【中3長男】メンタル弱の長男が大切にしている欠かさない「親子のコミュニケーション」!! | 息子2人の教育費を捻りだせ( *´艸)派遣ママの節約生活の日々

息子2人の教育費を捻りだせ( *´艸)派遣ママの節約生活の日々

40代。2008年3月生まれの長男と2014生まれの次男。二人の息子をなんとか育てております。
海外旅行大好き!でも貧乏!だから日々節約をするのです♪そんな日々のブログを書いて行きます!

イベントバナー

↓これまでヒミツにされてきた誰でもトップ層に入れる『中学生の勉強法』の改訂版が登場!

↓ベーシックロゴを活かした定番デザイン☆修学旅行など3泊~4泊程度におすすめ!!

「学校でナプキンを替える時間がなかった…」「服やイスを汚してしまった…」などのストレスから解放!超吸収ショーツ!!

 

■長男の状況■

3月のコロナ感染後、「起立性調節障害」と診断された息子ニコ

 

(詳細はこちら→アメトピ掲載★中3長男。総合病院で受けた「OD検査(起立性調節障害)」の様子と医師からの言葉

この度、なんとか全日制の高校に合格しましたお祝い

※2023年2/13に投稿した記事の再投稿です。

 

長男は、物静かでおとなしい性格ですほっこり

反抗期という反抗はあまりなく、むしろ、メンタル弱めなことの方を心配していますびっくりマーク

 

中学校に入ってからも、メンタルの弱さに心配する日々が続きました。(↓詳細はこちら)

 

 

それでも、親子で話をしながら、なんとか乗り越えてきました真顔

 

中学校に入ってから、私がひとつ反省をしたこと。

それは、中学入学当初、「中学生なったんだからもういいでしょ」と長男とのコミュニケーションを放置してしまったこと。

 

「あいさつ」って大事!!ということを以前、ブログにも書きました。

 

それは、中3の今になっても変わらないようですびっくりマーク

 

↓3年生からでもじゅうぶん間に合います!中学生本人はもちろん、保護者の方にも読んでほしい実用マンガです。

 

長男は、朝は、ほっこり「おはよう」と必ず言ってきます。

 

学校に行くときも、ほっこり「行ってきます」と必ず言います。そして、私が、玄関に来て見送るまで絶対に待っています。

 

私も、例え、洗濯物を干していてベランダにいても、必ず、玄関まで見送りますランニングダッシュ

 

寝るときは、私が先に寝ていても、必ず、ほっこり「お休み」と言ってきます。正直、起こされてイラっとすることもあります(笑)が、長男にとっては大事な習慣なので、ちゃんと起きて挨拶するようにしています。

 

そんなに、小さいころから「挨拶をしっかりやりなさい!」といった覚えないけど。(・・というか全くないタラー

 

長男が、「朝・晩」のあいさつを大切にしている!ということは、すごく伝わります。それが、長男の精神的な安定にもつながっているんだということもよくわかります。

 

挨拶をすることで、ちゃんと「見てみていてね」「見ているよ」という合図になっているんじゃないかな?

 

私が思い描く、中学生男子の像とは、まったく違うけど(もっと反抗期みたいな)。長男が心ゆくまでまで付き合おうと思いますひらめき


↓中学生に知っておいてほしい1700の語彙を収録し!国語力アップ、表現力アップの第一歩です音譜

↓「高校での勉強は中学の10倍大変」「教科書で勉強せず,補助輪参考書を使え」など,先輩たちが早めに知りたかったテーマが満載。偏差値が10変わる必読の勉強ガイド!!

 

 

ブログランキングに参加しています。良かったらお願いしますm(__)m

↓ランキングへ参加しています。もし、よかったらお願いしますm(__)m↓

にほんブログ村 子育てブログ 中学生の子へ

中学生の子について書いたブログが見られます♪

PVアクセスランキング にほんブログ村