どうも!

新年明けましてから早いもので2ヶ月が過ぎ

年度最終月の3月となりました。

色々な面で慌ただしく変化していく月ですね。

さて、こどもデイサービス・ちゅーりっぷでは

外に出て、いろいろな体験や遊び、人混みに紛れたり

しながら、公共の場、生活の場への適応力の訓練活動を

変わらず、続けております。

これからも、そのスタイルは変わらないと思います。

 
1月の半ば、道の駅「湖畔の里 福富」へ行きました。
記憶に新しいかと思いますが、史上最強クラスの寒波がやってきた頃です。
さすがに人が少なく、遊び放題の状態でした。
今期はスキー場に行くことが叶わなかったので、思わぬ雪遊びタイムとなりました。
ただ、災害に遭われてる方には少し心苦しい次第ですが・・・
この場を借り、お見舞い申し上げます。
 
 
2月に入り、まずは節分イベントです。
森林公園では、恒例の「お菓子ばら撒きタイム」じゃなく・・・
「節分 豆まきタイム」が行われました。
かなりの人の多さでしたが、例年よりは少なめだったそうです。
豆まきが始まると・・・
うわぁぁぁぁぁ!カオス(混沌)状態です!
人の欲望の何たるかを垣間見た気がしました(笑)
子供たちは、ちゃっかり色々ゲットしていたようです。
 
 
江波山気象館では、簡単な科学実験を利用したミニゲームが開催されていて
いろいろあったのですが、一番人気は「てこの原理」を使ったボール入れゲームでした。
普段から野球の遊びをしているので、一番受け入れやすかったのでしょうね。
 
 
ヌマジ交通ミュージアムでは思わぬイベントが行われていて
「サンフレッチェ広島」の選手送迎用の特別バス(リアルガチ)が、特別展示され
しかも、試乗OKという貴重体験。
実際の選手が居たり、バスが動いたり・・・は、無かったですが
実際に乗れる機会なんて、滅多にないですから子供たちも車内でハシャイじゃって
壊したりしないかヒヤヒヤでした(笑)
 
 
春の訪れをわずかに感じ始めた先週、動物園に行ってみました。
ちょっとしたハプニングもありましたが、今までで一番たくさん見て回ることができました。
足運びも順調に進んで、子供たちも一喜一憂な感じでした・・・と思っていました。
たくさん見れたということは、その分見て歩く距離も長かったようで、
帰りの車内では、静かな環境(眠り中)が生まれていました(笑)
 
 
3月になり、学校に通う子供たちは、何かと学校行事が
目白押しです。
別れあり、出会いありの季節が、もう目の前に来ております。
これもまた、子供たちの成長の糧となることを願い、
新年度を迎えたいと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

あけましておめでとうございます

とうとう新年が明けました

改めまして”にゃん”ですm(_ _ )mあけましておめでとうございます

2018年は本日よりスタートしました
変わらぬご愛顧よろしくお願いいたします
毎年、新年初日はみんなで初詣に行っています
今年は例年より参拝客が多い気がします
人が混みすぎて、神前の端っこの方で参拝しました
リーダー的立ち位置の子が二礼二拍手一礼の
お参りの仕方を他のメンバーへ指南していました
 
なんとか参拝を終えて
昼食の後、広島城天守閣へ
子供たちは意気揚々で、テンションが上がってました
それにしても今年は、海外からの観光客をよく目にします
軽く見回した感じ、国内と海外の方々
半々なイメージの風景でした
 
その後、中央公園で凧揚げをしましたが
微妙な盛り上がりだったので、その様子は想像で(笑)
 
新年の活動開始です
本年もどうぞよろしくお願いいたします
 
 
 
 

 

年末になりました

2017年も残り数日・・・

大人になると、月日の経つのは早いですね(笑)

さて、前回から今年最後の活動までをピックアップしま~す!

 
毎年行います竜王公園でのお祭り出店です
焼き芋班のお手伝い
左の3人がめちゃめちゃ張りきりモードで
「いらっしゃいませ~!」
という声に右端の子がおどいている状況です(笑)
 
深秋の季節
紅葉狩りの様子です
綺麗な紅色に染まってますね
実は紅葉してたの・・・この辺だけでした(残念)
 
クリスマスが近づく、植物公園です
みんなでトナカイのソリに乗って、ご機嫌です
しかし、このトナカイ・・・でかいっス!
こんな大きかったかなぁ・・・(笑)
 
お約束の~
サンタとトナカイで~す!
 
森林公園でフリスビー!
って、なんか縦になって飛んでません?(笑)
 
プレゼント争奪!
クリスマスビンゴ大会~!
見事1位に輝きました!
 
今年最後の活動日
みんなでスケートで~す
ちょっと滑れるようになったと調子に乗ると~・・・
はい!こけたー!
 
滑れる子、滑れない子、少し差は開いていますが
リンクに立つことも出来なかった子が
諦めずに練習していたら、終盤にはリンクを何とか1周
それでも果敢に挑み、何周も周れるようになっていました
 
2018年、もうすぐやってきます
来年はどんな年になるのでしょう
子供たちは着実に成長していきます
たとえそれが他よりゆっくりでも、確実に成長していきます
いろんな経験をして、心も身体も去年とは違う自分に
なれると良いですね
 
それでは、また来年!
良いお年を!!
鳥打ち上げ花火犬
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

どうも”にゃん”です
前回、尺が長くなりそうだったので分割しました
では、続きです
 
こども文化科学館です
今は5-daysが名称の最初に付くようです
プラネタリウムの開始待ちです
映像は星にまつわるものでは無かったのですが
映画館さながらの全天周映画で、そのような空間にも
慣れておこうという目的があります
真っ暗になると泣いちゃう子も居ますから
 
 
広島市植物公園にて
なぜかカマキリさんたちが、園内のあちこちに
興味があり、騒ぐ子供たち
しかし、触れない!
でも、大人が落ち着いてしっかり扱い方を伝えると
全然平気になりました!
ちゃんと話を聞いてくれたねグッド!
 
 
牧場に行きました
なぜか牛さんが大好きな、というかエサやりが大好きな子がいて
昼食を済ませたら、一目散に牛舎へ向かう姿がありました
これだけの牛さんの数、子供たちは圧倒されますが
徐々に近づけるようになっていました
 
 
秋恒例の動物園です
楽しみにしていた子も多かったようですが
園の半分くらいしか見て回れませんでした
動物たちの動きも活発な方で、ガラス一枚ぎりぎりまで
近づいてくれたりと、ちょっともったいない
もう少し時間に余裕が欲しいとこでした
 
野外活動センターにてサツマイモの収穫です
なかなか大きいものが取れて、収穫のやりがいが
あったようです
 
 
広島ホームテレビさん主催の「ぽるフェス」
広島人格付けチェックや恐竜とのVR撮影、本物の
現役アナウンサーとのニュース番組体験など
楽しめた子は楽しんだ、という感じです
とにかく会場内は人混みの嵐
迷子にならないよう気を付けながら
人混み環境への訓練、が目的の要となっています
 
年に一度の恒例、宮島遠足です
この活動の中では、本当に様々な日常体験を行います
大人は正直ヘトヘトになりますが、これを楽しみに
一年頑張る子も居ますので、弱音は言ってられないですな(笑)
 
 
とりあえず11月の前半まで駆け足ですが
主な外出活動の様子でした
もちろん普段は室内での活動もしております
また、次回まで!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

ご無沙汰しております

こどもデイサービス・ちゅーりっぷ

ブログ管理人の”にゃん”です。

前回ブログに事業所の自己評価をアップしました。
HPのトップページからもリンクでPDF閲覧できます。
ABCの3段階評価としております。
BCについては、今後の改善検討課題となっております。
さて、なかなか更新に手を付けれず、申し訳ない限りです。
活動については、初夏の季節に更新後、気が付けば初冬の季節になってしまいました。ショボーンメンボクナイ
前回から今時期までの、おおまかな活動の様子をアップします。
 
広島平和記念公園です
この後、平和記念資料館を観覧しました
大事な平和学習です
 
広島市健康科学館です
折り紙手裏剣の作り方を熱心に見ております
 
今年度オープンしたマリホ水族館です
著名な水族館プロデューサーが監修されているそうです
 
夏は釣りもやりますよ
夏魚の女王こと「キス」です
昨年まで良いとこなしの釣りでしたが
やっと良い釣り場を見つけられました
ただ、熱中症注意報との闘いでした
 
放射線影響研究所の年に一度の一般開放日です
おそらく、内容を理解するのは難しいかも・・・
ですが、どんなものが見えるのか興味津々です
 
広島市森林公園の昆虫館にて
虫タッチイベントです
虫に触れない子供が増えていると話を聞いたことがありますが
ホントに多かったです
だがしかし、こどもデイちゅーりっぷは甘くない
精いっぱいの根性で限界まで近づきました
頑張ったね爆  笑
 
国定公園の極楽寺山です
素晴らしい見晴らしでした
山歩き、頑張りました
 
すいません!!
長くなりそうなので、続きは次回で!
出来るだけ早く更新します!
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

 

こんにちは。

早くも暑さに負けそうな”にゃん”です。

から梅雨ですね。梅雨入りして雨が降ったの

1日です。水不足が怖いです。

さて、少々ドタバタで間が空きましたが、

今日までの主な活動をお伝えします。

 
蜂ヶ峯総合公園です。
薔薇フェスタということで行ってみたのですが・・・
ほぼ観れてませんガーン
順番待ちやら何やらで遊びに時間がかかり、
本来の目的をスルーしてしまいました(笑)
子供たちは何だか浮かれてました。
 
野外活動センターでサツマイモの苗付けです。
この後、イチゴなどの収穫を行いました。
子供たちは形の良いものを目指し、
真剣に獲物を選んでいました。
 
とある図書室です。
急にみんなで読書を始めたのですが・・・
何を読んでいるのでしょう?
何だか難しそうな本を読んでるような気もします。
何だかカッコよく見えます。
筆の里工房でのひと時です。
 
いつもお世話になっております。
ヌマジ交通ミュージアムです。
定期公開展示の被爆電車の中です。
当時、江波付近を運行中に被爆し、一度は大破した車両。
有志の力により何年後かに修繕復刻し、街を走ったそうです。
この車両には様々な思いが込められているのでしょう。
そんな雰囲気、感じてくれたかなぁ・・・キョロキョロ
 
梅雨を迎え、初夏を感じ始めたということは・・・
約1ヵ月後には子供たちが夏休み!
気合い入れていきましょう!(笑)
 
 
 
 
 

 

どうも!”にゃん”たんです←?

さてゴールデンウィークも通り過ぎ、平穏な日々が戻ってきました。

皆さまいかがお過ごしですか?体調崩されてませんか?

最近、1日の中の気温差が10℃を超えるし、

最高気温が真夏だったりと、身体が追いつけない状況です。

皆さま、ご自愛を。

 
 
この時期恒例の動物園です。
運良く、トラさんが近くまで来てくれました。
いつも寝てるトラさん、案外貴重な一枚です。
 
湯来町の砂谷牧場です。
始めは怖くて、エサは持ったけど近づけない・・・
そんな状況でしたが、大人がお手本で怖くないよ、大丈夫だよ、と
教えると、徐々に距離が縮まり、こんな距離まで近づけました。
何事も、チャレンジです。
 
平日の放課後の様子です。
この日は、ペアになって2人で棒を回し、
ヒモを巻いていくゲームをしました。
実はヒモの先にはカゴがあり、中に水の入ったペットボトルが!
倒さないように、ヒモをたぐり寄せるのですが、
ペットボトルの種類によって難易度が全然違うんです。
いろいろとやり方を変えて、なかなか楽しかったようです。
 
平日の放課後活動の方が、当然断然多いのですが、
ある程度の予定は決まってるとは言え、どのように臨機応変に
活動していくか。スタッフ一同、毎日、知恵を絞っております。
でわ!また次回!
 
 
 

 

 

皆さま、お疲れ様です!

今年もやって参りました、ゴールデンウィーク!

今年はどこに行っても、人の波が激しい!

そんな中、こんな場所へ行ってみました!

 
まずはフェイクで日頃の活動から一コマ(笑)
このあと、この目隠しをして、
スイカ割りならぬ「風船割り」をしました。
それにしても、いい感じで似合ってます(笑)
 
 
 
毎度お世話になってます、「ヌマジ交通ミュージアム」
勢いそのままに運転したら、暴走列車になりました(笑)
リアルに暴走しないよう、くれぐれもご注意を!
 
 
 
「極楽寺山」の散策です。
このような山登りや散策などを通じ、四季折々の自然環境に触れ
体力はもちろん、感性や精神面の向上にも期待できる活動を
行っています。
 
 
 
「呉ポートピア」にて”こども祭り”に行きました。
まさにゴールデンウィーク真っ只中!
鯉のぼりも元気に空を泳いでいました。
みんなテンション高めな様子で、お祭りの雰囲気を楽しんで
いたようですが、想定以上に天気が良くなり、暑さで少し
バテ気味かなぁ・・・といった様子でした。
 
 
「広島市森林公園」にて
紙ヒコーキ作り教室が行われ、教わって作った紙ヒコーキを
参加者で飛距離コンテスト、優勝は逃したものの
見事!入賞して記念品をいただきました!
本番はドキドキでしたね、よく頑張りました!
 
さて、大型連休も終盤となり、休み疲れが
出てきてませんか?
気温の寒暖も例年以上に激しい様子です。
体調には、くれぐれもご注意ください!
それでは、また次回!
 
 
 
 
 

 

ご無沙汰してました、”にゃん”さんです。

前回の更新後、自爆的アクシデントがあり、

更新もままならず、更に春休み突入、

大忙しのバタバタの中、いつの間にか

桜が開花、満開を迎え、散り始め、

気が付けば新年度も始まり、

子供たちも学年が上がり、

事業所を卒業する子も居ました。

例年に無く、大変な新年度を迎えた今年度、

変わらぬご愛顧宜しくお願い致します m(_ _)m

 
 
 
世界一有名と称される超豪華客船「クイーンエリザベス号」
五日市埠頭に停泊したとのことで、目にする機会も少ないと思い、
みんなで観に行きました。
乗船見学出来なくて残念だったのですが(事前予約抽選の為)
まさにマンションが海に浮かんでいるような圧倒的光景でした。
こんな船に乗って世界を回れば価値観変わっちゃうでしょうね(笑)

 

 

ヌマジ交通ミュージアムにて「ファイヤーバンドオーケストラ」
いわゆる広島市の消防音楽隊の皆さまです。
聞き覚えのあるアニメソングなどを演奏してくれて、子供たちも
迫力あるオーケストラバンドに聞き入っていました。
ただ・・・後半、30~40代向けなアニソンが多かった気が(笑)
 
 
たまには室内でオーケストラ・・・は無理ですが、
ピアノ演奏なんかも。
練習風景ですけどね(笑)
 
 
久しぶりの大和ミュージアムです。
資料や展示物も前回訪問した時と多少変わっており、
いろいろと興味をそそる設備もあったようで
子供たちも飽きずに楽しんでいました。
 
 
 
広島県緑化センターです。
ちょうど桜も満開のピークで、見納め的に訪問しました。
この日は思いのほか天候が良くなり、絶好の日和となりました。
汗かいて、山道をしっかり歩き、がっつり体力を使いました。
帰りは一転、大雨となり、それもあってか疲れもあってか、
帰りの車内は、みんなお昼寝タイムしてました。
 
今年度に入り、制度の一部変更などもあり、
放課後等デイサービスの社会的役割を
改めて問われる時期に入ってきました。
良いところは残しつつ、
不足な点、改める点を模索しながら、
より社会的、福祉的サービスの充実と
変革を目指し、邁進していきたいと思います。