毎月の『覚書』は、その月に参加した研修や学会、読んだ本などを記録しています。

 

感想や考えなども一緒に残して、自分の振り返りに活用していますが、ブログを見て下さっている方の学びの参考にもなればいいなと思っています。

 

 

 

10月に参加した研修は

 

 

『NEIA(神経自我統合アプローチ)基礎編』

主催:アートオブセラピー

講師:浅井咲子先生

 

 

『アセスメントの基礎〜WISC-Vの概要について』

主催:臨床発達心理士認定運営機構研修委員会

講師:大六一志先生

 

 

 

もう一つ、録画受講で申し込んだ研修がありましたが、試聴は11月に入ってからだったのでそちらは11月の覚書に記録したいと思います。

 

 

 

浅井先生の研修は今年の学びの大きな柱です。

 

NEIA(神経自我統合アプローチ)は浅井先生が開発された心理療法で、入門編に続いて10月は基礎編を学びました。 

 

 

ポリヴェーガル理論を基盤とし、内的家族療法を発展させた形のNEIAは、クライアントさんへの負担が少なくシンプルで、トラウマだけでなく日々の小さな違和感や選択にも活かせるセラピーだと感じています。

 

しかし研修で参加者同士のトライアルセッションを繰り返す度、難しさと迷いが大きくなります汗

 

非構造化の中でのセッションは、“セラピストの見とる技量が全て”と言ってもいいくらいに、こちらの力量が大切です。

 

 

 

アタマでわかったつもりでも、実際にやってみると同じ場所をぐるぐる回っているような感覚になります。

 

 

相手によって 内容によって 状況によって

 

どのような言葉を どのタイミングで 

 

どんなニュアンスを持って発するのか

 

 

先生のデモを穴の開く程観察しながら、そしてNEIAの意味を考えながら、残り2回の研修に向けてコツコツジタバタと勉強中ですうーんあせる

 

 

 

大六先生の研修は、臨床発達心理士の基礎研修でした。

 

WISC-Ⅳについても、宇佐川研で2回ほど大六先生の研修を受けてきました。

 

 

WISC-Vにヴァージョンアップされたことで、Ⅳとの相違点のほか、検査時・報告時の注意点などもあらためて確認する機会となりました。

 

知能検査や心理検査は、検査そのものへの留意はもちろん、結果の解釈や伝え方にも技術と配慮が必要です。

 

こういう研修は理解力と記憶力がフル稼働で大変ですが、必須のものと思っています。

 

 

 

 

読んだ本は。

 

『子どもの遊びを考える 「いいこと思いついた!」から見えてくること』

 

 

とってもとってもいい本に出会いましたグッ

 

 

 

「関係」という言葉は、「安心」と共に私にとってのキーワードです。

 

そして「関係」にこだわる自分を導き、整理と広がりをもたらしてくれたのが、今まで読んだ佐伯胖先生の著書でした。

 

自分の中に確かにある感覚、でもなぜか?と問われても説明できないことを、佐伯先生の本を読むことで形が見え、私の自信となっていきました。

 

 

 

今はわからない

 

私だけでは決められない

 

 

そういう感覚が希望的にずっと私の中にあります。

 

 

それが何か(それはなぜか)がわかったのは、佐伯理論のおかげです。

 

 

 

 

そんな佐伯先生のもとで書かれた、学生による一つの論文がこの本の柱です。

 

論文を書いたご本人が丁寧に紐解き、フィールドの異なる何人かの先生が更にそこから考察した文章で構成された内容です。

 

 

「主体的に遊ぶ」ことは本当にできるのか

 

「主体的」ということに関わっているものは何か

 

人は「主体的」に生きているのか

 

 

「主体的」って何なのか…

 

 

 

関係論がベースですが、今回は「中動態」を軸にして展開されていて、とても興味深いものでした。

(中動態は、能動態でも受動態でもない形の動詞)

 

 

 

読みながら気づくことがたくさんあり、他の文献に寄り道もたくさんしました。

 

気づいたことのいくつかは、あらためてブログに書き留めたいと思います。

 

 

 

こういう本に出会うと、学びも仕事も人生そのものも面白いって感じられて、じんわりと胸が熱くなりますほっこりハート

 

 

ちょっと難しい(めんどくさい?)内容ですが、「言葉」を大切に思う人は理解しやすいのではないかと思います。

 

 

「読んだよ!」という人や、「読みたいな!」という人がいたら、交流会をしましょうニコ

 

 

 

佐伯胖先生の、その他のオススメ本はこちらです下差し

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プロフィール

丸山マチ子〈保育士・公認心理師〉 

詳しくはこちら

 

しずかなおうちきなりでは対象者限定で公式LINEでの相談に無料対応しています。
 
 
詳しくはこちらをクリック右矢印⭐︎⭐︎⭐︎
 
「相談」とまではいかなくても、聞いて欲しいなぁということなどメッセージを下さいねニコ

 

子育てカウンセリング・保育相談

 

しずかなおうちきなりでは、子育て・保育についての個別相談を行なっています。

 

子どもとの関わり・発達・子育てや保育の不安や苛立ちなどを相談できます

 

ひらめき電球2023年12月カウンセリング日程

 

 

 保育・子育て支援学習会案内 

 

ひらめき電球『子育て支援に向けて〜こどもの発達を理解する専門職講座』

 

 

『トラウマインフォームドケア学習会』準備中モグラ

 

『発達性トラウマの理解と支援』準備中モグラ

 

 

支援者講座を受講した方との継続した学習会を予定しています。

 

現場での取り組みの様子や悩み、あらためて確認したいこと、今後に向けての課題などを共有する場とします。個々のスキルアップと連携を目指します。

 

 

第1期から第6期までの支援者講座(専門職講座)の様子、

親子向け支援講座の様子はブログ内の

ひらめき電球『専門職向け講座の案内と感想』

ひらめき電球『子育て支援センター講座の様子と感想』

をご参照ください。

 

 

発達性トラウマの講座の様子は

ひらめき電球トラウマ講座の案内と様子

をご覧ください。

 

 

講師依頼について

 

『子育て支援・発達講座』

『乳児期・幼児期子育て講座』

『タッチケア講座』

『トラウマケア講座』

『ボードゲーム講座』

『おもちゃ講座』

などの保育園・公民館等の施設開催、職員研修などのご相談、ご依頼も受け付けしています。

保護者向け、職員向け等、対象者に合わせた内容を相談の上準備します。

お気軽にご連絡、ご相談下さい。

 

今までご依頼頂いた講座の様子はブログ内の

ひらめき電球『出張講座の様子と感想』

ひらめき電球『保育研修の様子と感想』

ひらめき電球『専門職向け講座の案内と感想』をご覧ください

 

 

 

 

お申し込み・お問い合わせ

 

 

 

もしくは

     mailto:shizukanaouchi.kinari@gmail.com

 

*お名前をご記入の上、ご連絡ください。

*LINE@の登録方法がわからない場合はをこちらをご覧ください。

*メールの場合、24時間以内に返信がない場合は迷惑メールホルダをご確認の上、再度ご連絡いただけますと助かります。  

 

※しずかなおうちきなり公式LINEは、私個人のLINEとは異なります。

支援者講座や学習会、ゲーム会などの先行案内は公式LINEでご案内していますので、必要な方は上記『友だち追加』よりLINE登録して下さいね。

     

 

 

虹ご訪問ありがとうございましたかたつむり

二年と半分。

 

 

高校生の娘の部活動は保護者会があり、入部してすぐに保護者役員が選出されました。

 

任期はこどもが入部してから引退するまでの約二年半。

 

引き継ぎの手間が無いよう考えられた任期のため、役員になった人はこどもと共に高校生活を満喫することになります。

 

 

 

色々あって私は役員を務めることとなり、最後の一年は保護者会長も引き受け、先日無事に任期を終えました。

 

 

 

役員になった時の思いはこちら下差し

 

 

 

 

そんなに大忙しなわけではないけれど、連絡やお願いや相談がちょこちょことやってきて、問い合わせたり調整したり話し合ったりする日々でした。

 

こどもにはこどもの考えや頑張りがあり、それを大人がどのように協力して支えるのかというのは、案外難しいのだなと思った二年半でした。

 

 

 

歴代の保護者会長に比べたら、ずいぶんズボラでいいかげんな会長でしたが、こども達の成長を間近で見ることが出来てなかなか良い時間だったなと思っていますニコ

 

 

この高校、大丈夫かな…といった当初の不安がすっかり払拭されていったのは、役員をやらせてもらったおかげかもしれません。

 

 

 

 

 

「人との関わり」というは面倒です。

 

しなくていい心配やトラブルを抱えることにもなります。

 

 

でもそれも面白いと私は思います。

 

 

「関わり」は面倒なこと以上に楽しさに溢れています(面倒が面倒を呼ぶこともあるけれど汗)。

 

人生の学びとなり、新たな選択肢が広がっていくこともあります。

 

あー厄介だ…と思うことすら、いずれ何かの形で糧となっていきます。

 

 

真っ只中にいる時は、たくさん愚痴を言っているのだけれどにやりあせる

 

 

 

 

こどもがいるから面倒で、こどもがいるから新たなことに出会っていく

 

 

せっかく子育てするのなら、覚悟を決めて面白がって、こどもにまみれるのもたまにはいいんじゃないかと思います。

 

 

 

 

まさか高校生の子の部活動を通じて、新たな出会いがあるとは思っていませんでした。

 

私はラッキーだなあと、終わった今になって感じていますほっこり

 

 

 

 

 

役員終了後、ひそやかな打ち上げシャンパン

 

 

 

 

 

プロフィール

丸山マチ子〈保育士・公認心理師〉 

詳しくはこちら

 

しずかなおうちきなりでは対象者限定で公式LINEでの相談に無料対応しています。
 
 
詳しくはこちらをクリック右矢印⭐︎⭐︎⭐︎
 
「相談」とまではいかなくても、聞いて欲しいなぁということなどメッセージを下さいねニコ

 

子育てカウンセリング・保育相談

 

しずかなおうちきなりでは、子育て・保育についての個別相談を行なっています。

 

子どもとの関わり・発達・子育てや保育の不安や苛立ちなどを相談できます

 

ひらめき電球2023年12月カウンセリング日程

 

 

 保育・子育て支援学習会案内 

 

ひらめき電球『子育て支援に向けて〜こどもの発達を理解する専門職講座』

 

 

『トラウマインフォームドケア学習会』準備中モグラ

 

『発達性トラウマの理解と支援』準備中モグラ

 

 

支援者講座を受講した方との継続した学習会を予定しています。

 

現場での取り組みの様子や悩み、あらためて確認したいこと、今後に向けての課題などを共有する場とします。個々のスキルアップと連携を目指します。

 

 

第1期から第6期までの支援者講座(専門職講座)の様子、

親子向け支援講座の様子はブログ内の

ひらめき電球『専門職向け講座の案内と感想』

ひらめき電球『子育て支援センター講座の様子と感想』

をご参照ください。

 

 

発達性トラウマの講座の様子は

ひらめき電球トラウマ講座の案内と様子

をご覧ください。

 

 

講師依頼について

 

『子育て支援・発達講座』

『乳児期・幼児期子育て講座』

『タッチケア講座』

『トラウマケア講座』

『ボードゲーム講座』

『おもちゃ講座』

などの保育園・公民館等の施設開催、職員研修などのご相談、ご依頼も受け付けしています。

保護者向け、職員向け等、対象者に合わせた内容を相談の上準備します。

お気軽にご連絡、ご相談下さい。

 

今までご依頼頂いた講座の様子はブログ内の

ひらめき電球『出張講座の様子と感想』

ひらめき電球『保育研修の様子と感想』

ひらめき電球『専門職向け講座の案内と感想』をご覧ください

 

 

 

 

お申し込み・お問い合わせ

 

 

 

もしくは

     mailto:shizukanaouchi.kinari@gmail.com

 

*お名前をご記入の上、ご連絡ください。

*LINE@の登録方法がわからない場合はをこちらをご覧ください。

*メールの場合、24時間以内に返信がない場合は迷惑メールホルダをご確認の上、再度ご連絡いただけますと助かります。  

 

※しずかなおうちきなり公式LINEは、私個人のLINEとは異なります。

支援者講座や学習会、ゲーム会などの先行案内は公式LINEでご案内していますので、必要な方は上記『友だち追加』よりLINE登録して下さいね。

     

 

 

虹ご訪問ありがとうございましたかたつむり

しずかなおうちきなりでは、子どもの育ちに関わる方(主に保護者・保育者など)を対象に、カウンセリング を行っています。

 

主な対象

・保育士・教員・支援員等、こどもと関わるお仕事の方

・子育て中の方・妊婦さん・そのご家族

  *こどもの育ち、発達について悩んでいたり不安のある方

   (こどもの年齢は問いません)

  *赤ちゃんや子どもとの関わり方や成長について学びたい方

  *こどもとの関わり方がうまくいかないと感じている方

  *自分自身について課題があったり理解をしたいと感じている方

 

 

 

どんなことを相談できますか?

〈大人のこと〉

・保護者や支援者の不安や苛立ち、感情や対応に関わること

 (こどもと接する時、生活や仕事の中でのことなど)

 

・保護者・支援者自身の

気質、性格、トラウマ、過去の出来事への執着、虐待、実親との関係、夫婦関係、保育者とこども・保護者の関係など大人のあり方に関わること

 

・自身の強みや良さの発見、活かし方

 

 

〈こどものこと〉

・寝返りやハイハイ、姿勢、食べることなど身体の発達や機能に関わること

 

・睡眠、離乳食、排泄、遊び、成長に伴う課題などこどもの暮らしと成長に関わること

 

・対人関係、かんしゃくや泣き方、応答などこどもの様子に関わること

 

・こどもの気質、性格、言語、発達の困難さなど発達課題に関わること

 

・園や学校のこと、親子の生活、家族関係、など生活に関わること

 

 

 
具体的にどんなことをしますか?

お話しを伺い、環境・発達・身体・心理支援の観点からカウンセリングを行います

実際のケアの方法を探していきます

 

【こどもを知る】

 成長に必要なことや実際の生活の中での関わり方について、一緒に考えお伝えします。

 ・こどもの発達過程

 ・タッチケアなど子どもとの触れ合い方

 ・おもちゃや生活環境の整え方

 ・困ったなと感じていることの原因 

  など

 ・こどもの良さや強みを知るストレングスアプローチ

 

【自分を知る】

 子育てや支援の中で感じる苛立ちや不安、自分自身の強みや課題などについて考えます。

 ・自分の良さや強みを知るストレングスアプローチ

 ・自分の感情を調整していく心理教育 

   ・自己コントール感を高めるための、神経マッピング パーツワーク

 ・セルフケアの方法

  など

 

クリップタッチケアとは、心地よい触れ合いを意識して行うコミュニケーションとリラックス、発達支援の方法です

クリップストレングスアプローチとは、認知行動療法に基づく、自分をより客観的に捉え強みを知ることを助ける方法です

 

クリップ神経マッピング、パーツワークは、自分の神経系の働きを知り、自己理解を深めながら感情や行動の調整力を高めるカウンセリングの手法です

 

 

*相談の内容によって、どのようなことをするか一緒に決めます。

 

*ケースによっては複数回のカウンセリングも承ります(カウンセリング時に要相談)。

 

 

【時間】

一回2時間(日程は下記よりお選び下さい)

 

 

・講師の手洗いの徹底、随時換気、使用するおもちゃ等の消毒を行います

・参加される方は、受講前の体調の確認をお願いいたします

 

 クローバーよくある質問もご覧下さい

 

 

 
 

 クローバー今までのカウンセリングの様子はこちらからご覧いただけますクローバー

 様子をブログ内で紹介することは2020年1月をもって終了しています。
 
 
 
 

 

 
image

 

下記日程より希望の日時を選択しお申し込み下さい

【申し込み可能な日】
 

2023年 12月

 

①  9日(土) 10:00-12:00 

 

②  9日(土) 14:00-16:00 

 

③16日(土) 10:00-12:00 受付終了

 

 

【料金】

3,000円

 

 

【場所】

 

  新潟市西区アピタ付近(私の自宅です)

 《お申し込みの方に住所をお伝えいたします》

 

 

 

【お申し込み・お問合せ方法】

 

*カウンセリング希望の方は、本文の欄に『お名前』『希望の日時』『(いらっしゃる場合は)お子さまの月齢(年齢)とお名前』をご記入の上ご連絡ください。

 

下記のLINE@またはgmailアドレスより、ご連絡ください。

 

 

*LINE@の登録方法がわからない場合はをこちらをご覧ください。

 

 

*お問合せ・ご質問もお気軽にご連絡ください。

*メール、LINE受信から24時間以内に返信いたします。

 *メール利用の方で万が一返信がない場合は、お手数ですがお客様の迷惑メールフォルダーをご確認下さい。