戸隠神社三社巡りツアー その2(中社へ参拝) | つるちゃんの花園♪

つるちゃんの花園♪

お気に入りの風景画像・花の写真・空の写真・最近始めた御朱印と御城印集め、オリジナルのコサージュやアートフラワー掲載しています。よろしくお願いします♪

ブログに掲載の写真やアートフラワーなどの無断転載はご遠慮くださいね

今日は雨が降ったり止んだりしています。
昨日は久しぶりの雷雨ってほどでもなかったけど、雨が降ったので
少しだけ気温が下がって、今日も雨なのでわりと気温が低めです。
昼から晴れて気温が上がりましたが、久しぶりに猛暑から脱却できて、ホッとしています。

今回も、戸隠神社三社巡りツアーの写真ですキラキラキラキラ
戸隠そばを食べてから、同じ山口屋さんでお土産を購入して
戸隠神社中社に観光バスで連れて行ってもらいました。
歩くと、結構な上り坂だったのでツアーってありがたいです音譜

戸隠神社中社 西参道大鳥居
黒光りした重厚感のある鳥居ですラブラブ
順序は、中社の駐車場から社殿へ行ったので、メインの鳥居は明日掲載します。
 
 
手水舎
 
 
御神木
推定樹齢700年以上の杉の木で、戸隠神社三本杉の1つです。
幹囲目通りが約7メートルあるそうですびっくり
すぐ近くで御神木を見ていた人を入れて撮影すると、とても大木だとわかると思います。
 
 
戸隠神社中社 社殿
とても美しい社殿にうっとりしちゃいました照れ
宝光社が創建され30余年後の寛治元年(1087年)に
当時の別当(寺務を統括する僧職)が「もともと当院は三院であるべき」との夢を見て
奥院(現在の奥社)と宝光院(現在の宝光社)の中間に位置するこの地に
中院(現在の中社(ちゅうしゃ))を創建したそうです。
 
 
御祭神:天八意思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと)
学業成就・商売繁盛・開運・厄除・家内安全の神様です。

天照大神(あまてらすおおのかみ)が
弟である建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)の乱行に怒って岩屋に
引きこもった際に、天照大神を誘い出す方策を考え
岩戸を開くきっかけを作られた神様だそうです。
 
 
さざれ滝
動画と静止画で撮影しました。
滝の音が涼やかでマイナスイオンたっぷりでとても心地よかったですドキドキ
戸隠神社が標高1000m~1200メートルの場所にあるので
平地のこっちよりも5度から7度位の温度差があるのです。
 

 

 

 

 

こも樽

 

 

 

愛嬌のある狛犬さん
大きな階段を上がるとすぐのところにいる狛犬さんで
2対の古そうなのと、新しそうな狛犬さん4体が出迎えてくれますラブラブ

 

 

 

こちらは新しそうな狛犬さん
ちょっとわかりにくいですが、新しそうなほうが一段高いところにいます。

 

 

 

階段から見た社殿と御神木

 

 

階段を降りてきたところにも手水舎があります。

 

 

社殿への階段
結構急で、幅も狭いので降りるのが怖かったです笑い泣き

 

 

昔、宿坊だった建物

茅葺屋根の大きな建物で、屋根の上には草が生えています。

この奥には、現在でも使われている宿坊が何件も並んでいました。

現在の宿坊は撮影し忘れていました泣

 

 
まだまだ続きます。
次回も、戸隠神社中社の続きで、大鳥居や大きな狛犬さんや三本杉を掲載します。
 
 

「にほんブログ村」のランキングに参加しています。

応援のポチッよろしくお願いします。

      ↓

にほんブログ村 ハンドメイドブログ コサージュ・ブローチへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 布花・アートフラワーへ