昨日は新発田市で、子育てのお悩み相談会でした。

 

 

主催のSさんがお友達に声をかけて集まり、悩み事を出し合って開催するこの小さな相談会は、今回が3回目です。

 

1回目、2回目の様子




 

今回は2歳前後の子どもたちと保護者さんが3組参加されていました。

 

 

「今」の悩み事を出し合って、それらについてお話しする形のアットホームな相談会です。

 

 

トイレトレーニング

 

YouTubeやテレビ、スマホの見過ぎ

 

叱り方・怒り方

 

落ち着かない・走り回る

 

なかなか寝ない

 

園生活とのギャップ

 

 

 

色々出ました。

 

 

 

子どもがいくつになってもその時々の心配や悩みはあるのですが、2歳くらいは悩みの質が大きく変化するので戸惑いも大きいだろうなと思っています。

 

 

 

“小さき弱き生き物”を育てているのではなくて、成長し続ける人間を育てているのだ

 

 

ということが身に染みてくる頃なのかもしれません。

 

(赤ちゃんも人間なのですが、なんとなく未知の生物っぽい扱いをされがちです)

 

 

 

 

 

“どんな状況で悩みが生まれて、そのことをどう思っているのか”

 

悩みを話すということは、それを形(言葉)にして意識するということで、そうするだけでも解決の糸口が見えることがあります。

 

 

 

 

子どものことなのだけれど、その悩みは家族の暮らしぶりや大人の性格や対応とも繋がっています。

 

 

 

自分(大人)がどこまでは“わかっている”のか

 

 

それがわかると“わかっているけどできないこと”“わかっていないこと”の区別がついてどうしたらいいのかを考えやすくなります。

 

 

表面に見える悩みが同じでも、人それぞれで対応の仕方は違ってくるのは、子どもの姿だけでなく子どもの暮らしを取り巻くたくさんのことが関わってくるからなのですよね。

 

 

 

 

一緒に参加している人の話しは参考になったのではないかと思います。

 

近しい関係なら尚の事聞きやすく、想像もしやすいです。

 

 

そして子どもの発達の視点で、私からも気にかけた方がいいことや実際の作戦(対応)をそれぞれの状況に合わせてお話ししました。

 

 

 

ーそれはそれとしてー

 

 

 

 

けれど「良いと思われる対応」にとらわれず、自分達にフィットする時々の対応を選んでいけたらいいなと思います。

 

 

 

例えば

 

テスト前はしっかり勉強しなきゃとわかっていても、強烈な眠気に襲われるのなら寝てしまう選択も必要なように

 

 

 

自分と家族の状況や気持ちや感覚から、オリジナルのベストな判断が出来たらとてもいいOK

 

 

 

本当はそこが一番生きて育ち育てる上で大切で、難しいのだよなぁ

 

 

 

 

 

 

「保健師さんに『ダメって言わない方がいい』って言われたけれどどうしたらいいですか」

 

という質問がありました。

 

 

 

科学的に発達を見れば、◯◯した方がいいとかしない方がいいことというのはあります。

 

 

良いか悪いかには必ず根拠が必要ですが、それを生活に持ち込んだ時には「生活」というファクターが加わるので一概に「◯◯するのが正解」とはならないわけです。

 

 

 

「ダメ」が有効な場面や、人や、状況がある

 

「ダメ」を言った方が上手くいく人がいる

 

 

 

では自分の場合はどうしたらいいのかはてなマークはてなマークはてなマーク

 

 

 

その人の発達や生活、大人と子ども、取り巻く環境を聞きながら、目指すところを共に考え探していくのが「子育て支援」だと私は思います。

 

 

フレーズやノウハウにとらわれず、自分自身のその時の姿を思い描いて対応策を考えていけるように助けてあげられたらな、と思っています。

 

 

 

 

 

だから「ダメ」を言うか言わないかが、子育てのキーポイントではありません。

 

 

もし言っているとしたら

 

どんな時にどんなふうに言っているのか、言われた人はどうしているか

 

よく観察したり思い出したり、考えることが大事なことです。

 

 

 

そして悩んでいるのなら、支援者や保育者とその状況を分析できると対応策が見えてくるかもしれません。

 

ポーズを決める二人を差し置いてフレンドリーで力持ちなお父さんが一番いい笑顔ブルー音符

 

 

 

緊張していたけれど、そのアンテナの張り方が、きっと彼女を支えています

 

 

 

 

私たちが暮らす世界は「正解」と「不正解」でできているわけではありません。

 

 

「私はどうしたらいいの?」のヒントは色々あるので、その色々の部分はぜひ尋ねて欲しいなと思っています。

 

 

 

そして腑に落ちる感覚や言葉や方法を、持って帰って頂けたら嬉しいですニコ

 

 

 

 

新発田の市街地を抜けて加治川を渡った先にある公民館は、のどかで静かで広々としていて、風がとても心地よかったです。

これは地元の方が作ったのかな 好きだなぁこのカタツムリかたつむり

 

 

 

 

Sさんとはブログからカウンセリング、子育て支援センターの利用へと繋がり、お仕事に復帰された今もこうして時折お声がけ頂いたりしています。

 

 

長く繋がる関係は、私にとっての励みや喜びでもあります。

 

 

そして成長していく子どもたちに会えたり、その姿を知ることが出来るのは、何よりのご褒美だなと思っていますほっこり

 

 

 

 

Sさん、準備や連絡、そしてお心遣いありがとうございます。

 

またお会いできる日を楽しみにしています。

 

 

 

とうちゃんにもよろしくお伝えくださいコスモス

 

 

 

チューリップオレンジチューリップオレンジチューリップオレンジチューリップオレンジチューリップオレンジ

 

 

しずかなおうちきなりでは対象者限定で公式LINEでの相談に無料対応しています。
 
 
詳しくはこちらをクリック右矢印⭐︎⭐︎⭐︎
 
 
「相談」とまではいかなくても、聞いて欲しいなぁということなどメッセージを下さいねニコ

 

講師プロフィール丸山マチ子〈保育士・公認心理師〉 詳しくはこちら
 

子育てカウンセリング・保育相談 

 

しずかなおうちきなりでは、子育て・保育についての個別相談を行なっています。

 

子どもとの関わり・発達・子育てや保育の不安や苛立ちなどを相談できます

 

ひらめき電球2022年5月予約可能日 

 

保育・子育て支援学習会案内

 

『タッチケアと発達理解を深める支援者講座』準備中モグラ

 

『トラウマインフォームドケア学習会』準備中モグラ

 

『発達性トラウマの理解と支援』準備中モグラ

 

 

支援者講座を受講した方との継続した学習会を予定しています。

 

現場での取り組みの様子や悩み、あらためて確認したいこと、今後に向けての課題などを共有する場とします。個々のスキルアップと連携を目指します。

 

 

第1期から第6期までの支援者講座の様子、

親子向け支援講座の様子はブログ内の

ひらめき電球『専門職向け講座の案内と感想』

ひらめき電球『子育て支援センター講座の様子と感想』

をご参照ください。

 

 

発達性トラウマの講座の様子は

ひらめき電球トラウマ講座の案内と様子

をご覧ください。

 

講師依頼について

 

『子育て支援・発達講座』

『乳児期・幼児期子育て講座』

『タッチケア講座』

『トラウマケア講座』

『ボードゲーム講座』

『おもちゃ講座』

などの保育園・公民館等の施設開催、職員研修などのご相談、ご依頼も受け付けしています。

保護者向け、職員向け等、対象者に合わせた内容を相談の上準備します。

お気軽にご連絡、ご相談下さい。

 

今までご依頼頂いた講座の様子はブログ内の

ひらめき電球『出張講座の様子と感想』

ひらめき電球『保育研修の様子と感想』

ひらめき電球『専門職向け講座の案内と感想』をご覧ください

 
 

   クローバー連絡・お問い合わせクローバー

 

 

 

もしくは

     mailto:shizukanaouchi.kinari@gmail.com

 

*お名前をご記入の上、ご連絡ください。

*LINE@の登録方法がわからない場合はをこちらをご覧ください。

*メールの場合、24時間以内に返信がない場合は迷惑メールホルダをご確認の上、再度ご連絡いただけますと助かります。  

 

 

※しずかなおうちきなり公式LINEは、私個人のLINEとは異なります。

支援者講座や学習会、ゲーム会などの先行案内は公式LINEでご案内していますので、必要な方は上記『友だち追加』よりLINE登録して下さいね。

     

 

 

虹ご訪問ありがとうございましたかたつむり