小6の娘&小3の息子の育児を

しています。

小5の娘は場面緘黙(かんもく)で

支援学級に在籍しています。

 

 

 

    

娘は場面緘黙(ばめんかんもく)で

口で話す言葉での

コミュニケーションを取るのは

家族だけです。

 

動きも鈍くなることがあります。

 

娘は家族以外の人と

話すコミュニケーションはしない

場面緘黙(ばめんかんもく)です。

 

 

 

新学期が始まり、

そろそろ給食も始まっていく頃ではないでしょうか?

 

 

 

 

発達障害の娘を育てていて気づいた、

私の特性。

 

 

子どものとき、こんなかんじでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

これらの特性が関係してるのかしてないのか、

 

 

 

私は小学校時代、給食が大っ嫌いでしたゲローゲローゲロー

 

 

元々、食が細く、牛乳も苦手でえーん

 

 

そして、アラフォー世代が小学生の頃って、

全部食べ切るまで居残りじゃなかったですか??

 

 

昼休みになっても、

掃除が始まっても、

机を後ろに下げられても、

ずっと食べてた記憶があります泣くうさぎ

 

 

あれはたしか2年生の頃。

 

 

食べるのが毎日遅かった私は先生に言われました。

 

「○○さん(私)、

 食べるの遅いから

 黒板の前にある先生の机に座って給食食べて。」

 

そして先生はみんなに言いました。

 

「今日○○さんここで食べてもらうから、

 口が動いてなかったら言ってあげて」

 

 

これ、結構ヤバい指導じゃないですか??笑い泣き笑い泣き笑い泣き

 

 

私は黒板の前の机に座りました。

一人で。

みんなの方へ向いて。

 

先生用なので椅子も机も高く、

身体に合ってなかったことを覚えています。

 

 

給食の時間が始まると、

「今動いてなかった」とポツリと言う子はいたけど

それ以上騒がれなかったのだけは救いだったかな、と思います。

 

 

どうやって食べ切ったかは覚えてません。

 

 

ただ、高い椅子から

みんなを少し見下ろしながら食べていた風景だけは

はっきり覚えています。

 

 

当時の私は

「嫌だった。傷ついた。」ということに気づいていませんでした。

 

 

子どもって、

「先生の言うことは間違ってない」って思っちゃう。

 

 

だから自分の親にも誰にも言いませんでした。

 

そして、

何十年たった今でも忘れられず、

屈辱的な思いしかありません。

 

 

てか、この先生の指導、

今ならクビですよね笑い泣き笑い泣き

 

あの頃の先生って

本気でそのやり方がいいと思う人たちだったのかな?

 

自己主張せず、トロい私が嫌いだった?

 

他の子でも同じ指導した?

(いや、他の子を見た記憶はない)

 

 

くそー!!

くそー!!

今思い出しても悔しいムキームキームキームキームキー

 

 

ちなみに

好き嫌いが多くて給食が大嫌いで小食だった私も

今は食べられないほど嫌いなものって

特になく、

外食だって普通にできる。

 

だから今、給食が苦手な子供さんでも

大人になればきっと大丈夫!!

 

 

 

親の知らない教室で

こんな指導が行われていませんように。

 

私のように

大人になっても苦しむようなことが

ありませんように。

 

 

 

5/31 23:59まで

4,960円→45%OFF!

 

 

 

 

 

 

 

 

防災について

マンガで紹介されているのでサクッと読めます。

お風呂の残り湯でトイレを流せばいいって思ってたけど、

安易に流すと逆流するんですってガーン

私は知りませんでした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 よく読んでいただいている記事はこちらダウン