しずかなおうちきなりでは、子どもの育ちに関わる方(主に保護者・保育者など)を対象に、カウンセリング を行っています。

 

主な対象

・保育士・教員・支援員等、こどもと関わるお仕事の方

・子育て中の方・妊婦さん・そのご家族

  *こどもの育ち、発達について悩んでいたり不安のある方

   (こどもの年齢は問いません)

  *赤ちゃんや子どもとの関わり方や成長について学びたい方

  *こどもとの関わり方がうまくいかないと感じている方

  *自分自身について課題があったり理解をしたいと感じている方

 

 

 

どんなことを相談できますか?

〈大人のこと〉

・保護者や支援者の不安や苛立ち、感情や対応に関わること

 (こどもと接する時、生活や仕事の中でのことなど)

 

・保護者・支援者自身の

気質、性格、トラウマ、過去の出来事への執着、虐待、実親との関係、夫婦関係、保育者とこども・保護者の関係など大人のあり方に関わること

 

・自身の強みや良さの発見、活かし方

 

・こどもへの対応についてやこども理解

 

〈こどものこと〉

・寝返りやハイハイ、姿勢、食べることなど身体の発達や機能に関わること

 

・睡眠、離乳食、排泄、遊び、成長に伴う課題などこどもの暮らしと成長に関わること

 

・対人関係、かんしゃくや泣き方、応答などこどもの様子に関わること

 

・こどもの気質、性格、言語、発達の困難さなど発達課題に関わること

 

・園や学校のこと、親子の生活、家族関係、など生活に関わること

 

 

 
具体的にどんなことをしますか?

お話しを伺い、環境・発達・身体・心理支援の観点からカウンセリングを行います

実際のケアの方法を探していきます

 

【こどもを知る】

 成長に必要なことや実際の生活の中での関わり方について、一緒に考えお伝えします。

 ・こどもの発達過程

 ・タッチケアなど子どもとの触れ合い方

 ・おもちゃや生活環境の整え方

 ・困ったなと感じていることの原因 

  など

 ・こどもの良さや強みを知るストレングスアプローチ

 

【自分を知る】

 子育てや支援の中で感じる苛立ちや不安、自分自身の強みや課題などについて考えます。

 ・自分の良さや強みを知るストレングスアプローチ

 ・自分の感情を調整していく心理教育 

   ・自己コントール感を高めるための、神経マッピング パーツワーク

 ・セルフケアの方法

  など

 

クリップタッチケアとは、心地よい触れ合いを意識して行うコミュニケーションとリラックス、発達支援の方法です

クリップストレングスアプローチとは、認知行動療法に基づく、自分をより客観的に捉え強みを知ることを助ける方法です

 

クリップ神経マッピング、パーツワークは、自分の神経系の働きを知り、自己理解を深めながら感情や行動の調整力を高めるカウンセリングの手法です

 

 

*相談の内容によって、どのようなことをするか一緒に決めます。

 

*ケースによっては複数回のカウンセリングも承ります(カウンセリング時に要相談)。

 

 

【時間】

一回2時間(日程は下記よりお選び下さい)

 

 

・講師の手洗いの徹底、随時換気、使用するおもちゃ等の消毒を行います

・参加される方は、受講前の体調の確認をお願いいたします

 

 クローバーよくある質問もご覧下さい

 

 

 
 

 クローバー今までのカウンセリングの様子はこちらからご覧いただけますクローバー

 様子をブログ内で紹介することは2020年1月をもって終了しています。
 
 
 
 

 

 

 

下記日程より希望の日時を選択しお申し込み下さい

【申し込み可能な日】
 

2025年 2月

 

①   8日(土) 10:00-12:00 

 

②   8日(土) 14:00-16:00   受付終了

 

③ 15日(土) 10:00-12:00    

 

④ 16日(日) 14:00-16:00    

 

 

【料金】

3,000円

 

 

【場所】

 

  新潟市西区アピタ付近(私の自宅です)

 《お申し込みの方に住所をお伝えいたします》

 

 

 

【お申し込み・お問合せ方法】

 

*カウンセリング希望の方は、本文の欄に『お名前』『希望の日時』『(いらっしゃる場合は)お子さまの月齢(年齢)とお名前』をご記入の上ご連絡ください。

*基礎疾患のある方、医療機関に受診中の方は、申込時にその旨をお知らせください。

 

下記のLINE@またはgmailアドレスより、ご連絡ください。

 

 

*LINE@の登録方法がわからない場合はをこちらをご覧ください。

 

 

*お問合せ・ご質問もお気軽にご連絡ください。

*メール、LINE受信から24時間以内に返信いたします。

 *メール利用の方で万が一返信がない場合は、お手数ですがお客様の迷惑メールフォルダーをご確認下さい。

 

ご縁があって、新潟市小児科医会が主催する“第14回市民公開セミナー”の実行委員を務めています。

 

 

昨年から何度か実行委員会が開かれ、子育て世代の課題や知ってほしいことなどを出し合ってテーマを決めました。

 

 

今回は

 

①赤ちゃんの運動発達支援

 

②みんなで学ぼうーこどもの予防接種ー

 

の二本立てです。

 

 

2025年3月2日(日) 13時〜16時

オンライン開催

参加費無料

 

おうちから気軽にご参加いただけます家

 

 
 
 

 

他業種が集まる実行委員会は、それぞれの現場ならではの出来事が話題にあがり、なるほどなぁと思うことがたくさんあります。

 

セミナーテーマを話し合いながら、子育てや親子関係の今の課題をあらためて考える機会にもなっています。

 

 

 

テーマ①の“赤ちゃんの運動発達と支援”は、一緒に実行委員をしている新潟南病院の山崎先生、そして仕事を通じてご縁のある新潟市民病院の中山先生がお話しされます。

 

 

私の仕事にとっても重要な課題である「赤ちゃんの運動発達」について、お二人からお話を聞くことができるのは、とても楽しみですニコ

 

 

 

 

地域で発信される子育てを支える情報が、今日と明日に光が当たるものとなるように

 

これからの暮らしのヒントとなるように

 

 

願いながら歩みたいと思います走る人

 

 

 

お知らせ&ご案内

 

 

プロフィール

丸山マチ子〈保育士・公認心理師〉 

詳しくはこちら

 

しずかなおうちきなりでは対象者限定で公式LINEでの相談に無料対応しています
 
 
詳しくはこちらをクリック右矢印⭐︎⭐︎⭐︎
 
「相談」とまではいかなくても、聞いて欲しいなぁということなどメッセージを下さいねニコ
 

 

子育てカウンセリング・保育相談

 

しずかなおうちきなりでは、子育て・保育についての個別相談を行なっています。

 

子どもとの関わり・発達・子育てや保育の不安や苛立ちなどを相談できます

 

ひらめき電球2025年2月の対面カウンセリングは1月中旬頃に案内予定です

 

 

 保育・子育て支援学習会案内 

 

ひらめき電球『子育て支援に向けて〜こどもの発達を理解する専門職講座』

 

 

『トラウマインフォームドケア学習会』準備中モグラ

 

『発達性トラウマの理解と支援』準備中モグラ

 

 

支援者講座を受講した方との継続した学習会を予定しています。

 

現場での取り組みの様子や悩み、あらためて確認したいこと、今後に向けての課題などを共有する場とします。個々のスキルアップと連携を目指します。

 

 

第1期から第6期までの支援者講座(専門職講座)の様子、

親子向け支援講座の様子はブログ内の

ひらめき電球『専門職向け講座の案内と感想』

ひらめき電球『子育て支援センター講座の様子と感想』

をご参照ください。

 

 

発達性トラウマの講座の様子は

ひらめき電球トラウマ講座の案内と様子

をご覧ください。

 

 

研修・講座依頼について

 

『子育て支援・保護者支援』

『こどもの発達と支援』

『乳児期・幼児期の子育て』

『タッチケア』

『トラウマケア・トラウマインフォームドケア』

『ボードゲーム・遊び』

 

などの保育園・公民館等の施設開催、職員研修などのご依頼も受け付けしています。

保護者向け、職員向け等、対象者に合わせた内容を相談の上準備します。

お気軽にご連絡、ご相談下さい。

 

今までご依頼頂いた講座の様子はブログ内の

ひらめき電球『出張講座の様子と感想』

ひらめき電球『保育研修の様子と感想』

ひらめき電球『専門職向け講座の案内と感想』をご覧ください

 

 

 

 

お申し込み・お問い合わせ

 

 

 

もしくは

     mailto:shizukanaouchi.kinari@gmail.com

 

*お名前をご記入の上、ご連絡ください。

*LINE@の登録方法がわからない場合はをこちらをご覧ください。

*メールの場合、24時間以内に返信がない場合は迷惑メールホルダをご確認の上、再度ご連絡いただけますと助かります。  

 

※しずかなおうちきなり公式LINEは、私個人のLINEとは異なります。

支援者講座や学習会、ゲーム会などの先行案内は公式LINEでご案内していますので、必要な方は上記『友だち追加』よりLINE登録して下さいね。

     

 

 

虹ご訪問ありがとうございましたかたつむり

お正月は、やらなければならないこともありました。

 

 

臨床発達心理士の研修『基礎講座 アセスメントを学ぶ』のうち、4つの講座を受講しました。

 

 

 

10月に受けた0講座(学びのための学び講座)と合わせて全部で9つのアセスメント講座があります。

 

1講座90分、今どき流行り?の早送りなどは出来ない仕様になっていて、単元ごとに試験もあります。

 

 

 

アセスメントの基礎的なことは、分かっているつもりになって自分流にアレンジしてしまったり思い違いもしやすいので、

 

現場の経験を検証しながら何度も学び直していくことは、大切な時間だと思っています。

 

image

 

 

 

臨床発達心理士は、人が人として発達し、人と関わり合い、その人らしく歩むことに寄り添う専門家です。

 

そして“アセスメント(客観的な評価)”は、発達を見取り支援していくために欠かせない仕事です。

 

 

こどもの育ちや子育てを考えていく時に

 

「発達」や「関わり」を考えないわけにはいきません。

 

 

資格があればいいというわけではありませんが、資格を持つということが、自分の支えになったり責任感になったりはするなぁと感じています。

 

 

 

 

臨床発達心理士の資格取得を目指した理由の一つが、更新制の資格なので研修が必須であるということでした。

 

そして仕事や学びを支え合う仲間と出会えることも。

 

 

 

けれど新潟県は臨床発達心理士の数がとても少ないのです。

 

昨年は心理士会の新潟支部の存続や活動について、何度か意見を出す機会もありました。

 

 

 

発達に関わる職種は医療だけでなく、福祉や教育の場で働く人たちも理解が必要です。

 

 

発達のプロフェッショナルが今後増えていくように、わたにできることは何かなぁと考えたりもしています。

 

 

 

興味のある方はご覧くださいね下差し

 

 

 

 

心理職って何をしているのか分かりづらいなと思うのですが、皆さんはどう感じていますか?

 

“◯◯カウンセラー”みたいな名称って心理職なのかしら?

 

 

キャッチーなネーミングがなんとも胡散臭く感じることもあり、自分がしていることをどう表現するか悩みますえー?汗

 

 

 

 

 

お知らせ&ご案内

 

 

プロフィール

丸山マチ子〈保育士・公認心理師〉 

詳しくはこちら

 

しずかなおうちきなりでは対象者限定で公式LINEでの相談に無料対応しています
 
 
詳しくはこちらをクリック右矢印⭐︎⭐︎⭐︎
 
「相談」とまではいかなくても、聞いて欲しいなぁということなどメッセージを下さいねニコ
 

 

子育てカウンセリング・保育相談

 

しずかなおうちきなりでは、子育て・保育についての個別相談を行なっています。

 

子どもとの関わり・発達・子育てや保育の不安や苛立ちなどを相談できます

 

ひらめき電球2025年2月の対面カウンセリングは1月中旬頃に案内予定です

 

 

 保育・子育て支援学習会案内 

 

ひらめき電球『子育て支援に向けて〜こどもの発達を理解する専門職講座』

 

 

『トラウマインフォームドケア学習会』準備中モグラ

 

『発達性トラウマの理解と支援』準備中モグラ

 

 

支援者講座を受講した方との継続した学習会を予定しています。

 

現場での取り組みの様子や悩み、あらためて確認したいこと、今後に向けての課題などを共有する場とします。個々のスキルアップと連携を目指します。

 

 

第1期から第6期までの支援者講座(専門職講座)の様子、

親子向け支援講座の様子はブログ内の

ひらめき電球『専門職向け講座の案内と感想』

ひらめき電球『子育て支援センター講座の様子と感想』

をご参照ください。

 

 

発達性トラウマの講座の様子は

ひらめき電球トラウマ講座の案内と様子

をご覧ください。

 

 

研修・講座依頼について

 

『子育て支援・保護者支援』

『こどもの発達と支援』

『乳児期・幼児期の子育て』

『タッチケア』

『トラウマケア・トラウマインフォームドケア』

『ボードゲーム・遊び』

 

などの保育園・公民館等の施設開催、職員研修などのご依頼も受け付けしています。

保護者向け、職員向け等、対象者に合わせた内容を相談の上準備します。

お気軽にご連絡、ご相談下さい。

 

今までご依頼頂いた講座の様子はブログ内の

ひらめき電球『出張講座の様子と感想』

ひらめき電球『保育研修の様子と感想』

ひらめき電球『専門職向け講座の案内と感想』をご覧ください

 

 

 

 

お申し込み・お問い合わせ

 

 

 

もしくは

     mailto:shizukanaouchi.kinari@gmail.com

 

*お名前をご記入の上、ご連絡ください。

*LINE@の登録方法がわからない場合はをこちらをご覧ください。

*メールの場合、24時間以内に返信がない場合は迷惑メールホルダをご確認の上、再度ご連絡いただけますと助かります。  

 

※しずかなおうちきなり公式LINEは、私個人のLINEとは異なります。

支援者講座や学習会、ゲーム会などの先行案内は公式LINEでご案内していますので、必要な方は上記『友だち追加』よりLINE登録して下さいね。

     

 

 

虹ご訪問ありがとうございましたかたつむり