【中3長男】都立推薦入試。合格した友達と、不合格だった友達。その差って何だろう? | 息子2人の教育費を捻りだせ( *´艸)派遣ママの節約生活の日々

息子2人の教育費を捻りだせ( *´艸)派遣ママの節約生活の日々

40代。2008年3月生まれの長男と2014生まれの次男。二人の息子をなんとか育てております。
海外旅行大好き!でも貧乏!だから日々節約をするのです♪そんな日々のブログを書いて行きます!

イベントバナー

 

「高校での勉強は中学の10倍大変」「教科書で勉強せず,補助輪参考書を使え」など,先輩たちが早めに知りたかったテーマが満載。偏差値が10変わる必読の勉強ガイド!!

独学で実践できる勉強の”ポイント”をマンガでわかりやすく解説アップ「受験勉強、何から始めればいいのかわからない」「どんな参考書を選べばいいのかわからない」という高校生のお悩みを一挙ばに解決します!

■長男の状況■

3月のコロナ感染後、「起立性調節障害」と診断された息子ニコ

 

(詳細はこちら→アメトピ掲載★中3長男。総合病院で受けた「OD検査(起立性調節障害)」の様子と医師からの言葉

この度、なんとか全日制の高校に合格しましたお祝い

※こちらは2023年2/10に投稿した記事の再投稿です。

先日、とても仲のいいお友達M君が都立推薦入試が不合格だったということをブログに書きました(→絶対都立合格したい友達。その理由。

 

同じ高校の推薦入試を、同じ部活のS君もをを受けていました。

 

結果は、M君は不合格S君は合格。

 

長男曰く、うーんS君の方が、内申点は、「1」点、高かったんだよ。それなのに、S君の方が落ちちゃったんだよね・・」

 

推薦入試といえば、「面接と小論文」。

 

M君も、S君も、受験前は、よく我が家に遊びに来ていました。

 

2人とも、挨拶もできるし、行儀がよくて、とてもいい子ですニコニコ面接で差がついたとは思えません。

 

↓2024年2月発売☆難関大学合格者をぞくぞく輩出!無駄な悩み、頑張りを省く高速学習法!!

 

 

差がついたとしたら、小論文??

内申1点差を縮めるほど、小論文の内容が良かったってこと??

 

受験した高校の推薦入試の倍率は、3倍だったらしい。ってことは、3人に一人は落ちた。

 

結局、都立の推薦入試って、結局、「運」なんじゃない?

 

実力が同じくらいの子が集まってるから、もう、差なんてないのよ。良い悪いじゃなくて、「運」よ。

(受験の素人なので、よくわかってないだけなのかもしれませんがあせる

 

どうか、M君のメンタルが回復して、一般受験で合格しますようにお願いキラキラそして、中学生活もあと少し。また、一緒に長男と遊んでほしい!!(長男は友達が本当に少ないので、M君は貴重な存在ですニコニコ

 

お風呂の時間を有効活用音譜語呂で覚える日本史ポスター!!

↓「効率マックスで点数を上げる勉強の習慣」、「入試当日まで本番力を上げる直前の習慣」など具体的な方法を、50の習慣に分けて紹介!!

 

下矢印こちらの記事もありますよ下矢印

 

 

↓ランキングへ参加しています。もし、よかったらお願いしますm(__)m↓

にほんブログ村 子育てブログ 中学生の子へ

中学生の子について書いたブログが見られます♪

PVアクセスランキング にほんブログ村