)。
ポンペイ州、ポンペイ島、ソケース村。
標高280m。後方に写っているのはソケースロック。
山の中腹には、今も大砲、戦車など、
太平洋戦争時の日本軍の戦跡が複数残る。
山頂から空港の飛行機の離着陸が見え、
登頂後、それを観てから下山するのが定番。
一緒に写っているのは、山道を案内してくれた、
ホームステイ先の娘さん。
インドネシア、パタンパルプ自然保護区にて(2017年1月)。
スマトラ島、西スマトラ州、ブキティンギ郊外。
自然保護区内の世界最大の花「ラフレシア」の開花状況を、
レンジャーが把握して観光関係者に情報を流しており、
滞在中にたまたま良い花が咲いてて、観に行くことができた。
標高不明だが、通常、開花ポイントに至るためには、
山の中を1~2時間歩くことになる。
麓ではジャコウネコの糞から取れるコーヒー豆が名産で、
そのコーヒー豆の販売とセットのツアーとなっている。
スリランカ、聖山スリパーダ、別名アダムスピークにて(1997年2月)。
山頂には仏陀の足跡がある、とされている。標高2238m。
登った当時は、その足跡の上に毛布がかかっていて、
そこに額を触れてお祈りし、御利益を得ることができた。
ただ、当時は山頂においての撮影が禁止であったため、
下山時、登山道にて、後方に山頂が写るように撮影。
現在は、山頂での撮影そのものは可能だが、
仏陀の足跡の周りには囲いができて、
人が足跡に触れることができなくなっている。
ていうか、当時から俺は老け顔だったのだが、
今見ると、やはり若い。
海外の山は、道標が整備されていないことも少なくないので、
ガイドの同伴が必要となる場合も多いです。
ただ、昔に比べて、インターネット情報が普及・発達し、
日本に居ながらにして現地の情報を得やすくなった、ということが、
海外の山が登りやすくなったことに直結していると言えましょう。
登った後で、そこがその地域の最高峰であったことを知る、ということも度々ありました。
埼玉県最高峰 三宝山 2483m
(2017年6月)
甲武信岳、木賊山と並ぶ、昔、「三方山」と呼ばれた三山の1つで、
三方山それぞれが独立峰として扱われるようになった際、
三山で最高峰のこの山が「さんぽう」山の名前を継いだ。
百名山に選ばれている甲武信岳も埼玉県と接する山だが、
この三宝山の方が甲武信岳より8m高い。
神奈川県最高峰 蛭ヶ岳 1672.7m
(2013年9月)
塔ノ岳、丹沢山、檜洞丸と並ぶ丹沢四山の1つ。
百名山に選ばれているのは丹沢山だが、最高峰はこの蛭ヶ岳。
ちなみに、東京都の最高峰は雲取山。
山梨県、静岡県の最高峰は富士山。
東京都八王子市最高峰 醍醐丸 867m
(2014年6月、2016年4月、2017年11月、2018年2月)
奥高尾の終着点、陣馬山のさらに先。
正直、和田峠⇔生藤山(笹尾根)の通過点。
東京都町田市最高峰 草戸山 364m
(2015年10月、11月、12月、2016年1月、2月、2017年4月)
東高尾山稜の途中にある。何度も行ったことがあるが、
正直、南高尾山稜と繋いで歩く際の通過点でしかないので、
記念撮影はしたことがなかった。
東南アジア最高峰 キナバル山ロウズピーク 4095.2m
(2013年1月)
当然のスケールアップ。マレーシア、ボルネオ島。
富士山より高い。世界自然遺産。
いくつかの峰があるが、一般登山が許可されているのは、
最高峰のローズピークのみ。
登山中にウツボカズラやシャクナゲが観れたり、
麓では運が良ければラフレシアが観れる(有料)。
今後は海外の山も紹介して行きます。
平成最後の年に、財布の中にあるのに気付いた、昭和最後の年発行の500円玉。見つけて凄え驚いた。俺らの年代だったら常識なんだけど、昭和64年って1週間しかなかったんだよな…。
尤も、昭和64年発行のよりも、昭和62年発行の500円玉の方が数が少ないらしい、と聞いた憶えがあるので、調べてみたところ、昭和64年発行の500円玉は発行数1604.2万枚で、例年の1/9くらいの数であり、600円の価値があるらしい。一方、昭和62年発行の500円玉は発行数277.5万枚で、1500円の価値があるらしい。
まあ、別にコレクターでもないし、プレミアも欲さないから、とりあえず記念モノとして保持しておくかな。
山梨百名山のうち、登頂したことがあるのは37ヶ所です(2019年2月現在)。
そのうち、日本百・二百・三百名山にも認定されているのは14ヶ所。
残りの23ヶ所の登頂記念撮影の画像です。
小太郎山 2725m
(2009年8月)
破風山 2318m
(2012年10月、2016年11月)
雁坂嶺 2289m
(2012年10月、2016年11月)
飛龍山 2077m
(2013年4月、2013年5月、2016年10月)
扇山 1136m
(2016年10月)
百蔵山 1003m
(2016年10月)
岩殿山 634m
(2016年10月、2018年12月)
日向山 1660m
(2016年11月、2018年6月)
羅漢寺山 1058m
(2016年11月)
九鬼山 970m
(2016年12月)
笹子雁ヶ腹摺山 1358m
(2016年12月)
本社ヶ丸 1631m
(2017年4月)
倉岳山 940m
(2017年6月)
高川山 976m
(2017年9月、2018年11月)
権現山 1312m
(2017年10月)
滝子山 1590m
(2017年11月、2018年11月)
小金沢山 2014m
(2017年11月、2018年11月)
今倉山 1470m
(2017年11月)
笠取山 1953m
(2017年11月)
秋山二十六夜山 972m
(2017年12月)
高柄山 733m
(2017年12月)
大蔵高丸 1781m
(2018年11月)
棚横手山 1306m
(2018年12月)
山梨百名山には、山頂に「山梨百名山」の山頂碑があるので、記念撮影が画になります。単独行で、山頂に他ハイカーもいない時は、山頂碑と自撮りです。