↓高校生のキャリアプランのための、職業選び・学校探し&奨学金ガイド
↓2024年5月発売☆東大理三卒以上の成績を論文で取得してきた慶應進学塾塾長が教える6大学合格のための裏ワザ勉強法

河合塾マナビスに通学している長男(高2)
先日、行われた塾長との面談で提示された受講費に恐れをなした私
↓詳細はこちら↓
■高額過ぎる?長男の塾代。高校生の平均の塾代を調べて思うこと。
この数日、いろんなことを考えていましたが、結局は、当事者である長男の意思が重要!と思い、本人と話し合ってみたところ。
「そんなに塾代かけなくてもいいじゃん。数学と物理は、自分でどうにかならない?」
「無理だよ。この間の中間テストで数学の点数が悪かったし」
「まぁ、いいじゃん!自分で頑張ってみて、行ける大学にいけば。そんなにレベルが高くなくたってさ」
「それは、嫌だよ。なんていうか・・・もごもご。今まで、「勉強ができる側だった」っていうプライドがあるから。レベルの低い大学には行きたくない
」
なんだって?いつの間に、そんなプライドが芽生えていたのか???
確かに、小学生からくもんに通い、中学受験して、中学でも高額な塾代をかけた甲斐があって、中学の成績は上位の方に入っていた。
たぶん、友達からは、「あたまいいやつ」って思われてたのかな?スポーツできないし、音痴だし、愛想ないし、気が利かないし、ドモリがちで自分の意思がいえず、友達少ないけど。
唯一、勉強だけはコツコツ続けていた。
甲斐があり、成績が良かった。
長男にとっては、どこの大学に行くかは、私の思っていた以上に、こだわりがあったのか?!いつもぼーっとしてたから、意外だわ。
長男は、高額な塾代=多数の受講数をこなす気合があるらしい。
そうか・・そうか・・。
最後の最後。
大学受験でケチケチしてても仕方ないもんな
ということで、今回、そのまま河合塾の提案どおりの受講をすることにしました
↓amazon★4.2:レビューより現実的で説得力ある内容でした。高校生だけでなく、保護者も勉強になる本でした。息子の受験勉強の参考になると思います」
↓楽天★4.84:レビューより「息子の高校で使用するということで、購入することにしました。 一つ前のモデルみたいですが、スペックは十分だと思いました」
↓amazon★4.5:過去の実際の入試問題から良問を厳選「到達度チェック」「実戦演習」を収録。書き込んで整理した知識をその場で確認できます!
こちらの記事もありますよ

ブログランキングに参加しています。良かったらお願いしますm(__)m
クリックで、受験ブログ、2007年生まれの子の人気ブログが見られます♪