昨日は結構雪が降りました。
雪かきする程ではなかったので安心しました。
今日は冷たい雨が降り続いています。
啓蟄なのに、この寒さでは冬眠している生き物も出てこられませんね
今回も、バス旅行のまつだ桜まつりの続きからスタートです
西平畑公園「まつだ桜まつり」
とーっても綺麗だったので、写真の枚数がハンパないです
河津桜と菜の花を見てると温かい気持ちにになります
桜の枝を入れたくて、富士山が下のほうになっちゃいました
西平畑公園は関東の富士見百景に選ばれています。
シャトルバスから撮影した富士山と河津桜
バスの中から撮影すると、青めが強く出ちゃうのって、窓ガラスのせいですかねぇ?
富士山にはちょっと雲がかかってますが、観光地はスカッとする青空が広がっています
まつだ桜まつりのパンフレットと入園チケット
桜まつりは3月9日(日)までと書かれていますが、河津桜の咲き始めが遅かったので
3月12日(日)まで延長されました。
名残惜しいですが、西平畑公園に別れを告げて
観光バスにまた乗り換えて、2個目のお土産屋さんへ
鈴廣かまぼこの里
建物が大き過ぎて全体が入りません。
鈴廣の色んな商品がたくさん購入できます。
かまぼこが出来るまでのミュージアムとか手作りちくわの体験コーナーなどもありますが
30分しか休憩時間がなかったので、お土産とお手洗い休憩しかできませんでした。
購入して来たお土産は、このシリーズの最後のほうで掲載しますね
かまぼこの里の道の反対側には、立派な建物の鈴廣経営のお蕎麦屋さんがあります。
時間に余裕がないので、遠景のみ撮影
お手洗いから出たら、ミニチュアの家具とか食器が展示されてて
とっても可愛かったので撮影しちゃいました。
一目惚れしたものだけズーム撮影。超可愛い
小田原市のデザインマンホールを発見
歌川広重の浮世絵・東海道五十三次「小田原・酒匂川」と
小田原城・箱根連山・霊峰富士
人が描かれていますが、旅人や荷物を担いで渡った「人足」と呼ばれる労働者たち
なのだそうです。
カラーバージョンが見たかったなぁ~
電車の形をしたカフェ
バスに持ち込んだ飲み物が無くなってしまったので、自動販売機を探していたら
面白いカフェを見つけました
近くまで行く余裕がないのが残念過ぎます
3個目の観光地の熱海梅園に向かいます。
途中、高速道路から小田原城が見えていたのですが、お弁当を食べるのに一生懸命で
撮影が間に合いませんでした
真鶴と熱海を繋ぐ有料道路を走行中に撮影した相模湾
どこまでも続く青い空と青い海とお日様でキラキラ輝く海
なんて気持ちのいい道路なのでしょう
熱海に近づいてきたら山の上に熱海城が見えてきます。
完全な山城で、容易に近づくことは難しそうですね。
ズーム撮影したら、わりとちゃんと写っててラッキー
素晴らしい城構えです
行きたかったなぁ~
まだまだ続きます。
次回は、熱海桜並木と熱海梅園を掲載します。
「にほんブログ村」のランキングに参加しています。
応援のポチッよろしくお願いします。
↓