4月28日(月)20時(8時)少し過ぎです。

現在~外は雨が降っています。気温も16℃~これから12℃まで下がるようです。

GWが始まりましたが各地のイベント会場の人出も多く賑わっているようですね。

わが家では遠出の計画はありません。

5月1日は美容院へ(予約)・2日は息子と孫が来る事になっています。

 

今日はハンカチの木が開花しているようなので見に行こうと思っていましたが

月曜日で休園でした。明日~行って見ようと思います。

先日(26日)は、群馬県館林市「つつじが岡公園」と加須市「 玉敷神社に藤」へ

行って来ました。次回にアップ出来るように頑張ります。

そこで本日のブログの内容は?前回の続き・・・

所沢市多門院の牡丹とクマガイソウです。

 
 

多聞院の境内には、所沢市まちづくり観光協会の花の名所づくりの一環として、

牡丹が植樹されました。(ネットから)

初夏の時期には、300本を超える牡丹が色とりどりの大輪の花を咲かせます。

また、日本クマガイソウやユキモチソウなど珍しい花々も咲き誇ります

 

お花を見せて頂く前に毘沙門堂でお参りします

牡丹は後でゆっくり見る事にして~

目的の「クマガイソウ」を先に見に行きました

こちらは竹藪の中に咲いているクマガイソウです

 

今年はもう終わってしまったようです

 

下の2枚の写真は2018年4月10日撮影です。

 の写真は ↓の一面のクマガイソウと同じ場所

↓ の写真は、2018年4月10日撮影です

 

来年はもう少し早く来てみましょう。(反省)

それでは~美しく開花している牡丹を楽しみましょう

「多聞院」では、小さな「身代わり寅」に身に降りかかる災いをたくして

奉納すると良いとされています。そのため毘沙門堂や寅の石像の周りには

「身代わり寅」が所狭しと奉納されています。

 
おまけ ⑩ トキワマンサク
 
 
季節の花を沢山楽しんで来ました。
隣の「神明社」の裏庭には、山野草が咲き出していました。
 
↓ これはヤマユリでしょうか?ね~
沢山あちこちにありました。
最後までご一緒して頂きありがとうございました