九十九次百 つくもつぐもも のぶろぐ -5ページ目

初個展京都〜東京

お久しぶりです。尚武です。
一月からの個展の後始末もようやく落ち着いてきたので、初個展のレポートなどをしたいと思います。
まずは、京都で一月六日から開催致しました『仁阿展』から。

$九十九次百 つくもつぐもも のぶろぐ-naotake_near02

$九十九次百 つくもつぐもも のぶろぐ-near003

$九十九次百 つくもつぐもも のぶろぐ-near002

$九十九次百 つくもつぐもも のぶろぐ-near005

$九十九次百 つくもつぐもも のぶろぐ-near004

物語を読み進めて行く形の展示にしました。


続きまして、東京で二月三日から開催致しました、『気冶綯フ展』です。

$九十九次百 つくもつぐもも のぶろぐ-canow03

$九十九次百 つくもつぐもも のぶろぐ-naotake_canow

$九十九次百 つくもつぐもも のぶろぐ-canow003

$九十九次百 つくもつぐもも のぶろぐ-canow004

$九十九次百 つくもつぐもも のぶろぐ-canow005

こちらは座ってゆったり観て頂く展示となりました。



どちらの展示でも、皆様のご意見は私が思いもかけなかった内容も多く、本当に勉強になりました。
そして、、
見て下さった方のほぼ全員から、
「これ、どうやって描いてるんですか?」
との質問を頂きましたので、この機会に改めてお話させて頂きます。

使う道具は、鉛筆と筆とインクとMacです。
今回、私は「空想冒険活劇版画絵師」と、ちょっと大袈裟なキャッチフレーズを付けたのですが、、、
私の手法を一言で申しますと「浮世絵の製作方法を Mac で模倣している」という感じでしょうか。
まず、絵師の役割を私が手描きで行い、彫り師と摺り師の役割をMac Book で行ってます。
ですから、私は「版画家」ではなく「版画絵師」なのです。
元々、浮世絵の生産システム自体が大量印刷用に作られましたから、個人で全工程を行うのであれば、Macで行うのが一番近いかと思ったのです。

その後、プロの浮世絵を摺る職人さんに「個人でやるならパソコンが良いよ~」と、さらりと言われた時は、さすがに私も一寸面食らいました。

しかし、よく耳にする「デジタル浮世絵」とか「現代浮世絵」とかの呼び名は、いくら何でも日本語として間違い過ぎてるので、私の作品の場合は「デジタル版画」とでも言いましょうか。
(「浮世絵」という言葉には複数の意味がありますからね。)

「デジタル」と言うと、何だか最先端技術のようですが、30年位前に初めて触った PC が Apple Ⅱだった私のような古い人間にとっては、筆やスパチュラ等と変わらない、ただの道具です。
(勿論かなり便利な道具ではありますね。)

と、一寸理屈っぽくなりましたかね...



最後になりますが、
個展にお越し下さった皆様、そして応援して下さる皆様、この度は誠にありがとうございます。
今後とも宜しくお願い致します。

個展が終了しました!

尚武の初個展が終わりました!パチパチパチパチ

会場にお越し下さいました皆様、ありがとうございます。
この場をかりて、心から感謝申し上げます。


今回の個展は、初めてにもかかわらず2つの会場で開催させて頂き、京都と東京で多くのことを学びました。
場所が違えば、ご来場者様も、支えて下さった方々も、出品作品も、雰囲気が全て異なり、刺激を受けました。

この度は(簡略にですが)それぞれの展示の様子をご報告致します。

◆ 2012年1月6日(金)~11日(水)◆
『仁阿展』 at Cafe Dining near(京都)

$九十九次百 つくもつぐもも のぶろぐ-naotake_near

このカフェにはギャラリー空間が2つあり、
私は入口を通ってすぐ左手に位置する会場 Gallery 'S' で展示致しました。
その環境から、さらっと見ても理解でき、両手に荷物を抱えていても見やすい展示を心がけました。
そして、全てはこの作品から始まりました!

$九十九次百 つくもつぐもも のぶろぐ-naotake_near02

昨年春に同会場で開催されましたグループ展『キノコレ』への感謝を込め、会場の入り口に展示しました。

一方、東京会場は座って鑑賞する時間の方が多かったので、このような展示を行いました。

◆ 2012年2月3日(金)~6日(月)、10日(金)~13日(水)◆
『気治綯フ展』 at ca*n*ow room(東京)

$九十九次百 つくもつぐもも のぶろぐ-naotake_canow

ギャラリー空間は、雑貨ブースを抜けた先、カフェ内に位置するので、荷物を置いてゆっくり鑑賞できます。
2012年新作の絵草紙も、お茶を飲みつつ読めるような環境にしました。

現在私は、東京会場にご来場下さいました皆様へ感謝状を作ってます。
と同時に、今月末に参加致します大阪の展示「絵本挿絵展」の準備をしてます。
また改めまして、今回の個展について書く予定ですので、取り急ぎ、ご報告まで。

最後になりましたが、この度はご来場誠にありがとうございます。とても嬉しいです。
今後とも宜しくお願い致します。

閉幕まで、あと2日!

2/3(Fri.)-6(Mon.) & 10(Fri.)-13(Mon.)
尚武による東京初個展 『気治綯フ展』 at ca*n*ow room (in Koenji)


本日は、中盤から最後まで満員御礼となりまして、ご来場の皆様に心から感謝致します!
そして、タイミングが合わず、ご着席頂くことができませんでした皆様、申し訳ありませんでした!


ほんの数分だけでも、今回の展覧会をご覧頂けて、とても嬉しかったです。
本年は制作に精進し、発表の機会をこれまで以上に増やす予定です。
これにこりず、またの機会にお目にかかれれば、幸いです。

そして、只今開催中の、尚武による初個展にお祝いの品が届いてます!
この場をお借りしてお礼申し上げます!


絵本に描いた、桃太郎たちのように腕いっぱいに抱えて持って帰えりました。
★宝の山を一部公開★

$九十九次百 つくもつぐもも のぶろぐ-20120211_02

今までに見たことの無いくらい、素敵な雰囲気の花束!

$九十九次百 つくもつぐもも のぶろぐ-20120211_04

やぁ!
千葉の名産品といえば、ピーナッツ!!

$九十九次百 つくもつぐもも のぶろぐ-20120211_03

このパッケージはさすがだー!

$九十九次百 つくもつぐもも のぶろぐ-20120212_01

思わずドアを開けたくなる、デザイン!

$九十九次百 つくもつぐもも のぶろぐ-20120211_01

これの6倍の量が、千両小判のように入ってました!
そんなの初めて見たよ!

$九十九次百 つくもつぐもも のぶろぐ-20120211_05

ちゃっかりチョコも頂いちゃいました♪


初個展、東京会場も残り2日!
歌川國芳大先生の個展は明日まで!ぜひ帰りに、寄ってね!!笑。
新作の絵本も好評で、追加分を夜なべして作ってます!
それでは、明日も ca*n*ow room で逢いましょう★
13時~20時まで。
JR高円寺駅南口より徒歩5分。

★個展開催中★

2/3(Fri.)-6(Mon.) & 10(Fri.)-13(Mon.)
       尚武による東京初個展 『気治綯フ展』 at ca*n*ow room (in Koenji)


只今、個展が高円寺のカフェ店内で開催中です!

現在、展示させて頂いている東京の会場、ca*n*ow roomは ギャラリー 兼 雑貨屋 兼 カフェ です。
カフェでは飲み物だけではなく、お食事もできます。
私のお薦め、ケークサレは週によって具が変わり、この日はアスパラでした☆

$九十九次百 つくもつぐもも のぶろぐ-20120210_03

右端のパンはキャナウ・パンといいまして、店名の焼き印がおされてます。
触感が軽く、単品メニューもございます。
その際は、トッピングのジャムを付けて☆
三時のおやつにぴったりです。

$九十九次百 つくもつぐもも のぶろぐ-20120210_04

名物ピヨパンもお忘れなく!
こちらはお持ち帰りもできます。

$九十九次百 つくもつぐもも のぶろぐ-20120210_02

右上の「桜ひよこ」さんは、作家のみえごろうさんからお土産に頂きました!
なんと、福岡からのお越しです。移動距離最長記録、ありがとうございます☆(Blogはこちら

そして、イラストレーターのハヤシダシュウイチさんからお祝いの品を頂きました!(HPはこちら
九十九次百のイメージキャラクターをアレンジして描いて下さいました
どうです?
こちらの方が、現実の顔に近い気がします(笑)。

$九十九次百 つくもつぐもも のぶろぐ-20120210_01

東京会場の個展は後半へ突入

昨日で、DFGでのミニ展示が終了しました。
足を止めて下さいましたお客様、ありがとうございます。

東京会場の初個展は、本日より後半が始まります!
そして、お待たせしました !!
とうとう、絵草(双)紙を販売致します。
その内容は、みなさんがよく知るあの物語です。
会場にはサンプルをご用意してますので、ぜひ手に取って、読んでみて下さい☆

店長お手製の期間限定メニュー、クロ鬼ブラウニーと共に、お待ちしてます。