【渋谷幼稚園・保護者向け講演会】私のはじまりは上の子に対するイライラでした。

長谷静香です。

(初めましての方はコチラへ・私のプロフィールです。)

今日は、日本ふれあい育児協会三上千賀先生のご縁で
東京の渋谷教育学園・渋谷幼稚園の保護者向け講演会を担当させていただきました。


(この写真は、最後に撮影しました)

今年度から、こちらの幼稚園の『教育相談担当』として
お世話になることが決まり

それに先駆けて、母の会との共催で講演会。

ご準備くださいました園長先生はじめ園の先生方、
ご参加くださいました保護者の皆様、
そして、ふれあい育児協会の皆様、

本当にありがとうございました。

コロナ禍ということもあり、
私は、つくばのサロンからオンラインで参加。

こんな感じでした。



さて、講演会のタイトルは、
『一人で頑張らない!ゆるりと6割主義で
アドラー流勇気づけ子育て・自分育て』

本当にお母様もお父様も
毎日頑張ってくださっています。

子どものことは大好きなんだけど、
愛しているんだけど

ついイライラして怒ったり、
小言を言ったり・・・・
子どものことをかわいくないと思ったり・・・

ありますよね・・・。

実は、これ、全部、私の事です。

長女が4歳、次女が1歳の時に
長女が次女にちょっかいを出したり、
わがままを言ったり

そんな長女に対してイライラやモヤモヤが
たまって・・・。

看護師でもありベビーサイン講師という
コミュニケーションのプロでもある自分が

子どものことをかわいいと思えない、
かわいがれない、話を聞いてあげられない

こんな自分は、母親失格なのではないか?
講師失格なのではないか?

自分のことを責めて…せめて・・・。

今考えると、うつ状態だったのではないかとも
思います。

どうしようもなくて・・・
ネットを検索しまくって・・・・

そこで見つけた『勇気づけ』の文字。

「怒ってもいいんだよ」
「不完全でいいんだよ」

その言葉に救われ、助けられ

私には、この勇気づけが必要なんだと
学び始めました。

ついつい、お母さんって頑張りすぎる傾向に
あると思うのです。

しっかりしなきゃ!
ちゃんとしなきゃ!
私はお母さんだから!

そんな言葉にとらわれて
呪縛のように自分に言い聞かせて
苦しくなってしまう。

でも、
しっかりしなくてもいい!
ちゃんとしなくても
いいんです!!!

少し力を抜いて、緩んでみてください。

ですが、ちゃんとしなくてもいいって
言われても、

頑張り屋のお母さんは、
そうは思えないでしょう。

だったら、
そういう思いがあってもいい

どんな気持ちにも
寄り添ってあげる。

「そういう気持ちがあるんだね」
って。

そういう気持ち、思いに
居場所を作ってほしいんです。

だからいろいろな気持ちがわいてきたら
「そっか、そっか
そういう思い、気持ちがあるんだね。
いいんだよ」
って言ってほしい。

今日のお母さん方にも届いたかな~。

オンラインは初めて!という方も多い中、
数名の方が、お顔も出してくださって
私と交流してくださいました。

また、お耳だけのご参加の方も
もちろん、ありがとうございました!

これからも、園の先生方とともに
心の安心基地として、
お役に立てたらと思っております。

最後に、これは、4月に園に打ち合わせに行った後、
三上先生とのランチミーティングの写真。



ほんとに、久しぶりに都内に行きました~。
三上先生、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

そして、最後に、
今回の元々のご縁をつないでくださったI先生にも
感謝です。


最後までお読みいただきありがとうございました。

長谷静香でした。

■講座■


対面講座は、すべて研究学園駅徒歩2分の「しずくサロン」で開催いたします。

ただし、対面での講座をご希望の場合も、社会情勢を鑑み、オンラインで対応させていただく場合もございます。ご了承くださいませ。



ベランダからは広い空と、遠くには富士山が見え、玄関からは筑波山が見えます。
ビルの最上階にあるコミュニケーションサロン・勇気のしずくで、あなたのお越しをお待ちしております♡



■無料メールレッスン■

メールマガジン:一日ひとしずく~疲れた心が軽くなるメールレッスン~私の本箱から



ご登録はコチラから。

私の本箱から、心がほっとする長谷が大切にしたい言葉をご紹介し、勇気づけのコツを交えてお届けしています。
メルマガ読者様には、講座その他の優先先行案内もお送りしています。


■長谷静香・自己紹介■
YouTubeはじめました。
毎週金曜日20時配信の予定です💛




■お知らせ■



行動の変容の前に○○○の変容が必要!

長谷静香です。

(初めましての方はコチラへ・私のプロフィールです。)

さて、今日から心の器づくりベーシックコース1期が
始まりました!

1期生。
4名の方がご参加くださっています。



この写真は、講座終了後のお写真。
みなさん、いい笑顔~💛

私もすっごく楽しく心地よい時間でした。

今回から、お休みされた方&復習のために録画も。
(そのため、振替制度はなくしました)

なので、休んでもメンバーと
同じ内容を受けることができますし
順を追って学んでいくことができます。

*****

今回、講座をしながら、改めて感じたことがありました。

私はカウンセラーとしても活動していますが、
カウンセリングの一つの目標として、
クライアント様の行動の変容というものが
あります。

色々な学びや、気づきを経て
その方の行動が変わっていく、変容していく
お手伝いをさせていただく

これが、カウンセラーの仕事の一つだと
思うのですが

その『行動』の『変容』の前に
大事なことがあるんです!

それが

『心』の『変容』


心が変わらないと、行動は変わりません。

そして、心が変わるために必要なものがあるんです!

もちろん、心が変わるためには、
クライアント様の気づきや、
カウンセラーの技術や、腕の良さや質も
関係しているかもしれません。

でも、何より大切なのは、

「道具」「入れる容器」

なのです。

この「心の器」「心的容器(コンテイナー)がないと

せっかくの学びや気づきを

入れておけない。
抱えられない。
熟成させられない。

だから、心の器が必要だし、

行動の変容の前には、心の変容が大事なんですよね。

はあ~、講座でも
このこと、力説しました^^

今日は、第1回目。
『器を知り自分を守る』
・心の器の役割や心のプロセス
・心の器と怒りの関係
・心を守るということ
などについて学びました。

また、来月が楽しみです!
ご参加くださいましたみなさまに感謝です。


最後までお読みいただきありがとうございました。

長谷静香でした。

■講座■


対面講座は、すべて研究学園駅徒歩2分の「しずくサロン」で開催いたします。

ただし、対面での講座をご希望の場合も、社会情勢を鑑み、オンラインで対応させていただく場合もございます。ご了承くださいませ。



ベランダからは広い空と、遠くには富士山が見え、玄関からは筑波山が見えます。
ビルの最上階にあるコミュニケーションサロン・勇気のしずくで、あなたのお越しをお待ちしております♡



■無料メールレッスン■

メールマガジン:一日ひとしずく~疲れた心が軽くなるメールレッスン~私の本箱から



ご登録はコチラから。

私の本箱から、心がほっとする長谷が大切にしたい言葉をご紹介し、勇気づけのコツを交えてお届けしています。
メルマガ読者様には、講座その他の優先先行案内もお送りしています。


■長谷静香・自己紹介■
YouTubeはじめました。
毎週金曜日20時配信の予定です💛




■お知らせ■



ワクワクの2つの意味

長谷静香です。

(初めましての方はコチラへ・私のプロフィールです。)

先週アップしたYouTube。

『ワクワクの2つの意味』



実は、5年前に読んだ本からヒントを得ています。

リライトしてお届けしますね。

==========
『受け入れの法則』
山川紘矢 (著), 山川亜希子 (著), あーす・じぷしー Naho & Maho (著)
リンダパブリッシャーズ
==========

image


「引き寄せの法則」を超える「受け入れの法則」とは?


本をめくると、カバーの裏にそのような言葉が書かれています。


この本は、あーす・じぷしーとして
活動し始めた双子の姉妹「なほさんとまほさん」
そして、山川紘矢さん・亜希子さん、編集者の方、
5人のお話しされている内容が本になっています。

山川ご夫婦は、
『アルケミスト』や『ザ・シークレット』などを
翻訳されたベストセラー作家。

その5人の対談方式なので、さらさらっと読めて。

かつ大切なこと、心に響くこと。。。。
という随所にちりばめられています。

一部の内容ですが、ちょっと引用させていただきます。


あーす・じぷしーのお二人が、
5つの約束事を決め、旅に出ます。

***************

一 ワクワクを信じること
一 未来を不安ではなく希望で見ること
一 この一瞬を心から楽しむこと
一「何をする」ではなく、
「どんな想い」でやるか、心を一番大切にすること
一 場所や国に関係ないなく、誰といるときでも、
「祈り」と「アート」で生きること


***************

まず、この言葉に心惹かれました。

ワクワクは、私が、常日頃、心がけている大事なこと。


心が喜ぶこと、自分を信じてやっていく。

いまここから。
ただそれだけ。

そして、この『ワクワク』という言葉。

本の中で

「実は、ワクワクって、ときめきだけではない。
感情が湧くという意味の『湧く湧く』なんですよ」

となほさんがおっしゃっています。

「怒りも『湧く湧く』なんですよ」と。


これ、すごく腑に落ちました。

ネガティブな感情が湧きあがってきても、
それも全然OK。と講座でもお伝えしています。

ネガティブな感情も、『湧く湧く』なんですね!

ネガティブもあっていい。

そもそもポジティブとか、ネガティブとか
実はないのですが・・・。

どんな感情も『湧いてきて』いいのです。

2つのワクワク。

大切にしていきましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

長谷静香でした。

■講座■


対面講座は、すべて研究学園駅徒歩2分の「しずくサロン」で開催いたします。

ただし、対面での講座をご希望の場合も、社会情勢を鑑み、オンラインで対応させていただく場合もございます。ご了承くださいませ。



ベランダからは広い空と、遠くには富士山が見え、玄関からは筑波山が見えます。
ビルの最上階にあるコミュニケーションサロン・勇気のしずくで、あなたのお越しをお待ちしております♡



■無料メールレッスン■

メールマガジン:一日ひとしずく~疲れた心が軽くなるメールレッスン~私の本箱から



ご登録はコチラから。

私の本箱から、心がほっとする長谷が大切にしたい言葉をご紹介し、勇気づけのコツを交えてお届けしています。
メルマガ読者様には、講座その他の優先先行案内もお送りしています。


■長谷静香・自己紹介■
YouTubeはじめました。
毎週金曜日20時配信の予定です💛




■お知らせ■



朝ドラ「おかえりモネ」の菅波先生からカウンセラーの基本を学ぶ

長谷静香です。

(初めましての方はコチラへ・私のプロフィールです。)

突然ですが、あなたは朝ドラ見てますか?

我が家は、2016年の『とと姉ちゃん』から
家族一緒に朝ドラを見始めて、
そこから6年目・・・・。

どの朝ドラも離脱せず、見ています。
(あ、中学生の長女は、忙しくて見れないので、
夫と小学生の娘二人と💛)

今期の「おかえりモネ」
私が大好きな女優さん&俳優さんでもあるし、
すごく楽しみに見ています。


(公式HPから画像はお借りしました)

ご存じない方に少しだけどんなドラマか
説明すると

宮城・気仙沼湾沖の島で育ち
震災を体験。

登米で青春を過ごしたヒロイン・モネ(清原果耶さん)が、
天気予報を通じて人々の役に立ちたいと
気象予報士を目指して上京する。

(その後はまだなので、ここまでにしますね)

さまざまな人との出会いで、モネと周りの人が
成長してく姿を見せてくれる
素敵なドラマです。

でも、我が家の子どもたちは展開がゆっくりで
そして、ヒロインの相手役の菅波先生(坂口健太郎さん)の
もどかしいくらいの不器用さが
気になっていたみたいですが・・・。

なんと、昨日の回。
モネと菅波先生の想いが通じ合う回だったんです。

震災で体験したこと、体験しなかったことについて
深く傷ついているモネ。

そのモネを2年半に渡り
温かく見守ってきた菅波先生。

その菅波先生の言葉が深く静かに
心に沁み入ってきました。

『あなたの痛みは、僕にはわかりません。
でも、わかりたいと思っています』


そして、これは、
カウンセリングをするうえで
何よりも大切なことだと
思ったのです。

私たちカウンセラーは
クライアントさんのことは、
正直分かりません。

でも、分からないなりに分からないけれど、
どこまでもどこまでも分かろうとしています。

分かりたいと想い続ける姿勢。
寄り添い続ける姿勢。

これが大切なのだと
菅波先生の言葉から学びました。



そして・・・・。
5月から見守ってきた朝ドラファンの私としては
ずっと敬語だった菅波先生がモネに

「どうしたの?」

と初めて敬語でない言葉で語りかけたことにも
胸を撃ち抜かれました~(笑)

朝ドラからもそうですし、
大切にしたい言葉シリーズ、
書いていきたいなと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

長谷静香でした。

■講座■


対面講座は、すべて研究学園駅徒歩2分の「しずくサロン」で開催いたします。

ただし、対面での講座をご希望の場合も、社会情勢を鑑み、オンラインで対応させていただく場合もございます。ご了承くださいませ。



ベランダからは広い空と、遠くには富士山が見え、玄関からは筑波山が見えます。
ビルの最上階にあるコミュニケーションサロン・勇気のしずくで、あなたのお越しをお待ちしております♡



■無料メールレッスン■

メールマガジン:一日ひとしずく~疲れた心が軽くなるメールレッスン~私の本箱から



ご登録はコチラから。

私の本箱から、心がほっとする長谷が大切にしたい言葉をご紹介し、勇気づけのコツを交えてお届けしています。
メルマガ読者様には、講座その他の優先先行案内もお送りしています。


■長谷静香・自己紹介■
YouTubeはじめました。
毎週金曜日20時配信の予定です💛




■お知らせ■



あなたは、ひとりじゃない・共同体感覚のことも。

長谷静香です。

(初めましての方はコチラへ・私のプロフィールです。)

気づいたら、8月も28日。
ほぼ1か月、ブログをお休みにしてしまいました・・・・。

気にしてくださっていた方、ごめんなさい!
子どもたちとの時間を大切にしてました~。

でもね、メルマガと、YouTubeは頑張って
毎週更新していましたよ~。

もし、メールレッスン、まだ登録してなかった!という方はぜひぜひ!

長谷のメールレッスン。

一日ひとしずく~疲れた心が軽くなるメールレッスン

あ~疲れた・・・
心が折れそう・・・・

それにプラスして、
予期せぬネガティブな出来事が
起こったりすると

疲れが重なり、
身も心も重くなってしまうことも、
あります。

疲れた心、
折れそうな心が

ふっと軽くなるような
そんなお手伝いができたら・・・・。

そんな思いから、メールレッスンを配信しています。


家でも、会社でも、
まずは、あなたが元気でいてくれると、
あなたの周りも元気づけられる。

でも、疲れていたら、元気でいられない。

自分を大切に・・・というけれど、
なかなか、その大切に・・・。

というのが、分かりにくい。

ならば、

まずは、誰か他の人、
他の何かから、

元気や勇気をもらってもいいのかな?
と。

あなたの
一日のはじまりのひとしずくに
なれたらいいな・・・・

と思って書いています。

ぜひぜひまだの方はご登録くださいね。

そして、毎週金曜日の20時には、
YouTubeで、私の想いを配信しています。

27日に配信した内容はコチラ。

『あなたはひとりじゃない・共同体感覚』




アドラー心理学で大事にしているもの。
「共同体感覚」

「共同体」と「共同体感覚」について、
身近なものや、出来事 (エジソンのお話なども)
を例に挙げて、語ってみました。

後半は、
・泣きたいほどつらいな・・・・ということ
・なんで自分だけこんなことに・・・・など
思ってしまう方へ、
私の心からの想いを語りました。

よかったらご覧くださいね。

いいねや、チャンネル登録もいただけると
すっごくすっごく嬉しいです💛

最後までお読みいただきありがとうございました。

長谷静香でした。

■講座■


対面講座は、すべて研究学園駅徒歩2分の「しずくサロン」で開催いたします。

ただし、対面での講座をご希望の場合も、社会情勢を鑑み、オンラインで対応させていただく場合もございます。ご了承くださいませ。



ベランダからは広い空と、遠くには富士山が見え、玄関からは筑波山が見えます。
ビルの最上階にあるコミュニケーションサロン・勇気のしずくで、あなたのお越しをお待ちしております♡



■無料メールレッスン■

メールマガジン:一日ひとしずく~疲れた心が軽くなるメールレッスン~私の本箱から



ご登録はコチラから。

私の本箱から、心がほっとする長谷が大切にしたい言葉をご紹介し、勇気づけのコツを交えてお届けしています。
メルマガ読者様には、講座その他の優先先行案内もお送りしています。


■長谷静香・自己紹介■
YouTubeはじめました。
毎週金曜日20時配信の予定です💛




■お知らせ■



本日23時55分まで・秋講座締め切りです。看護師ではない方ももちろんどうぞ!

長谷静香です。

(初めましての方はコチラへ・私のプロフィールです。)

先日、SHINE講座が終わりました。



少人数クラスでしたが、その分、じっくりゆっくり
お話ができて・・・。

とてもご満足いただけたようです。

さっそくうれしいご感想が届きました。

2ヶ月間お世話になり、本当にありがとうございました。

看護師ではない私がという引け目はありましたが、

今現在悩んでいること・困っていることを
母親同士話している雰囲気だったり、
時にはカウンセリングを
受けているような感覚もあったり。

少人数が苦手なタイプでしたが、
静香さんはじめ、
Mさんのお人柄のおかげで、

最終回まで参加出来たことを心から感謝致します🌟

そして私と異なる考え方・感じ方、
新しい方法を沢山学ぶことで世界が広がり、
自分のことを知る貴重な機会になりました。

学ぶことが楽しいと感じました。

「不便だと思うときは便利な方を選択する」が
印象的でした。

自分に問いかけて
ワクワクする方を選択すること、
私の感覚を信じることが大切なんだと感じました。

いつしか安心安全の場として、
心を開いて話すようになっていきました♡
本当にありがとうございました!

4回あっという間に終わってしまいましたが、
心の勉強が出来たと思います。

母親自身の心を整えること、
それから親子、夫婦、
そして周りの人間関係へと広げて
使っていける内容だと思いました。

少人数でも大丈夫な体験・自信も得られました(^^)
これからもよろしくお願いします💚


Kさん、ありがとうございます。

すでにELM講座を別の場所で学ばれていた
Kさん。

SHINE講座で、より深い学びをされたようです。

悩んだときに私が選択肢として持っているもの。

『便利か、不便か?』
『心地よいか、心地よくないか』

そして、最後はより大きな共同体で
考える。

ということです。

こんなことも
ELM講座、SHINE講座
心の器づくりベーシックコースでお伝えしています。

お申込みはこちらから。
お申し込みは、本日23時55分まで。

あなたと一緒に学べますこと、
心より楽しみにしております。

===========
秋の講座ご案内
===========

ELM講座
9/14  9/28 10/12  10/26
(全火曜)
アドラー心理学・勇気づけの
入門編の講座です。

SHINE講座~basic~
9/22 10/6  10/20  11/10
(全水曜日)
潜在意識や親子の心理投影を
含めた講座です。


心の器づくりbasicコース
9/16 10/21  11/25  12/16
1/20 2/17
(全木曜日)


お申込みはこちらから。

最後までお読みいただきありがとうございました。

長谷静香でした。

■講座■


対面講座は、すべて研究学園駅徒歩2分の「しずくサロン」で開催いたします。

ただし、対面での講座をご希望の場合も、社会情勢を鑑み、オンラインで対応させていただく場合もございます。ご了承くださいませ。



ベランダからは広い空と、遠くには富士山が見え、玄関からは筑波山が見えます。
ビルの最上階にあるコミュニケーションサロン・勇気のしずくで、あなたのお越しをお待ちしております♡



■無料メールレッスン■

メールマガジン:一日ひとしずく~疲れた心が軽くなるメールレッスン~私の本箱から



ご登録はコチラから。

私の本箱から、心がほっとする長谷が大切にしたい言葉をご紹介し、勇気づけのコツを交えてお届けしています。
メルマガ読者様には、講座その他の優先先行案内もお送りしています。


■長谷静香・自己紹介■
YouTubeはじめました。
毎週金曜日20時配信の予定です💛




■お知らせ■



考え方が変わったのは長谷先生のおかげです!もし先生の授業を受けないままだったら。

長谷静香です。

(初めましての方はコチラへ・私のプロフィールです。)

今日は、土浦協同病院付属看護専門学校の最後の授業でした。

前半45分は、試験。
後半45分は、最後の授業。

で、最後の授業だったのに、
せっかく作ったスライドがUSBの中に入っていない!
そして、今日に限ってパソコンを持ってきていない!

というトラブルがありましたが

これは、きっとみんなの顔をじっくり見ながら
話をしてね!という天からのメッセージだと思い

久しぶりにスライドなしの授業となりました。
(もちろん、スライド資料は学生さんたちには
渡していますし、私も紙で持っていました)

最後の授業も、しっかりみんな聴いてくれて。

試験が難しかった・・・・と
落ち込んでいる方もいましたが、

でも、この人間関係の試験がすべてではない!
国家試験じゃなくて、よかったよねって
思うこともできるし、

今回の失敗(失敗じゃないかもしれないけど)を
次に活かすこともできる!

そんな話もしました。

毎回の講義で
『今日の言葉』というのを紹介していて

今日は、最後にアドラーの言葉を紹介しました。

『私たちはみな間違える。
しかしここで大切なのは、
間違いは修正できるということだ』

『生きるために大切なこと』
アルフレッド・アドラー著
桜田直美 翻訳 方丈社



ぜひ、夏休みに、アドラーの言葉に触れてほしいな
と思い、原典を紹介しました。


最後の授業では、
・心の器づくり
・蝶のさなぎと蓮の花の話
・世界との関係を見直す(やってもらったこと、やったこと
・恩返しではなく恩送りで

このような内容をお話しました。

私の看護学校の授業は、
私が伝えている講座全てのエッセンスが詰まっています。

最後に全員から感想をいただいたのですが、
みんな私の想いをしっかり受け取ってくれていました。

家に帰るまで待ちきれず、車の中で読みました。

こんな似顔絵を描いてくれた方もいました。




ほとんどの人が、紙いっぱいに感想を書いてくれて。
読んでいると涙が出ちゃいます。

長谷先生の授業はすべて、自分の気持ちが楽になったり、新しい気づきがあるものばかりでした。

自分は周りと比べると、かなりネガティブな方です。
自分に自信もなく、たぶん、この性格は一生治らないと思います。

ですが、長谷先生の授業で、勇気づけの言葉や、劣等感は誰でも持っているなどの話を聴いて、

自分はネガティブだということを言い訳にしてにげているだけではないかという気づきがありました。

私はネガティブだけど、それを言い訳にしてにげることはしたくないと思いました。
「ネガティブだからこれはできない」ではなく、「ネガティブだけど少しでも先に生かせるように行動しよう」と考え方が変わりました。

考え方が変わったのは長谷先生のおかげです。
もし、長谷先生の授業を受けないまま、看護学生として学んでいったら、必ずどこかでネガティブを言い訳にしてにげてしまうと思います。

考え方を変えるきっかけをくださり、ありがとうございます。

自分は男子なので、看護学校という環境についていけるか不安でしたが

長谷先生のリフレーミングやヨイだしの考え方を教わり、
男子だからこそ何か生かせると考え方が変わりました。

最後になりますが、長谷先生の授業の後「ありがとう」という言葉をたくさん使うようになりました。
ありがとうというだけで、すごく気持ちが楽になりました。
長谷先生、授業をしてくれて、本当にありがとうございました。


心のこもったご感想をありがとうございました。
「ネガティブな性格」
でも、これが悪いわけではない。
ネガティブに考えることは、慎重な性格にもつながるし、
どうにもならないことを抱える力を育てることもできます。

ネガティブだけど、できること。
ネガティブだからこそ、できること。

いっぱいあると思います。

いろいろなことを感じ気づき、変化してくれたことに
感謝です。
こちらこそ、授業を聴いてくれて、感想を寄せてくれてありがとうございました。

他にもたくさん感想をいただいています。
またこちらでもご紹介していきたいと思います。

看護学校で伝えている内容。

すべて、私が開催している講座で
学ぶことができます。

考え方を変えたい!
べきねばを外したい!
楽に生きられるようになりたい!
葛藤をも受け容れられるようになりたい!
私はわたし、これでいい!と思えるようになりたい!

そんなあなたに長谷の講座はお勧めです💛

===========
秋の講座ご案内
===========

ELM講座
9/14  9/28 10/12  10/26
(全火曜)
アドラー心理学・勇気づけの
入門編の講座です。

SHINE講座~basic~
9/22 10/6  10/20  11/10
(全水曜日)
潜在意識や親子の心理投影を
含めた講座です。


心の器づくりbasicコース
9/16 10/21  11/25  12/16
1/20 2/17
(全木曜日)


お申込みはこちらから。

あなたと共に学べますこと楽しみにしております。

最後までお読みいただきありがとうございました。

長谷静香でした。

■講座■


対面講座は、すべて研究学園駅徒歩2分の「しずくサロン」で開催いたします。

ただし、対面での講座をご希望の場合も、社会情勢を鑑み、オンラインで対応させていただく場合もございます。ご了承くださいませ。



ベランダからは広い空と、遠くには富士山が見え、玄関からは筑波山が見えます。
ビルの最上階にあるコミュニケーションサロン・勇気のしずくで、あなたのお越しをお待ちしております♡



■無料メールレッスン■

メールマガジン:一日ひとしずく~疲れた心が軽くなるメールレッスン~私の本箱から



ご登録はコチラから。

私の本箱から、心がほっとする長谷が大切にしたい言葉をご紹介し、勇気づけのコツを交えてお届けしています。
メルマガ読者様には、講座その他の優先先行案内もお送りしています。


■長谷静香・自己紹介■
YouTubeはじめました。
毎週金曜日20時配信の予定です💛




■お知らせ■



【本日20時募集開始】ELM講座・SHINE講座・心の器づくりベーシックコース

長谷静香です。

(初めましての方はコチラへ・私のプロフィールです。)

今日は、お知らせです。

7/28(水)20時


勇気づけカウンセラー 佐藤健陽(たけはる)さん笹鈴鼓さんのYouTubeチャンネル。
「ゆる~くアドラー心理学」にゲスト出演します。




佐藤たけはるさんとの出会いは、2018年の3月。

image

その当時、お名前だけは知っていたたけはるさん。
ライフスタイル診断を精力的にされていて・・・。

周りの友人が、「たけはるさんのライフスタイル診断いいよ~」って
絶賛お勧めしていて!

なぜか?受けねば!という使命感にかられて
申し込みました!

当時のブログ記事は、コチラ。







たけはるさんは、その後、何冊も本を出版され、
シニア・アドラー・カウンセラーの資格も取られ精力的にご活躍中。

著書は5冊!
『あがり症は治さなくていい—大切なことはアドラーと森田正馬に教えてもらった』
旬報社



人前で話すのが苦手な人のためのアドラー心理学
一光社



たけはるさんのことをHPのプロフィールから少し引用し
ご紹介しますね。

シニア・アドラー・カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士。
秋田県出身。福島大学経済学部卒業。

高校時代、授業の本読みで急に緊張に襲われ声がぶるぶる震えたことをきっかけに、極度のあがり症になる。大学時代は半ひきこもりで就活もできず、かろうじて入った職場で劣悪な労働環境と対人恐怖に長年苦しむ。

30才の頃、人生で何度目かの心療内科医に言われた「あがり症は治らないが忘れることはできる」という一言をきっかけに、逃げ続けた人生を止めることを決意する。

にもかかわらず、変わることのないあまりの生き辛さと絶望的な状況に「俺はこのままの人生でいいのか?」と強く悩み、自分の天職とは?と2年間悩み続けた果てに、遂に自分の生きる意味を見つけ、それを元に生きることを決意。

そして全く門外漢の対人援助職に就くために、福祉の専門学校に入り、卒業後は障害者就労支援の仕事に約6年従事。

現在は、生き辛さを抱えた方やより良く生きたい方に勇気と希望を湧き上がらせることをミッションとして起業し、カウンセリングやセミナーを行っている。特に、人の人生を聴き取り、その人の「生きる意味」を探り出す「アドラー心理学ライフスタイル診断」をライフワークとし、好評を博している。


そしてもう一方。
チャンネル運営に携われている笹鈴鼓さんとは、今回初対面なのですが、

自己紹介を兼ねた動画を拝見し、HSPとアドラー心理学をミックスした
配信をされていることを知りました。

鈴鼓さんのブログはコチラ。
【HSPとアドラー心理学】コンプレックスは強み!合言葉は「まぁ、いっかー」「じゃあ、どうしようか?」

私も「そっか・ねー・いいんだよの法則」とか、伝えているのですが、
感覚が似てる・・・かも(勝手にすみません)

そして、私も、自分がHSPだとわかって(おそらく)
すごくすごくほっとしたので、
勝手に親しみを覚えています。

HSPの人こそ、心の器づくりが必要なんですよね・・・。

ということで、
今回は、心の器のことや、ネガティブケイパビリティーなどについて
お話していく予定です。

LIVEですので、チャットなどでリアルに
質問にもお答えします。

もちろん、事前に聞きたいことなどありましたら、
こちらのコメントやメッセージでお寄せいただいても
結構です。

リアル参加が難しい方も、
アーカイブで残るようですので、そちらをお楽しみに。

では、7月28日20時。
お目にかかれますこと、楽しみにしております。




===========
秋の講座の募集中
===========

ELM講座
9/14  9/28 10/12  10/26
(全火曜)
アドラー心理学・勇気づけの
入門編の講座です。

SHINE講座~basic~
9/22 10/6  10/20  11/10
(全水曜日)
潜在意識や親子の心理投影を
含めた講座です。


心の器づくりbasicコース
9/16 10/21  11/25  12/16
1/20 2/17
(全木曜日)



最後までお読みいただきありがとうございました。

長谷静香でした。

■講座■


対面講座は、すべて研究学園駅徒歩2分の「しずくサロン」で開催いたします。

ただし、対面での講座をご希望の場合も、社会情勢を鑑み、オンラインで対応させていただく場合もございます。ご了承くださいませ。



ベランダからは広い空と、遠くには富士山が見え、玄関からは筑波山が見えます。
ビルの最上階にあるコミュニケーションサロン・勇気のしずくで、あなたのお越しをお待ちしております♡



■無料メールレッスン■

メールマガジン:一日ひとしずく~疲れた心が軽くなるメールレッスン~私の本箱から



ご登録はコチラから。

私の本箱から、心がほっとする長谷が大切にしたい言葉をご紹介し、勇気づけのコツを交えてお届けしています。
メルマガ読者様には、講座その他の優先先行案内もお送りしています。


■長谷静香・自己紹介■
YouTubeはじめました。
毎週金曜日20時配信の予定です💛




■お知らせ■



【本日20時募集開始】ELM講座・SHINE講座・心の器づくりベーシックコース

長谷静香です。

(初めましての方はコチラへ・私のプロフィールです。)

今日は、オリンピックの開会式ですね!
本来ならば、ボランティアで参加していたはずの私。

看護師の資格を活かして、
救護に関わるファーストレスポンダーで登録していました。

オファーは、オリンピックスタジアムと馬事公苑が来ていました。

なかなかオリンピックスタジアム担当になれる人はいない・・・と
思うので、すっごくうれしくてワクワクしていました。

でも、世界はコロナ。
私は、看護学校の授業や講座、講演会、
あとは、ハイリスクの基礎疾患を持っている家族もいるため
今回はキャンセル・・・。

残念ですが、家のテレビで楽しみたいな・・・と
思っています。

===========

さて、本日20時より
秋の講座の一般募集を始めます!

ELM講座
9/14  9/28 10/12  10/26
(全火曜)
アドラー心理学・勇気づけの
入門編の講座です。

SHINE講座~basic~
9/22 10/6  10/20  11/10
(全水曜日)
潜在意識や親子の心理投影を
含めた講座です。


心の器づくりbasicコース
9/16 10/21  11/25  12/16
1/20 2/17
(全木曜日)


心の器づくりベーシックの内容、少し詳しくお伝えいますね。


見出しの一部をご紹介します。

第1回 器を知り自分を守る
*心の器の役割
*心の器の条件
*心の器にふたが必要な理由
*器づくりから見た感情解放のプロセス

第2回 両面性に気づき感じる
*悩みと「人生の正午」の関係
*投影・投影の引き戻し
*地に足をつける
*感情をあじわえないときはどうする?

第3回 境界線を引き心地よく過ごす
*境界線が弱いときの特徴
*自分の境界を守るための8つの振る舞い
*良質な父性と良質な母性
*家庭内で「境界線」を守るための5つのポイント

第4回 さまざまな自分に気づき柔軟に使い分ける
*あなたの中のサブパーソナリティーは?
*気づく自分と「そっか・ねー・いいんだよ」の法則
*代表的なサブパーソナリティー
*心の器の役割・さなぎ編

第5回 葛藤をも抱える心の器
*葛藤について
*ネガティブ・ケイパビリティについて
*相手に対する葛藤への対処方法
*幸せな妥協

第6回 導きに身をゆだねる
*世界との関係を見つめなおす
*恩送りの循環
*大いなるチャレンジャー
*心の器づくりのために大切なこと


気になるワードはありましたか?

ゼロ期の方のうれしいお声も届いています。

●静香さんの「これを伝えたい」という気持ちが、たくさん詰まった講座だと思います。
静香さんファンの方にも絶対お勧めです。

●素晴らしい講座でした。
もっともっと深く学びたいとも思いました。
静香さんの話して下さるエピソードが
具体例として分かりやすくなったので、

テキストを元に、静香さんのエピソードをもっと聞いてみたいな…
とも思いました。

●この静香さんの講座を受講できたことで
まずはステップアップできた気がします。
やっぱり良質な学びはとても大切だなとも実感しました。


ゼロ期の皆さま、ありがとうございます。

秋での出会いも楽しみです。

本日・7月23日(金)20時からお申込み開始です。

あなたと共に学べますこと楽しみにしております。

最後までお読みいただきありがとうございました。

長谷静香でした。

■講座■


対面講座は、すべて研究学園駅徒歩2分の「しずくサロン」で開催いたします。

ただし、対面での講座をご希望の場合も、社会情勢を鑑み、オンラインで対応させていただく場合もございます。ご了承くださいませ。



ベランダからは広い空と、遠くには富士山が見え、玄関からは筑波山が見えます。
ビルの最上階にあるコミュニケーションサロン・勇気のしずくで、あなたのお越しをお待ちしております♡



■無料メールレッスン■

メールマガジン:一日ひとしずく~疲れた心が軽くなるメールレッスン~私の本箱から



ご登録はコチラから。

私の本箱から、心がほっとする長谷が大切にしたい言葉をご紹介し、勇気づけのコツを交えてお届けしています。
メルマガ読者様には、講座その他の優先先行案内もお送りしています。


■長谷静香・自己紹介■
YouTubeはじめました。
毎週金曜日20時配信の予定です💛




■お知らせ■



先生の人間関係論の授業を通してどんどん自分を好きになっています♪

長谷静香です。


(初めましての方はコチラへ・私のプロフィールです。)

2つの看護学校の授業が大詰めを迎えています。

土浦協同病院看護専門学校は、今週が最後の授業。
来週がテスト、そして終わり。

結城看護専門学校の方は、夏休み前の授業は終了。
夏休み明けに2日間のワークショップを担当し、
その後最後の授業。

100名以上の看護学生さんたちの
多感な時期に関わらせていただくこと。

ありがたいことだなとしみじみ感じています。

毎回、レポートを提出してもらって
そこに感想を書いてもらっているのですが

絵でも文章でもなんでもいいですと
書いていますが、

しっかり枠いっぱいに感想や気づきを書いて
くれる方もいれば、

毎回、かわいいイラストを描いてくれる方もいる。

そして、私へのメッセージを書いてくれたり
悩みごとを相談してくれる方も。

そんな中、ある学生さんが

「先生の授業を通して
どんどん自分を好きになっています」と
書いてくれていて・・・。

本当にうれしかった・・・。

『若者の自己肯定感、国際比較で最低水準』
という内容で、以下のようなデータもあります。

=========
内閣府は2019年6月18日、令和元年(2019年)版「子ども・若者白書」を公表した。日本の若者の「自己肯定感」は諸外国の若者に比べて低く、欧米など6か国との比較でもっとも低かった。外国留学を希望する若者の割合も諸外国の若者と比べて低い水準にあった。

2018年11~12月に満13~29歳までの男女を対象に実施した「我が国と諸外国の若者の意識に関する調査」の結果を特集している。これによると、自分自身のイメージについて、「そう思う」「どちらかといえばそう思う」と回答した日本の若者の割合は、「自分自身に満足している」が45.1%、「自分には長所があると感じている」が62.3%だった。

同時に実施した韓国、アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス、スウェーデンの若者の回答と比較すると、もっとも低い実態にあったほか、2013年度の調査からもさらに低下していた。
引用元:https://resemom.jp/article/2019/06/19/51090.html

========

このことからも、若い人の二人に一人は、自分自身に満足できていない、自分のことをいいなと思えていない現実がある。

そんな中、微力でも、若い人たち、看護学生さんたちに
人間関係論を通して勇気づけを届けている。

受け取った彼らが
「どんどん自分を好きになっている」
と、言ってくれる。

本当に本当にうれしいです。

私ができることなんて、
私が関われる人数なんて、
本当に微々たるもの。

でも、この小さな小さな行動が
一滴一滴となり、
ひとり、またひとりに届き、

それが、大河になっていく。

まさに『大河の一滴』なのですね。

===========

一つの学校では、授業で映画を観ました。

内容は『インサイドヘッド』



自分の中のさまざまな感情を認める。
不完全さを受け入れる。
自分の中の多様性を認めると、
他者の多様性も認めることができる。

こんなことを授業で学びますが、
映画を通して、それを自分事として
受け止め、理解してくれていました。

学生さんたちの感想が、また泣けてきます。

いっぱいいっぱい感じてくれているんです。

私も一緒に成長させてもらっています。

本当に感謝です。

ありがとう・・・・。

最後に、秋講座の日程です。

ELM講座
9/14  9/28 10/12  10/26
(全火曜)
アドラー心理学・勇気づけの
入門編の講座です。

SHINE講座~basic~
9/22 10/6  10/20  11/10
(全水曜日)
潜在意識や親子の心理投影を
含めた講座です。


心の器づくりbasicコース
9/16 10/21  11/25  12/16
1/20 2/17
(全木曜日)



メルマガ読者様は先行案内があります。

一般の方の受付は、7月23日(金)20時からと
させていただきます。

最後までお読みいただきありがとうございました。

長谷静香でした。

■講座■


対面講座は、すべて研究学園駅徒歩2分の「しずくサロン」で開催いたします。

ただし、対面での講座をご希望の場合も、社会情勢を鑑み、オンラインで対応させていただく場合もございます。ご了承くださいませ。



ベランダからは広い空と、遠くには富士山が見え、玄関からは筑波山が見えます。
ビルの最上階にあるコミュニケーションサロン・勇気のしずくで、あなたのお越しをお待ちしております♡



■無料メールレッスン■

メールマガジン:一日ひとしずく~疲れた心が軽くなるメールレッスン~私の本箱から



ご登録はコチラから。

私の本箱から、心がほっとする長谷が大切にしたい言葉をご紹介し、勇気づけのコツを交えてお届けしています。
メルマガ読者様には、講座その他の優先先行案内もお送りしています。


■長谷静香・自己紹介■
YouTubeはじめました。
毎週金曜日20時配信の予定です💛




■お知らせ■